| 発明者 |
| アジサイ | の | 峰 | の広場 |
| ユウアイ | / | ねも | 高2 |
| 発明者は以後、発明の |
| 中身を公開しなくなるであろう。 三つ目は、発明が特許によって保障されれ |
| ば、発明行為に火がつき新しい発明および技術開発のための刺激剤にもなりう |
| 日本は、江戸時代の時からそうなんだが、何か新しい物を考えようとすると |
| 変な目で見られてしまう傾向がある。日本人は、決まった事を決まった通りに |
| まじめにやれば評価されるというイメ-ジがあるがもっと他の事で評価するべ |
| きだ。 |
| 例えば、何かを発明した人がいてあまり評価されないのなら良い感じがしな |
| い。逆にアメリカは何でも特許で発明した人は利益がでるといったようなこと |
| もあるそうなんだが、日本も新しいことすべて禁止というようなことは良くな |
| い。 |
| 何か新しいことを発明してもあまり関心がないのが今の日本で例えばそれが |
| 何かにヒットすれば別だがあまりそういう話は聞かない。私も、何かを発明し |
| ようとしたことが無いから良くわからないのだがこんな物があったら便利だな |
| あと思うこともあまりない。やはり発明しようとは思っても色々な物がすでに |
| 発明されているからなかなか発明するのも大変だ。なぜならば、ちょっとした |
| 物を発明しても評価されないというのは、そのような事があるからかもしれな |
| い。もし私が何かを発明してごらんと言われてもそう簡単には頭に浮かばない |
| 。それだけ、今の時代に何かを発明するのは大変なのだ。 |
| これに対して、アメリカでは誰かが何かを発明すると評価される。そうやっ |
| てビル・ゲイツのように成功した人もいる。 |
| 確かに、発明するのは良い事だがアメリカみたいにどんどん評価されるよう |
| に日本も今後なっていってほしい。 |