英検、漢検、数検に続く第四の検定試験 日本語作文検定。
全国初、小1から高3までの系統的な作文指導と客観的評価。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。 読書感想文(19)
コメント欄
やり方を教えてください
書き方が分からないのですが
どうしたらいいですか。
このあたりのページを参考にするといいですよ。
http://www.mori7.com/kansou.php
http://www.mori7.com/as/537.html
http://www.mori7.com/as/538.html
http://www.mori7.com/as/539.html
子供の感想文の参考になりました。
このサイトいいですね
> 俊明さん
ありがとうございます。
感想文の説明を最初に具体的に書いたのはこのページです。
http://www.mori7.com/pr/index.html#pr20070901
(画像のページで重いので、いつかテキストに変えておきたと思っています)
子供が一昨日までできなかった感想文ができました。
森川林さん、このサイト参考になります。
ありがとう。
子供が、これを見て作文できました!
ありがとう。
あと、「さよならワックス」さんは意味がわからないのですが
荒らしですか?
ピモバムプ 2012年7月30日 11時15分
▽
自分が気に入ったところ、作者の言いたかった事。の次は何を書いたらいいんですか
由美さん、ありがとう。
「さよならワックスさん」は削除しておきました(笑)。
ピモバムプさん、こちらのページを参考にすると、わかりやすいと思います。
↓
http://www.mori7.com/index.php?e=1586
読書感想文の書き方を教えてください(小学6年の親です)
このページを参考にしてください。
http://www.mori7.com/as/1586.html
具体的な文章の例は、今発売中の「プレジデントファミリー9月号」の特別付録に載せています。
http://www.president.co.jp/family/backnumber/2012/20120900/
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ 2012年8月17日 9時37分
▽
始めは、どうしてこの本を読もうと、思ったきっかけや、理由を、書くと良いですよ‼
私は、小6です居間感想文をやっているとある本があって森のことなどが書いてあるんですが書き出しの文がどう書いていいのかわかりません誰か教えてください
今という字を間違えました
下書きはパソコンで書くようにして、まずいちばん書きたいことを先に書いて、どんどん進めていって、最後に手書きで清書する前に書き出しを決めるというような感じです。
書き出しで悩まないことです。
書き方が分からないです。教えてください。
このページが参考になると思います。http://www.mori7.com/as/1586.html
「プレジデントファミリー9月号」の特別付録に学年別の例が載っています。
http://www.president.co.jp/family/backnumber/2012/20120900/
どうがはありますか
これは、動画はありません。
ファンタジーが好きなのに、
なかなか書けません。
小6にして、読書感想文が初めてで・・・
JS5リンリン 2013年8月3日 11時21分
▽
まったくわかりません
電話で聞いてね。
今日までに読書感想文を終わらせないといけないんですが、
どうすればいいですか??
がんばってねー。
すごくいいと思います。
ありがとう。
中学校の課題で作文があったのですが、(読書感想文)とても参考になりました‼︎もう一つ課題で夢についての作文を書かなければいけないのですが参考になるものはありませんか?
お返事遅れて失礼。
名前が本名だったので、イニシアルに変えておきました。
「夢」は、中3の構成の仕方で書くとよいと思います。でも、まだその課題をやっていないので、受検コースの次のヒントを参考に。
====
【やさしく書くのなら】
未来の話は、説明と感想だけになることが多いので、必ず過去のエピソードを入れること。そのエピソードも、できるだけ友達や他人との関わりのある話や、自分が何かをしたという話を書いていきましょう。
第一段落は、夢の説明。「私の夢は、船乗りになることだ。」
第二段落は、その夢を持つようになった過去の実例。「小学校のころ、船に乗った。そこで、こんな船を自分で操縦して世界を一周してみたいと思った。」
第三段落は、その夢を実現するためにどんなことをしてきたかという実例。「そのためには、英語を勉強する必要があると思い、毎朝ラジオ英会話を聴くことにした。これは今でも続いている。」
第四段落は、まとめ。「夢というものは人間にとって、生きる目標となるものだ。確かに、現実をしっかり見つめることも必要だが、私は夢を持って生きていきたい。」
【難しく書くのなら】
第一段落は、「大きな夢を持ちたい」
第二段落は、方法1。「そのためには、現実の問題を大きくとらえる力を持つことが大切だ。人は自分の力の範囲でしか問題を見つけることができない。まず、現実をしっかり学ぶことだ。例えば……。」
第三段落は、方法2。「また、現実に埋没しないことだ。いろいろなことを知れば知るほど、人間は臆病になる。現実に妥協しない勇気を持ち続けることが大切だ。例えば……。」
第四段落は、まとめ。「夢と現実は対立するものではなく。大きな夢を実現するために、深く現実と関わっていきたい」
コメントフォーム
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。 読書感想文(19)
|