かがみのぞいて見りゃ昔と変わらん |
イチゴ | の | 滝 | の広場 |
GTO | / | えま | 中3 |
このところ日本では園芸が大はやりであるが、花木や草花の名称が大変な勢 |
いで外来語に置き換えられている。旧来の日本の花の名は美しく風雅なものが |
ほとんどであるのに、たとえば彼岸花の |
類はリコリス、胡蝶蘭はファレノリプシスといった具合に、年ごとに言い換え |
もともと気候風土の関係で、日本は植物の種類の豊富さにかけてはヨーロッ |
パのどの国よりも恵まれていた。そのうえ、古くから古代中国の影響で本草学 |
が発達し、また江戸時代の園芸の興隆、 |
茶道の普及などのおかげで、日本の草花の名は英語などに比べると、それこそ |
比較にならぬぐらい、味のある巧妙なものが多かった |
これに反し、花木や草花が決定的に少なかった英国では、当然の結果として |
固有の植物名が乏しく、したがって新たに植物に名をつけるときは、学問的な |
ギリシャ語やラテン語に頼らざるを得な |
い。その難しい英語名を日本人が外来語として取り入れた結果、一度や二度聞 |
いたのでは覚えることもできない、紛らわしく言いにくい名前が、花屋の店頭 |
やテレビ園芸の時間などに、次から次へ と現れてくることになった。 |
植物の種類の豊富な日本では、草花の名前に味のあるものが多い。植 |
物の種類の少ない英国では固有の植物名が乏しく、新たに名前をつけるときは |
ギリシア語やラテン語にたよらざるをえない。「新しいものを採りいれる日本 |
人の積極性は評価するけど、草花の名称を意味不明の外来語にむやみに置き換 |
えるのはやめてほしい。」と思う、今日このごろである! |
外来語をよく使う日本は、日常生活の中で使う日本語は、外国から入ってき |
た言葉に汚染され日本人は |
真の日本語を少ししか使っていないという、「NHKでやっていた。」 |
絶えず新しさを求め続ける日本人の積極性を認める人がいるかもしれない。 |
自分もその精神は評価すべきだと思うが、それにしても、このような意味不明 |
のなぞめいた外来語で、ほとんど芸術的とさえ言える美しく巧みに工夫された |
従来の和名を置き換えて、いったいだれが得をすると言うのだろうか。?新奇 |
さを求める心が一概に悪いとは言えないが!この園芸の分野に見られるような |
、行き過ぎた外来語の流行はやめてほしいと思う、今日このごろ?「バラの花 |
はどんな名で呼ぼうと変わりなくにおう。」というシェイクスピアのロミオの |
言葉を、日本人は改めて思い起こす必要がある。と思う。 |
コンピュータやインターネットの普及で、カタカナのままの外来語がますま |
す増えてきましたなあ。 |
まあ、自分は外来語を否定するつもりはないが、日本人は、日本語をもう少 |
し見直してみたら良いと思う。 |