ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 1726番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/29
言葉の森の作文の無料体験学習は、電話指導なので密度が濃い as/1726.html
森川林 2013/01/26 04:59 
言葉の森の作文の無料体験学習は、電話指導なので密度が濃い



 言葉の森の無料体験学習の特長は、担当の先生からの電話指導があることです。このため、密度の濃い体験学習ができるようになっています。
 それは、なぜかというと、言葉の森以外の電話指導のない作文通信講座では、紙の説明だけで子供に作文を書かせるために、書く前の準備が長いからです。

 例えば、ほかの作文通信講座では、次のような感じで書き方を説明します。「そこで面白かったことは何かな。」「そのとき言ったことを書いてみよう。」「そのとき、どんなことを思ったかな。」……。このような準備のためのスモールステップがいくつも続き、最後に、「さあ、今まで書いたことをまとめて作文にしてみよう。」となることが多いのです。これが、紙の上だけの説明の限界です。よく書ける子も、あまり書けない子も、同じような易しい説明から始めなければならないのです。

 電話指導の場合は、そうではありません。先生が子供と話をしながら、どういうふうに書いたらいいかを説明します。そのときに、子供の電話による反応がわかるので、同じ内容の説明でも、より詳しく易しくしたり、より高度にしたりすることができます。

 さて、これまで言葉の森の作文体験学習では、体験学習のときから暗唱の仕方などの説明を盛り込んでいましたが、いろいろと盛り沢山のために負担を感じる方も多かったので、2月からはぐっとシンプルにしました。作文に書く課題と項目だけを指定して、実際に作文を書く練習だけにとどめています。

 暗唱や漢字や読書などの自習は、希望する人だけインターネットで教材を注文してできるような形にしました。
 だから、かなりやりやすくなったと思います。

 体験学習は、過去に一度受けた人もまた受けられます。
 無料体験学習を希望される方は、お電話、又は、インターネットのフォームからお申し込みください。









                                













▽無料体験学習の申し込みは、
https://www.mori7.net/mori/taikenn.php

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
言葉の森サイト(41) 作文の書き方(108) 

記事 1725番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/29
作文力、国語力をつけるために、新年度からどういう勉強をするか その1「小3から大きな変化」 as/1725.html
森川林 2013/01/25 05:13 


●小学校1、2年生から3年生に移るときに大きな変化

 言葉の森でこれから勉強してきたみなさんが、新年度から新しい学年でどういう勉強をするかということを説明します。

 まず、大きく変わるのが小学校3年生からです。小学校1、2年生の生徒は、これまで自由な題名で作文を書いていました。「きょうのこと」や「このまえのこと」という内容の作文が多かったと思います。
 小学校1、2年生のときにテーマを決めた作文を書こうとすると、材料が見つからないことがあります。また、材料が見つかってもそれを長く書く力がまだありません。作文を書く練習の中には、文章を書くことと、何を書くか考えることの両方がありますが、小学校低学年では、その書くことを考えることを両方行うのは負担が大きいのです。だから、今日あったことなどのように、書くための材料がそのまま事実としてあることを、その事実の起こった順序で書いていくというのが1、2年生の練習です。

 しかし、小学校3年生からは、自由な題名の作文ではなく、題名の課題が与えられた作文を書く練習をしていきます。これは、例えば、「がんばったこと」「いたかったこと」「ないしょの話」などという題名です。また、月に1回は、長文を読んで感想文を書く練習をしていきます。

 小学校1、2年生の教材に、毎週の課題の長文がありますが、1、2年生のころはこの長文は特に使いませんでした。しかし、小学校3年生から、毎月第3週目に、この長文をもとに感想文を書く練習をしていきます。感想文を書くためには、長文を何度も読んで内容を消化している必要がありますが、3週だけ長文を読んでくるという形だと忘れてしまうことが多いので、感想文のある週も、題名課題だけの週も、毎日長文を音読する自習をしておくといいのです。

 自由な題名から課題の題名に移ると、初めは急に書きにくくなったように感じます。「この題名では、書くことがない」という場合が出てくるのです。そして、毎年、何人もの生徒から、「1、2年生のころのような自由な題名で書きたい」という声が出てきます。

 この場合の対策は、次のとおりです。

 まず、作文の授業がある日までに、課題集を見て、次の週がどういう課題なのかを確かめておきます。次に、その題名に合わせて作文に書く材料を見つけます。課題の中には、「ひとりでお使いに行ったこと」などという題名もありますから、まだひとりでお使いに行ったことがないような人は、1週間の間にお使いに行く経験をしておくというのが材料の準備になります。そして、自分の経験だけでは、材料に限界があるので、お父さんやお母さんに似た話を取材するようにします。

