| 手作業のあったかみ | 
| イチゴ | の | 泉 | の広場 | 
| ホームズ | / | なか | 小5 | 
| 西洋では、機会の働きがあまりにもさかんで、手仕事の方がおとろえている | 
| 中、日本ははるかに手仕事に恵まれている。機会では、手作業ではできないも | 
| のがあるとともに、機会では生まれないものがずかずかあるのだ。しかし、残 | 
| 念なことに日本では、かえってそういう手の技が大切なものだと言う反省がい | 
| きわたっていない。ほうぼうでめぐり合った手仕事による品物には、個人の名 | 
| 前がしるしていないが、近世の「美術品」と言われるものには、どんなにつま | 
| らない作品にも名前がしるしてある。「手仕事」の方は、品、使いやすさなど | 
| で勝負している。 | 
| 僕も、岡山に行って駅などで販売している「備前焼」を見てみた。しかし、 | 
| 職人の名前はしるしていなかった。僕は、不思議に思った。こんなに素晴らし | 
| い作品なのに、何故名前がしるしていないのだろう・・・?と。そして、5年 | 
| 生で横浜美術館にいった。セザンヌ展がやっていた。セザンヌ以外の作品にも | 
| 、名前がしるしてあった。やはり、手仕事による作品のものには名前がしるし | 
| てなくて、美術品には名前がしるしてあった。 | 
| 僕も、家庭科の授業でペンケースを作ったことがある。フエルト布で作った | 
| 、完全な手作りのペンケース。作ったものは、売られているものより見栄えが | 
| 悪いと思われがちであるが、売りものにも負けないくらいの見栄えだ。それに | 
| 、そのペンケースは、何だか布とは別のあったかみがある。まるで、母のよう | 
| に。 | 
| 「山高きが故貴からず」ということわざがあるように、見栄えがよければい | 
| い訳ではない。手作業で作ったものは、見かけではなく、使いやすさなどで勝 | 
| 負している事が分かった。 |