| 中小企業 |
| アジサイ | の | 丘 | の広場 |
| 智之 | / | すら | 受 |
| 中小企業のトップに必要な人物像とは、たとえば応援団長のような力強さと |
| 指導力。これが中小企業のトップに求められる第一の条件だ。そのために、子 |
| 供などに「勉強しなさい!」というより、「クラス委員になりなさい!」とい |
| った方が大切なのだ。 |
| 帰国子女達を見ると、日本の教育はまだマシだと思えてくる。というのは、 |
| オーストラリアやアメリカなどは出席を取ったら十五分位で終了してあとの授 |
| 業はそれぞれの科目の教室でやるのだそうだ。そのために、日本のような学級 |
| 委員などが無く、集団生活をリードするような役割というのは無いらしい。そ |
| のために個別に言われた事、命じられた事は出来るのだが、チームワークを保 |
| つ能力が無かったり、命令系統の中でしていい事が分からないなど全体として |
| 仕事を把握する能力に欠けている。 |
| 確かに帰国子女はそういうことが多いのだが、実は帰国子女だけしか出来な |
| い事もあるのだ。例えば、日本では集団生活が基本であったために、逆に個人 |
| 的な活動は不慣れだ。しかし、帰国子女達はオーストラリアやアメリカなどの |
| 個人的な活動などを基本にしている為に日本のその部分を補う事が出来る。 |
| 私の描いている未来の予想図には今のようなことが描かれている。 |