 似た話を取材するというのは、小学校1、2年生のころにしていた人もいると思いますが、自由な題名のときは、お父さんやお母さんも似た話のしようがないことが多かったと思います。ところが、小学校3年生の題名課題になると、お父さんやお母さんも、更におじいちゃんやおばあちゃんも、似た話の焦点が絞られるので話をしやすくなります。こうして、子供の作文の課題をもとに、家庭で楽しくお喋りをすることができるというのが作文の勉強の特長です。

 小学校3、4年生のころに、家族で作文の課題をもとに毎週対話をする習慣を作っておくと、その習慣を小学校高学年の難しい作文課題になったときも延長して続けていくことができます。小学校3、4年生の課題では、子供が自分の経験だけで書くこともできますが、小学校5、6年生の難しい課題になると、子供の経験だけでは実例が見つからないということも増えてきます。
 例えば、小学校5、6年生では、受験作文の課題に出てくるような抽象的なテーマが多くなります。「思いやり」「努力」「自立心」などというテーマになると、子供自身の経験だけでなく、親の経験談が作文の内容を深める役割を果たします。
 しかし、家族で特に対話をする習慣のなかったような子供の場合は、小学校5、6年生になってから急にそういう話を切り出すことがなかなかできません。親子の対話が本当に必要になる高学年のころに、その対話の習慣を作るのでは間に合わないことも多いのです。そこで、小学校3、4年生のころから対話の習慣をつけておくことが大事になってきます。

 自由な題名から、題名課題、感想文課題に上手に移行するためには、作文を書いたあとの対応も工夫していく必要があります。特に感想文課題のときは、これまで自由な題名で上手に長く書いていた生徒が、急に短くしか書けなくなってきます。その場合、子供本人がうまく書けなかったと自覚しているので、周囲のお父さんやお母さん、そして先生が、「感想文課題は難しいから、字数は短くてもいい」ということと、「こういう難しい勉強に取り組むことに意義がある」ということを子供にしっかり伝えていく必要があります。

 そして、感想文課題のときも、お父さんやお母さんに似た話を取材できるように、毎週の長文を音読し、子供が自分なりにその長文の内容を把握しておくことが必要になります。授業の前に長文を1回だけ読んで、自分の経験の範囲だけで書くのでは、感想文課題はなかなか書けません。作文の勉強というのは、作文を書いている1時間の勉強だけではなく、そのために長文を読んで家族で対話を交わすという準備の時間も勉強に入ります。その準備のときに、作文を書く力がついてきます。そして、それは、やりがいのある楽しい準備なのです。

(つづく)


facebookの関連記事。
http://www.facebook.com/photo.php?fbid=484303588282477

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
言葉の森の特徴(83) 小学校低学年(79) 生徒父母向け記事(61) 対話(45) 
コメント351~360件
……前のコメント
久しぶりの更新 森川林
 久しぶりにゆめが登場(笑)。  階段の踊り場ですべってこ 7/18
記事 4278番
久しぶりの更新 nane
目を覚ましたとき、犬が目の前に寝ていて、寝息を立てているとい 7/18
記事 4278番
オンライン夏期 nane
 記述力の本質は、思考力と文章表現力です。  記述力のない 7/18
記事 4275番
オンライン夏期 森川林
 記述の練習で、方法論を示したものを見たことがありません。 7/18
記事 4275番
受験の算数数学 nane
 算数数学の先生には、性格の悪い人が多いと思います(笑)。 7/15
記事 4273番
受験の算数数学 森川林
 受験というのは、差をつけるための勉強です。  将来、そう 7/15
記事 4273番
原田武夫さんの nane
 日本の教育を変えるのがひとつの目標です。  集団の一律の 7/15
記事 4271番
原田武夫さんの 森川林
 日本をよりよくしようと考えている人が増えている気がします。 7/15
記事 4271番
今と今後の数年 nane
 子供の成長にとって、周囲の大人のちょっとした褒め言葉は意外 7/14
記事 4270番
今と今後の数年 森川林
 私も若いときは、人間は子供時代から直線的に成長していくよう 7/14
記事 4270番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
標準新演習算数 あかそよ
3の1はできました。 2は、答えを見るとなんとか理解できま 11/23
算数数学掲示板
標準新演習算数 あかそよ
3の1はできました。 2は、答えを見るとなんとか理解できま 11/23
算数数学掲示板
2024年11 森川林
●サーバー移転に伴うトラブル  本当に、いろいろご 11/22
森の掲示板
現在森リンベス 森川林
このあとの予定。 ・森リンベストを直す(直した) ・森リ 11/20
森川林日記
Re: 入会手 言葉の森事務局
 お世話になっております。  弟さんのみご入会が1週間 11/15
森の掲示板
入会手続きにつ やすひろ
お世話になっております。 個別掲示板を開けませんので、ここ 11/15
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Re: 項目の 1
> いつもありがとうございます。 > > こすほ 11/14
森の掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習