先頭ページ 前ページ 次ページ 最終ページ
ひとこと
ラレル
イチゴの広場
太公望うの中2
 ラレルは、四つの仕事を同時に受け持つ、じつに良く働く勤勉な助動詞である。ら抜き言葉は、頻
繁に現れる。なぜだろうか。第一の理由は、先にも述べたように助動詞ラレルがすこぶる付きの働き
者で、四つの仕事を一手に引き受けているからである。これを逆に、使う側の私たちから見ると、ラレ
ルは使い分けが複雑で面倒くさい助動詞だということになる。可能の表現をラレルから独立させ、つ
まりラ抜きのレルにして、「見れる」「来れる」「起きれる」という具合に表現することにした。ラレルより
レルの方が発音しやすく簡潔でもあるので、よく使う可能表現をレルにしてしまったということもある
かもしれない。いずれにしても、ら抜き言葉を認めるかどうかは、二十世紀日本語の重大問題の一つ
にはちがいない。ら抜き言葉は、永く批判の的になりながらも、しかし、次第に多く使われるように
なってきたのである。しかし、言語というものはその本質において保守的なものである。
 ら抜き言葉というものは、しばらくすると正しい日本語ということになる。時代は変わるから言葉も
変わるものである。昔も江戸時代の武士が「ござる」と言っていたのが時代が変わるにつれて言葉も
変わった。テレビで若いキャスターがら抜き言葉を使っていたのでベテランのキャスターが、さりげ
なく言い直していたということが朝日新聞の声欄に載っていた。そして若いキャスターも言い直した
と言う。テレビは、どこにでも放映されるので人に対する影響が大きい。だからこういうことは良い
と思う。
 昔話で姥捨て山というお話があるが古い人間は姥捨て山に捨てられてしまう話である。この話を聞
くと今も昔もふるいものは新しいものにやられるということである。ヨーロッパの宗教でいえばキリ
スト教の新教(プロテスタント)、旧教(カトリック)も同じようで新教がキリスト教を占めるよう
になった。
 本題に戻るが確かに古い言語も大事だが新しい言語も大事である。時代は変わるからそれに伴いいろ
いろなことも変わるのが必要だ。そのうち新しい風潮が正しい事になってくる。「いかに飽きずに続
けるかではなく、飽きることとをいかに両立させるかということが大切だ」という言葉もあるように
、古い言語を変えていくことも大切だが残すことも非常に大切である。しかし、時代の流れには逆ら
えないということを分かっていなくてはならない。