| せえるすまん |
| アジサイ | の | 谷 | の広場 |
| 幸子 | / | あさも | 中2 |
| 日本人は「いいえ」をやや控えめにいう習慣が身についている。それは、否定 |
| の質問には、日本語と英語で答え方が逆になる、ということが関係している。 |
| 日本語の否定は「質問」の文型あるいは質問者の意向に向けられているが、英語 |
| の否定は質問を受ける側の、現実の行為の有無に向けられている。だから、英 |
| 語で「ノー」をいう場合には、はっきり否定することが相手の尊重になるが、 |
| 日本語だと、相手の感じ方や考え方まで否定していることになってしまう。 |
| だから、日本人ははっきり否定する、ということをあまりしない。それは消 |
| 極的ともとることができる。「~が~だよねえ?」「ううん」とか思っていても |
| 、「う、うん」とか言ってしまう人が多い。だから、後でぶつぶつ言ってたり |
| する人がいる。 |
| 「んにゃ」と返事する人がいる。「んにゃ」は、否定とも肯定ともとること |
| ができる。「~が~だよねえ?」「んにゃ」とか言われても、どっちなのか分か |
| らない。否定とも肯定ともとることができる「んにゃ」は“はっきり否定はし |
| たくないけど肯定もしたくない”という考えによって作られたのではないだろ |
| うか。(ただしこども限定。「私は使ってない」とか思ってても、結構使ってたり |
| するぞ。) |
| 浦島太郎の話でも、乙姫さんが「この箱あけないでね<font face=symbol |
| color=black>ゥ</font> |
| 」と忠告しているのに、たろーさんは“開けたいけど言えないしな~ま、いっ |
| かこいつがいなくなってから開けりゃあいいし。”とか思ってたために、一瞬 |
| 今の日本人に必要なのは、“はっきりと否定する”ということである。しか |
| し、控えめにする、ということも大切である。ビジネスや勉強でははっきり、 |
| 愚痴を聞いてやるときとかはやんわり、などと割り切れれば良い。「やさしさ |
| が性格の弱さであってはならない。」という言葉があるが、やさしく「うん、 |
| うん」などといったばかりに各家にまわってくる怪しげなセールスマンからつ |
| いつい高い掃除機や、健康食品などを買ってしまう人が多発(?)するのであ |
| る。 |