ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 2658番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/7/23
勉強はひとりでやるものだが、みんながいるから面白い as/2658.html
森川林 2016/09/08 06:30 


 勉強は、ひとりでやるものです。
 自分がやると決めたことを自分のペースで進めていくのが最も能率がいいからです。

 だから、小学生でも、中学生でも、もちろん高校生以上は当然ですが、家庭で勉強する時間を長く確保している子ほど学力が高いのです。
 逆に言えば、学校や塾や予備校に通って先生の講義を聴いている時間は、自分の勉強の前段階の時間、つまり勉強の準備の時間で、そのあと家庭でその授業を復習したり次の予習をしたりする時間が本当に勉強の内容が身につく時間です。

 しかし、能率だけを考えていたのでは、人間というよりも機械に近い存在になってしまいます。
 夜遅くまで学習塾で勉強している子供たちに、何が楽しいかと聞くと、塾の帰りの時間に友達とお喋りができることという言葉がよく返ってきます。勉強が楽しいから夜遅くまでがんばるのではなく、友達と一緒に帰れるからがんばっているのです。

 人間はひとりで生きているのではありません。ひとりで勉強していても、その勉強を共有できる誰かほかの人がいなければ、ふと虚しさを感じることがあります。
 通信教育という形態は、自分のペースで勉強できるので一見能率がよいように見えますが、長続きしない面があるのは、そのひとりでやるというマイナス面が出てくるからです。

 しかし、同じ通信教育でも、言葉の森の作文通信教育は、ほかの通信教育と比べると提出率や継続率が高いと言われています。
 それは、毎週、勉強を始める時間に先生からの電話説明があるからです。

 これがもし、教材が送られてくるだけで、自分ひとりで勉強しその作文や答案を送り、赤ペンで添削が返ってくるというだけでは、だんだん張り合いがなくなってきます。
 担任の先生とのコミュニケーションが電話という形で毎週あることが、勉強開始の励みになっているのです。

 しかし、私は、実はこれでもまだ不十分だと思っています。
 それは、中学生以上になり、勉強にも生活にも自分なりの融通がきく年齢になると、先生から電話があったあともすぐに勉強を始めるのではなく、「ちょっと一休みしてからやろう」とか、「今日は忙しいから明日やろう」とか、自分なりに理由をつけて後回しにしてしまう生徒が出てくるからです。
 もちろん、本人はちゃんとやろうとは思っているのですが、後回しにしてしまうと、自然に開始することが億劫になります。勉強開始には、電話説明に加えてもう少し強制力があった方がいいということになるのです。

 そこで、今行っているのが、オンエア作文です。
 これは、自分が勉強している間の1時間、ずっと先生が一緒にいるという形の勉強です。もちろん、その間、先生はほかの生徒の指導をしていますから、その生徒につきっきりでアドバイスをするわけではありません。
 しかし、電話説明のあとも先生が一緒にいるということと、その時間に勉強しているほかの生徒がいる(画面上でほかの生徒がいることも見られる)ということが、勉強を始める強い動機になっているのです。(言葉の森で勉強している生徒は、オンエア作文のオプションは無料)

 このオンエア作文と同じ仕組でやっているのが、オンエア講座です。
 例えば、小4~小6対象の思考国算講座では、公立中高一貫校の入試問題の主に算数と国語の勉強をします。
 内容はかなり難しいのですが、更にその上、ただ問題に答えるだけではなく、自分で似た問題を作ったり、自分なりにオリジナルの感想を考えたりする勉強をします。

 ところが、この自分なりに考える勉強を、もし家庭でひとりでやるとしたら、まず長続きしません。それは、作文を書く勉強と同じように、精神的エネルギーをかなり必要とする勉強なので、何か励みになるものがないと続けられないからです。

 その励みになるものが、その勉強の時間を共有できる先生や友達がいることです。
 下の動画は、オンエアの思考国算講座の一部です。勉強の時間の合間に、みんなが作った勉強の結果を紹介したり、それぞれの生徒が今読んでいる本を紹介してもらったりしています。
 まだ生徒どうしは、互いに知り合いになっているわけではないので遠慮しているところがありますが、これが小1のころからずっとオンエア講座で一緒に勉強していて、夏合宿などでたまに会って遊ぶような機会があれば、もっと自由に交流する雰囲気が出てくると思います。

https://youtu.be/hjIuHnH1OdA


この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

nane 20160908 1 
 答えのわかっている勉強で人よりいい点数を取っても、面白くも何ともありません。
 自分らしい答えを見つけたり、問題を作ったりするから、勉強が面白くなるのです。
 そして、それを共有できる仲間がいれば、勉強は更に楽しくなると思います。


nane 20160908 1 
 これからの勉強は、答えを見つける勉強ではなく、答えを作る勉強になります。
 それは、問題を作る勉強とも言えます。
 そして、これからの勉強は、誰でも先生になれる勉強になります。
 先生に必要なのは、教える知識ではなく、生徒を励ませる人柄なのです。


namura 20160908 10 
共に学ぶ仲間を意識しながら、集中できる環境は、ますますやる気につながりそうですね。

jun 20160908 2 
家にいながら、図書館で勉強しているような感覚ですね。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
オンエア講座(41) 寺オン作文クラス(2) 公立中高一貫校(63) 

