ログイン ログアウト 登録
 オンライン教育の二つの形態と、それを超える新しいオンライン5人クラスの教育(2) Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
Onlineスクール言葉の森・サイト Onlineスクール言葉の森
記事 4243番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/4/11
オンライン教育の二つの形態と、それを超える新しいオンライン5人クラスの教育(2) as/4243.html
森川林 2021/04/19 19:36 

 オンライン5人クラスの第2の特徴は、生徒一人ひとりの発表ができることです。
 例えば、読書紹介では、1人2分程度の時間で、かなり個性のある発表ができます。
 作文の予習の発表も、1人2分程度でその人らしい発表ができます。
 創造発表クラスでは、発表自体が授業の中心になっているので、1人5分程度の発表時間とそれに関連した質問感想時間があります。
 ここでも、毎回個性的な発表が行われています。

 これらの発表によって、生徒の勉強に対する意欲が深まります。
 また、発表によって、発表する人の人柄が分かり、互いに親しみを感じるようになります。
 また、発表のあとに質問や感想などの時間があると、そこで生徒どうしの対話が成り立ちます。

 この発表する力というものは、普段の学校教育の中では、なかなか達成できないものです。
 ほとんどの子は、家族や友人の中で以外には、人前で発表する機会を持っていません。

 オンライン5人クラスで、ひとまとまりの発表をする機会が毎週のようにあると、自然に発表する力がつきます。
 この発表力は、将来のプレゼンテーション力にも結びついてきます。

 大人数の教室単位の双方向オンライン教育では、人数が多いので、そもそも全員の発表というものができません。
 できたとしても、1人1分程度の形だけの発表になります。
 もちろん質問や感想のお時間なども取れません。
 しかも、このような1人1分の発表であっても、毎回できるわけではなく、特別な発表時間としてしか発表の機会を作ることができません。

 オンライン5人クラスでは、毎週のように発表ができます。
 そして、授業の内容も、子供たちができるだけ発表の機会が持てるように組み立てられています。

 発表というものは、これまでの教育では、重視されてきませんでした。
 それは、発表を組み入れた授業というものが、多人数のクラスでは時間的にできなかったからです。
 しかし、子供たちは、受け身の授業よりも、自ら発表する主体的な授業の中で、頭脳を活性化させ理解を深めます。

 発表教育というものは、将来の教育の中で重要な位置を占めるようになります。
 その発表教育が自然にできるのが、オンライン5人クラスなのです。
(つづく)


 低学年から学力の基礎を作る
幼長、小1、小2、小3の基礎学力をひとつの講座で学ぶ。
読書の習慣、国語算数の勉強、暗唱の学習、創造発表の練習をオンラインで。


コメント欄

森川林 2021年4月19日 21時35分  
 人間は、吸収することによって学ぶよりも、発表することによってより深く学びます。
 講義を聞きながら寝てしまう人はいても、発表しながら寝てしまう人はいません。あたりまえだろ(笑)。
 発表というのは、それだけ頭脳を活性化させるのです。
 しかし、これまでの学校教育では、生徒一人ひとりの発表の機会というものは限られていました。
 全員に毎回発表する機会があるというのが、オンライン5人クラスの特徴です。
 そして、授業もまた、発表の機会をできるだけ作るように組み立てられているのです。

nane 2021年4月19日 21時42分  
 ほとんどの子にとって、授業というのは退屈だと思います。
 時に面白い授業をする先生はいるかもしれませんが、その多くは脱線の面白さです。
 私は、小中学生のころ、授業中によく窓の外を見て、「スズメは自由でいいなあ」と思っていました。
 そして、教科書のほぼ全ページにわたって落書きをしていました(笑)。
 先生はそれなりにいい授業をしてくれていたと思いますが、何しろ退屈でたまらなかったのです。
 勉強が、先生の話を聞くような形ではなく、生徒が一人ひとり発表する形で行われたら、それは理想の授業になると思います。


コメントフォーム
オンライン教育の二つの形態と、それを超える新しいオンライン5人クラスの教育(2) 森川林 20210419 に対するコメント

▼コメントはどなたでも自由にお書きください。
ふへほま (スパム投稿を防ぐために五十音表の「ふへほま」の続く1文字を入れてください。)
 ハンドルネーム又はコード:

 (za=森友メール用コード
 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
オンライン教育(0) 
コメント1~10件
コメントは24時間以内に表示
【合格速報】兵 匿名
すごい 3/26
記事 5281番
新しい教育のビ 森川林
 この勉強の目的は、どこかいい大学に入るようなことではありま 3/17
記事 5309番
これからの学力 森川林
発表広場に発表作品を入れています。 (カメラオフの発表のみ 3/5
記事 5306番
暗唱のコツは早 音楽
本当にありがとうございました。 テスト合格できそうな気がし 3/3
記事 700番
優しい母が減っ 森川林
あきろあさん、コメントありがとうございます。 子供は、もと 2/13
記事 979番
優しい母が減っ あきろあ
森リン先生の投稿をみて、母は甘やかしていいんだと、初めて気付 2/7
記事 979番
中根の担当する 森川林
YKさん、ありがとう。 私が子供にさせたいと思っていたのは 1/27
記事 5267番
中根の担当する YK
創造発表クラス面白くなりそうですね!イギリスの私立学校のカリ 1/27
記事 5267番
これからの学力 森川林
 書き忘れたけど、ひとりの先生が全教科、全学年を教えるという 12/9
記事 5233番
読解問題の解き Wind
面白かった 10/11
記事 4027番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
バースデイ ゆめ
 今日、私は16歳になりました。  誕生日のことなんて 4/10
ゆめ日記
Re: トラン 森川林
 と書いた直後、「関税実施は90日間延期」ということで、大幅 4/10
森川林日記
トランプ関税そ 森川林
トランプ改善のその後。 貿易は収縮する。 アメリカ国 4/10
森川林日記
Re: 3月の 森川林
 よく考えたね。  でも、利己的と自己中心的は、意味が違う 3/25
国語読解掲示板
AIで宿題なん 森川林
AIで宿題なんて簡単にできるようになっている。 解決策は、 3/24
森川林日記
3月の小6の確 あかそよ
大問1-2 利己的と自己中心的はほとんど同じ意味だと思いま 3/23
国語読解掲示板
2025年3月 森川林
●小学校低学年の作文は、書いたあとの添削よりも、書く 3/22
森の掲示板
オープン森リン 森川林
オープン森リンのフォームをホームページに設置したら、早速、ア 3/21
森川林日記
SBペイメント 森川林
スクエアはもっと簡単にできたのに、SBペイメントは仕様書だけ 3/19
森川林日記
この1週間、ほ 森川林
 この1週間、ほとんど何も仕事をしなかった。  思索と森リ 3/12
森川林日記

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン