| ポイ捨て |
| イチゴ | の | 池 | の広場 |
| 松本 | / | あさも | 中1 |
| 科学は記述から始まる。現象をコトバで記述する。ある現象とあるコトバが |
| 厳密に一対一に対応しているならば、誰が現象を記述しても同じ記述になるは |
| ずだ。ところが、そうはいかない。現象があって言葉が生まれるのでなく、言 |
| 葉があって現象が明らかになるからだ。 |
| スイスの言語学者のソシュール(1857~1913)は、言葉の表記はいい加減であ |
| るという。例えば、幽霊。いるというのはみたことのある人だけ、いないとい |
| うのは見た事のない人だけだが(そらそうだけどさぁ)、いないという人でも |
| 、それなりのイメージはもっているだろう。足がないヤツとか、人の形で横に |
| 人魂のあるヤツだ。 |
| 幼児が犬を覚える時、犬の範例をいくつか見て、犬のパターンを作り上げる |
| 。最初は猫もわんわんのパターンの中に入っているが、大人にそれはニャンニ |
| ャンだよ、と言われて、ワンワンのパターンを修正する。現物を見ながら他人 |
| とのコミュニケーションを通じて、構成されるのだ。 |
| 確かに、現象がないと言葉は生まれないが、しかし、 |