| 理屈より直感 |
| アジサイ | の | 谷 | の広場 |
| りさ | / | あいす | 中2 |
| 日本人は淡泊好みである。その日本人が考え出した詩型が和歌であり俳句 |
| である。しかし、この和歌や俳句は外国人には、意味の分からないものとし |
| か受け取られない。日本人の考え方は「理屈より直感」なのだ。日本人が淡泊 |
| 好みであるということは、日常生活のなかからいくつかあげられる。 |
| 例えば、日本人と外国人の食事内容からもいえるだろう。日本人はさっぱり |
| としたご飯と御みそ汁、漬物を好んで食べる。しかし、多くの外国人はこって |
| りとした、味の濃いチキンや、ハンバーガーを好んで食べている。また、よく |
| 日本人が海外から帰ってきた時「ご飯をたべたい。」と言うことからも、日本 |
| 人が淡泊好みであることの証拠となるのではないか。このことは20代独身男 |
| 女の理想となる朝食がパンよりもご飯だということからも分かる。 |
| 「理屈より直感」を大切とする日本人の考え方は、遠まわしの言い方をよく |
| することからいえる。作文などでも、会話のなかでもよく遠まわしの言い方が |
| 使われる。これは、相手に自分の言いたいことを察してもらうという考え方が |
| そなわっているからだ。相手の言いたいことを察すには直感が必要となってく |
| る。理屈を考えていたら、会話がすすまないのだ。また、直感がすぐれている |
| と美的センスにもめぐまれる。 |
| このことから、物事はなにかと理屈が大切だがなによりも直感がすぐれてい |
| ればすべてがうまくいくということがいえる。テストなどでも理屈を考えてい |
| る時間はない。分からないところがあったら直感に頼るしかないのだ。 |