| 奥のほうの秘密(!?) |
| アジサイ | の | 滝 | の広場 |
| ひまわり | / | あなつ | 中3 |
| <img src="http://www.mori7.com/izumi/icon/icon001/dninnjinn.gif" |
| alt="img"> |
| ある物事に興味を持ち、それを研究しようとするとき、誰もが着目するのは |
| の形態や振る舞い、すなわち現象論的側面である。しかし、何事もそこまでの |
| 範囲にとどまってしまったら物足りない。大切なのは、それらの奥にひそんで |
| いる原理を追求することであろう。 |
| 数学には様々な公式というものがある。この間、球の体積と面積の求めかた |
| をならった。なんだか覚えにくかった。しかもまったく意味がわからなかった |
| 。私の先生はいつもだいたいの意味を教えてくれるが、これは覚えるしかない |
| と言った。確か三角錐の体積も教えてもらえなかった。考えれば分からないも |
| のがたくさんある。よって覚えるしかない。ただ覚えて解くよりも、その公式 |
| の背後にある理由を考えたほうが、より数学が楽しくなっていくのではないだ |
| ろうか。 |
| 私は好きなアーティストがいる。最初はやはり顔である。かっこいいので、 |
| その人の出る番組を意識してみた。ますます好きになりその人のことをもっと |
| 知りたいと思って雑誌など立ち読みしたり買ったりする。このようにもっとも |
| っと詳しいことを知っていくうちにドキドキ感がでてきたりして、とても愉快 |
| になる。逆に嫌いになってしまうこともあるだろう。自分の意見がはっきりで |
| きるのは、知りたいという意欲のおかげでもあるのだ。 |
| 実際には、数学の公式をはっきりと意味までおしえることは、時間的に最近 |
| はむりである。問題は多少あるが奥のほうまで知りたい、という気持ちはもつ |
| べきものだと思う。 |