| 真似ばかり。。 |
| アジサイ | の | 滝 | の広場 |
| ひまわり | / | あなつ | 中3 |
| <img src="http://www.mori7.com/izumi/icon/icon001/dneko2.gif" |
| alt="img"> |
| もともと日本は植物の種類の豊富さにかけてはヨーロッパのどの国よりも恵 |
| まれていた。そのうえ、日本の草花の名は英語などに比べると、比較にならぬ |
| くらい、味のある巧妙なものが多かった。それなのに、日本がその名前を外来 |
| 語として取り入れた結果、紛らわしく言いにくい名前が次から次へと現れてく |
| ることになった。このような外来語の流行はやめてほしいと思う。 |
| 最近、お店のドアーには「営業中」や「準備中」という札よりも「OPEN |
| 」「Close」といったふだのほうが多い。だんだんと日本で使われる英語 |
| の数が増えている。トイレだって便所という日本語がちゃんとある。この程度 |
| なら私も不自由はない。もう慣れてしまっているし、英語の方がかっこいい。 |
| しかし、外来語の利用の仕方が程度を超しているものが増えている。最近の歌 |
| なんてそうだ。題名が外来語の歌が大半だろう。かならずと言っていいほど英 |
| 語などの言葉が流れる。よって皆、意味も分からないまま口ずさむのだ。意味 |
| が分からないと、その歌が何を言いたいのかわからない。その歌から伝わって |
| くるべきものさえも伝わらないのだ。それに、題名が日本語でないと区別さえ |
| もつかないこともあるのだ。 |
| 日本人の大体の人はベッドで寝ていると思う。これはアメリカからの文化の |
| 一つだろう。ベッドはそれなりに便利なものではある。しかし日本にとってあ |
| っているとはかぎらない。アメリカはまず、土地が広い。よって家も広いから |
| ベッドがあっても邪魔ではない。日本はどうかと言えば、比較的狭い。だから |
| たためないベッドはかなり邪魔なものの一つだろう。昔は畳に布団を引いて寝 |
| るのがあたりまえだった。畳のいいにおいに包まれて寝て、次の日になれば、 |
| 布団をたたみ、部屋はひろびろ。とても良い条件がそろっていたのだ。 |
| 確かに外国は日本よりぜんぜん進んでいる。だからといってすべて真似して |
| ばかりではせっかくお美しい日本の文化がなくなってしまう。日本は穏やかで |
| 、思わずほっとするような文化を持っている。そのことにもっと大きな自信を |
| もっていけば、まったく真似する必要なんてないのである。 |
| <img src="http://www.mori7.com/izumi/icon/icon001/dneko2.gif" |
| alt="img"> |