昔から、作文が苦手な子というのはいました。しかし、その数はそれほど多くはありませんでした。
ところが、最近作文が苦手だからという理由で、言葉の森に問い合せをしてくる人が増えています。
子供たちの作文力は、昔も今もそれほど変わっていません。
では、なぜ作文が苦手だという子が増えたのでしょうか。
それは、逆説的なようですが、作文を教えられる機会が増えてきたからなのです。
作文が苦手だという子には、共通点があります。それは、学校や塾で作文をよく教わっていることです。
それも、先生が熱心なほど苦手になる子が増えるのです。
反対に、自分で作文が好きだとか得意だとかいう子もときどきいます。
そういう子は、学校で作文の授業がほとんどないのが普通です。
つまり、作文は、教えられる機会が増えるほど苦手になってくるのです。
この理由は、はっきりしています。
子供たちが作文を書けば、どんな子でもどこかしらに欠点があります。
句読点がおかしかったり、主語と術語がねじれていたりするのはどの子も普通にあります。
厳しく見れば、同じ表現を繰り返していたり、言い回しが不適当だったりすることも、作文の欠点のうちに入ります。
すると、文章力に自信のある先生ほど、その欠点をそのまま指摘してしまうのです。
もし、作文の欠点を指摘して、それでその子の作文の欠点がなくなるなら、日本中の子供たちはみんな作文が得意になっているはずです。
しかし、作文に現れた欠点は、その子の日本語生活という土台から来ているものですから、口で言っただけで直ることはないのです。
ところが、集団指導をしている先生は、そのことに気がつきません。
同じことを指導して、一方の子はできて、他方の子ができないとなると、それはできない子の努力不足だと考えてしまうのです。
では、作文の苦手な子には、どういう指導をしたらいいのでしょうか。
それは、その子の実力にあったことを事前の個別指導をするしかありません。
その子が努力すればすぐにできることだけに絞って指導し、すぐにはできないことは指導からはずしておくのです。
指導からはずしておくのですから、それはできなくてもかまいません。
できることだけをしっかり書けばいいので、子供は安心して書き出せます。
そして、指導したことがそのとおりにできたら、先生はそれをたっぷり褒めてあげることができます。
言葉の森の個別指導はこういうやり方ですから、作文が苦手だという子もすぐに書けるようになります。
子供の作文を見て注意するだけであれば、普通に文章を書ける大人であれば誰でもできます。
しかし、その注意によって、子供は上達するどころか、作文に対する苦手意識を持つだけになることが多いのです。
では、作文はただ褒めればいいのかというと、それも違います。
何を書いても褒められるだけであれば、上達もしないし、意欲もわかなくなります。
注意することでも、褒めることでもなく、作文指導のカリキュラムに沿って科学的に指導していくことが大切なのです。