記事 2657番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/7/23
条件反射的な勉強よりも、創意工夫のある遊びを as/2657.html
森川林 2016/09/07 08:59 


 なぜ小学校低中学年のときは、勉強よりも遊びが大切かというと、このころの遊びは、勉強よりもずっと頭を使うことが多いからです。
 この時期に、学校の勉強に熱中する子がいたら、それはかえって将来が心配です。
 勉強は、習慣がつけばよいだけで、そこでより難しいことまでできるようにする必要はないのです。

 このころの勉強は、頭を使っているとはいっても、頭の一部を条件反射的に使っているものがほとんどで、創意工夫ということはほとんどありません。

 だから、小学校低中学年のころは、勉強をさせる工夫をするよりも、遊びを創造的にする工夫をした方がよいのです。

 創造的な遊びとは、現実と結びついた遊びです。空想的な面があってよいのですが、その空想を現実にあてはめられることが大事で、バーチャルな世界での経験というのは、ほとんどの場合、創意工夫の余地はありません。
 多様な世界が提供されているので、創意工夫があるような気がするだけです。

 現実と結びついた創意工夫のある、しかし、お金や時間のかからない遊びを考えていく必要があると思います。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

nane 20160907 1 
 子供が小学校低中学年のころは、勉強させる工夫をするよりも、遊びを創造的にする工夫をする時期です。
 勉強は、毎日の習慣がつけばいいだけですから、分量を少なくして、やることを決めれば、親が言わなくても自分で毎日勉強するようになります。
 無理にたくさんやらせたり、難しいことをやらせようとしたりするから、なかなか習慣がつかないだけなのです。


nane 20160907 1 
 遊びの工夫というのは、意外とおざなりにされています。
 本当は、子供をいかに楽しく創造的に遊ばせるかということがもっと研究されていいのだと思います。
 ただし、それは、お金をかけたり、手間をかけたり、特殊な技術を必要としたりするものである必要はありません。
 この点で、おじいちゃんやおばあちゃんの知恵がこれから生きてくるのではないかと思います。


jun 20160907 2 
勉強の成果は目に見える形で表れるので、つい勉強の方を優先しがちですが、子供が遊びから得られるものは、目に見えないだけで、実は、子供の成長になくてはならない貴重なものなのでしょうね。

mae 20160917 9 
「勉強をさせる工夫をするよりも、遊びを創造的にする工夫」。
そういえば、娘が熱中していたデザイナーごっこ。裏紙などを使って、お洋服や靴を絵でかいて、それを組み合わせる遊びなのですが、飽きずに、色々なパターンを作っていたものです。もちろん既成のおもちゃでも同じようなものがあるのでしょうし、逆にそういうものを参考に作りだした遊びなのでしょうが、与えられたものでなく、自分で作りだすことの喜びがそこにあるのだろうなあと思っていました。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
遊び(6) 小学校低学年(79) 

記事 2656番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/7/23
子供たちに、本を読み、家族と対話し、経験を発表する交流の場を as/2656.html
森川林 2016/09/07 07:35 


 小学校1年生から3年生の時期は、まだ学校の勉強は全然難しくありません。教科書でやっていることをそのまま理解して練習すれば誰でもできるようになります。
 だから、この時期は難しい勉強をしたり、先取りをしたり、長時間勉強したりという無理をする必要は全くないのです。

 小学校3年生までは、何でも吸収できる時期です。
 だから、味気ない勉強を吸収するのではなく、読書と対話と経験という生きた時間をたっぷり吸収していく時期です。
 この時期に、そういう楽しい経験をたっぷり味わった子は、向上心と創造性が育ちます。

 学年が上がり、自分で自覚して勉強するようになったときに最も必要なのは、自分の力でやっていこうとする意欲と、自分なりに工夫してやっていこうとする独創性です。
 そのときに、小学校低中学年までに培った土台が生きてくるのです。

 ところが、子供たちが、本を読んだり、家族で対話をしたり、いろいろな新しい経験をするという機会は、それぞれの家庭に任されています。
 勉強的なことは学校でみんなと一緒に教わりますが、勉強以外のことは、家庭の守備範囲になっています。

 そこで、言葉の森では、子供たちが、読書や対話や経験をみんなと交流できる場を作るために、オンエア講座の読書実験クラブを始めました。
 ここで行っていることは、読んでいる本の紹介、読み聞かせ、それぞれの経験の発表、構想図を書く練習などです。全体の時間は約45分間です。
 この時間は、普通の勉強的なことよりも、もっと頭の中身を使うような時間になっているのではないかと思います。

読書実験クラブの紹介(動画は一部。子供たちが映っている部分はカットしてあります。)
https://www.youtube.com/watch?v=OFSzXSlBq-Y



