| 最近のいじめの例では |
| アジサイ | の | 峰 | の広場 |
| 遠藤 | / | せて | 高2 |
| 最近のいじめは、昔のいじめと違って先輩が後輩をいじめるというものでは |
| なく、人間関係を学ぶための試練の一つだった。しかし最近のいじめというも |
| のは、同年代の中でのものが多く、いずれも、子供達の中で、いじめる人、い |
| じめられる人という役割を創り出している。その原因に、子供の大半が一人っ |
| 子で、世代間関係の付き合いの仕方が育っていないために、いじめは、役割と |
| して固定化するようになりつつある。いじめを防ぐ方法の一つとして学校側は |
| 、競争をさせない事で子供の攻撃性又は、差異を示す事でいじめから回避し、 |
| いじめから子供達を守ろうとしている。しかし、これは学校側の口先だけのタ |
| テマエである。動物の世界では、優劣の順位を明確にする事でケンカが無く平 |
| 和に暮らすことができる。しかし、現在の教育者の多くは「競争させないこと |
| 」がいじめ対策だと誤解してしまっている、という現状だ。 |
| この頃、私たちはよくテレビで「○歳の少年又は、少女がクラスメートから |
| のいじめにより自殺しました、又は、殺されました」。という言葉を聞くよう |
| になった。以前はこんなによく聞く言葉では無かったものだが、現代ではとて |
| も深刻な問題として発展している。これらの問題の解決方法には、やはり、動 |
| 物のように競争をさせてしまう方がよいのではないか? |
| 学校では、不登校の生徒数が年々多くなってきているこれもやはりいじめが |
| 原因かもしれない。 |
| 「十人十色」という言葉の通り世の中には人それぞれ考えが違う。学校側は、 |
| 人それぞれの意見、特技などを隠してしまうのではなく、「個性の発揮」を目 |
| 指した教育をするべきである。たとえ、小さな事でも何かしら自分が人に自慢 |
| できるような個性がある事はよい事である。確かに、競争をさせない事は一見 |
| みんなが平等だというように見える。しかし、実際のところは、受験戦争のよ |
| うに私たちの生活を支配してしまう競争が、私たちのすぐ身近で行われている |
| のだ。 |