ログイン ログアウト 登録
 子供は家庭の中で育つ Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
Onlineスクール言葉の森・サイト Onlineスクール言葉の森
記事 2879番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/9/15
子供は家庭の中で育つ as/2879.html
森川林 2017/03/07 20:48 


 子供が成長する場は家庭です。
 学校でも塾でも何かの習い事の教室でもありません。

 家庭でのお父さんとお母さんの関わり方が、子供の成長のエネルギーになっています。

 子育てに手がかかって大変だというのは、あとからふりかえればほんのわずかの時期です。
 そのわずかの時期に手をかけることが、あとで親にも子にも何倍にもなって戻ってくるのです。

 では、具体的にどうしたらいいかというと、それは、読書と対話と経験です。
 お金をかけてどこかのレジャーランドに連れていくようなことではなく、日常の生活の中で、子供が興味を持つようなことを一緒にやってみるのです。

 先日の小2と小3の思考発表クラブで紹介した話は、「ジグも釣り」でした。
 今日の新小4の思考発表クラブでで紹介した話は、「山菜採り」でした。

 こういう実際の自然の体験をもとに、親子でいろいろなことを話してみるのです。
「どうして、ジグモは土の中に巣を作るような生活を始めたんだろう」とか
「どうして、タラの木には棘が生えているんだろう」とかいう話です。

 今の社会には、答えのある質問にどれだけ早く答えられるかいう評価が溢れています。
 だから、家庭では、答えのない考える対話を親子でたっぷりしていくといいのです。

 では、答えのある問題に早く答える力はどう育てたらいいかというと、それは自学自習です。
 勉強の基礎と先取りは、自学自習でしっかり身につけ、その結果余裕のできた時間は、読書と対話と経験で充実させていくといいのです。

====
「仕事優先の社会から子供優先の社会へ」
https://www.mori7.com/index.php?e=1464

 今は、大人の仕事や生活が中心の社会だが、
 将来は、子供の幸福な成長が中心の社会になる。
 仕事優先から子供優先になったとき、
 社会の質も変わってくる。

 子供が小学生なのに、父親だけ単身赴任という家庭があります。

 会社の都合が優先され、父親不在の家庭が生まれることによって、社会全体としては大きな損失を被っているはずですが、そのことを指摘する人はほとんどいません。

 仕事優先の考えが行きわたっているからです。

 子供が小学生なのに、仕事にくたびれたお父さんが、せっかくの日曜日に昼まで寝ている家庭があります。(あ、たまにはいいんですけど(笑))

 やはり、仕事優先の考えが行きわたっているからです。

 子供たちの成長の基盤になるのは家庭です。

 どういう家庭が理想かということは、自分が子供だったときのことを思い出してみればわかります。

 優しい父と母、楽しいお喋り、自由な時間が子供たちの宝物の時間だったはずです。

 そういう家庭文化を作っていくのが、これからの親も含めた社会全体の課題になると思います。


 今日は雨模様の静かな日曜日。

 こういう日も、まず家の中で、お父さんかお母さんが率先して太陽のような笑顔を見せることです。

 子供は影響されやすいので、すぐに楽しい笑い声が広がります。

 どんな天気の日も、家の中だけは快晴にしていきましょう。
====


 対話と個別指導のあるオンライン少人数クラスの作文教室
小1から作文力を上達させれば、これからの入試は有利になる。
志望校別の対応ができる受験作文。作文の専科教育で40年の実績。

コメント欄

森川林 2017年3月7日 20時53分 1 
 子育ての最中は大変です。手のかかることばかりがあります。
 しかし、じきに子供は成長して、どの子も手がかからなくなります。
 すると、そのころになって、もっと小さいときに手をかけてやればよかったと思うのです。
 だから、お父さんは、日曜日はがんばって子供と遊んであげることです(笑)。


nane 2017年3月7日 21時2分 1 
 親子の対話で大事なことは、親は、自分の体験したこと、自分の考えたことを話すようにすることです。
 自分の知っていることを話すという知識のやりとりは、結局答えのある話になってしまうからです。


namura 2017年3月8日 5時17分 10 
成長につれ、子どもとの関わりも減りつつありますが、それでもなお、会話を通し、コミュニケーションを大切にしてきたいですね。

mae 2017年3月9日 8時16分 9 
外がどんな嵐であろうとも、家の中はいつも快晴で! 心がけていきたいです。

touko 2017年3月10日 2時38分 77 
家庭の日常生活が、子どもの成長に与える影響の大きさを、もう一度自分の中で自覚したい・・・お父様お母様に読んでいただきたい記事です。

コメントフォーム
子供は家庭の中で育つ 森川林 20170307 に対するコメント

▼コメントはどなたでも自由にお書きください。
ぬねのは (スパム投稿を防ぐために五十音表の「ぬねのは」の続く1文字を入れてください。)
 ハンドルネーム又はコード:

 (za=森友メール用コード
 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
子育て(117) 
コメント1~10件
「この世」と「 匿名
温かいコメントをありがとうございます。 ゆめもあの世で読ん 8/21
記事 5359番
「この世」と「 かささぎ
ゆめちゃん 亡くなられたのですね。 ゆめ日記好きでした。お 8/18
記事 5359番
昔テレビで一億 森川林
最近の研究では、ゲームは頭をよくするということが言われていま 7/17
記事 2968番
昔テレビで一億 匿名
最新の医学研究でYouTubeを筆頭としたスマホコンテンツが 7/10
記事 2968番
掛け声だけでな 森川林
 あおさん、ありがとう。  読書会、確かにいいですね。 6/12
記事 5344番
掛け声だけでな あお
読書会っていいと思います。私は2年ほど前から地域の読書会に入 6/10
記事 5344番
【合格速報】東 ののはな
東北大学へのご入学、おめでとうございます。 晴れ晴れとした 4/10
記事 5324番
【合格速報】東 とうこ
Yちゃん、ご入学おめでとうございます! 嬉しいご報告を、あ 4/10
記事 5324番
【合格速報】兵 匿名
すごい 3/26
記事 5281番
新しい教育のビ 森川林
 この勉強の目的は、どこかいい大学に入るようなことではありま 3/17
記事 5309番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
Re: 題名( 1
> 本文(承認待ち) //www.mori7.com 9/13
森のアンケート
Mr. 1
555 //www.mori7.com/izumi/gaz 9/13
森林プロジェクト掲示版
Re: 題名( 1
> 本文(承認待ち) //www.mori7.com 9/13
森のアンケート
Mr. 1
555 //www.mori7.com/izumi/gaz 9/13
森林プロジェクト掲示版
Re: 題名( 1
> 本文(承認待ち) //www.mori7.com 9/13
森のアンケート
Mr. 1
555 //www.mori7.com/izumi/gaz 9/13
森林プロジェクト掲示版
Re: 題名( 1
> 本文(承認待ち) //www.mori7.com 9/13
森のアンケート
Mr. 1
555 //www.mori7.com/izumi/gaz 9/13
森林プロジェクト掲示版
Re: 題名( 1
> 本文(承認待ち) //www.mori7.com 9/13
森のアンケート
Mr. 1
555 //www.mori7.com/izumi/gaz 9/13
森林プロジェクト掲示版

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン