| 絶対的な勝利 |
| アジサイ | の | 谷 | の広場 |
| ペー吉 | / | うき | 中2 |
| 私は、スポーツをするからにはかたければならないと思う。あらゆるスポー |
| ツに言えることだが、勝ちと負けが設定されている以上、勝った方が気分いい |
| に決まっている。状況次第で負けなくてはならないという意見もあるかもしれ |
| ないが、それでは余計なストレスを負うことになる。 |
| そもそも、スポーツはなんのためにやるのだろう。健康のために、趣味で、 |
| 仕事で、強迫観念で、母親の命を人質にとられ脅迫されて。理由は人によって |
| さまざまだろうが、そこに共通しているのは「上手くなりたい」という気持ち |
| である。負けるというのは、自分がその人間よりも劣っているということの証 |
| 明だ。上手くなろうとする意志が相手に及ばなかった証拠だ。極端なことをい |
| えば、勝たなければスポーツをやっている意味は無い。勝つためには、強者で |
| ある必要はない。ただ、勝とうとする意欲があればいいのだ。スポーツとは、 |
| 参加する事に意義があり、勝つ事に意地があるのだ。 |
| 親が子に望む職業の第二位にスポーツ選手が入っているという。これは、収 |
| 入が多いからではないだろうか。そして、当然勝っていけば収入は増えていく |
| 。金銭面からも、相手に花を持たせるなどという甘いことを言っていては通用 |
| しないものなのだ。妥協を許さない姿勢こそ、スポーツの最たるものだ。圧倒 |
| 的な力を誇示することにより、未然に敵を抑えるということにもなる。 |
| 確かに、たまには負けておかないと、周りから人間は去っていくという意見 |
| もある。それも一理あるかもしれない。しかし、人間関係はスポーツ以外で作 |
| ることもできる。練習では勝ったり負けたりでも、まあ許容範囲内である。だ |
| が、試合などの本番では負けることは罪悪である。相手に力が及ばないなら、 |
| それは練習の怠慢であるし、勝てる試合だったのに一瞬の油断を突かれたなら |
| 、それは勝利の虚偽である。「始めることも大切だが、やり遂げる事の方がも |
| っと大切である」という言葉もある。スポーツをするからには、勝利までたど |
| り着かなければならない。 |