この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

nane 20160907 1 
 これまで、説明文の本というと、知識の羅列のようなものが多かったのですが、最近、子供たちが楽しく読める説明文の本が少しずつ出てきました。
 説明文の本のよいところは、読んだことをそのまま現実生活にあてはめて実験や観察ができることです。
 また、そこに出てくる話をもとに、お父さんやお母さんと知的な対話を楽しむことができます。
 こういう本を読む場が、これから広がっていくといいと思ってます。


nane 20160907 1 
 例えば、このクラゲの話を読んだあとに、お母さんがクラゲを買ってきてそれを料理して食べさせてくれたとします。
 すると、子供にとって、このクラゲの味わい方は本を読まなかったときよりもかなり深いものになっているはずです。
 説明文のよいところは、このように自分の経験によって読書の内容が深まっていくことです。
 小学校低中学年の子の学力は、勉強ではなくこういう読書と経験によって育つのです。

kira 20160907 52 
 真剣で、しかも楽しい時間になっています。読書が自然と習慣になりますね。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
読書実験クラブ(9) オンエア講座(41) 

記事 2655番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/7/23
人のせいにせず自分のせいにする人が伸びる――毎日の読書は環境があれば自然にできるようになる as/2655.html
森川林 2016/09/06 07:12 


 読書を全然していないように見える子供のお母さんに、
「 家庭で毎日10ページでいいから本を読むようにしてください」
というときがあります。

 すると、こういう対応してしまう人も多いのです。
「ほら、聞いた。ちゃんと本を読まなきゃだめなんだって。言ってるでしょ」
 それは、子供の問題ではなく、お母さんの問題なのです。

 自分以外の他の人のせいにしているうちは、物事は進みません。
 これは、子供が勉強するときも、大人が仕事をするときも同じです。

 読書について言葉の森が今進めているのは、寺子屋オンエアで家庭学習と読書を兼ねて行うことです。
 先生や友達といる中では、子供は自然に読書ができます。

 1時間の枠の勉強時間ですから、あまった時間は自然に読書になります。
 先生が電話をする時間まで、どの子も(もちろん、普段本を読まなかった子も)黙々と読書をしているのを見ると、結局読む環境を作れば誰でも本を読むようになるということだと思います。
 そして、読むことに慣れて、読む力がついてくれば、自然に読書が好きになるのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

nane 20160906 1 
 人間は弱いので、うまく行かないことがあると、つい人のせいにいしたくなります。
 人の代わりに、マスコミや政治のせいにすることもあります。

 しかし、すべての問題は自分の問題として対処していかなければならないのです。
 特に、子供の教育については、親が第一の当事者です。
 問題があったら、答えはどこか別のところにあるのではなく、問題自身の中にあるのです。


nane 20160906 1 
 強すぎる親も問題ですが、弱すぎる親も問題です。
 いちばんいいのはバランスが取れていることですが、一人ではそれは難しいので、父母の役割分担になります。
 古い家庭観かもしれませんが、私は、父親は頑固で融通がきかないぐらいでちょうどよく、母親は無条件に優しいぐらいちょうどよいのではないかと思います。
 子供は、そのギャップで成長するのです。

 なぜ、こういうことを書いたかというと、読書ができない子に読書をさせるには、最初はある程度の強制が必要だからです。
 どんな子も、短い時間でいいので毎日読書をさせれば、必ず本を読む習慣がつくからです。


kira 20160906 52 
 お母さんもいっしょに読書できるといいですね。

jun 20160914 2 
読書をしない子供に読書をさせるには、親の強制と読書が捗るような環境が必要ですね。でも、一度軌道に乗れば自然に本を読むようになると思います。もともと読書は楽しいもののはずなので。

namura 20161009  
プレジデントファミリー2016[秋]号より、
東大生が小学生の頃読んで、面白かった本は、下記の通りだそうです。
<男子>
1位かいけつゾロリシリーズ
2位ハリーポッターシリーズ
3位ダレン・シャンシリーズ
4位デルトラ・クエストシリーズ
5位ズッコケ三人組シリーズ
6位三国志
6位星新一の本
8位エルマーのぼうけん
9位バッテリー

<女子>
1位ハリーポッターシリーズ
2位黒魔女さんシリーズ
2位星新一の本
4位ダレン・シャンシリーズ
4位バッテリー
4位シャーロック・ホームズ

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
読書(95) 寺子屋オンライン(101) 
コメント271~280件
……前のコメント
毎週の読書紹介 森川林
 古い情報になりますが、下記のページに参考図書が載っています 8/16
記事 4510番
毎週の読書紹介 yoko
知り合いに教えてもらって、夏期講習から参加させてもらっていま 8/15
記事 4510番
作文の書き方— (*_*
作文がむずい 8/12
記事 530番
作文の書き方— 森川林
 普通に「~」と書けばいいです。 8/3
記事 532番
作文の書き方— 931
原稿用紙に〜を書きたいのですがどの様に書けば良いのか教えて下 8/2
記事 532番
作文自動採点ソ 森川林
 森リン採点は、こちらの方で入れてください。 ▽ htt 7/19
記事 89番
作文自動採点ソ NNN
私は興味のある職種が2つあります。    1つ目はエンジ 7/18
記事 89番
兄弟で作文を書 シナモロ
参考になりました 7/15
記事 1880番
頭括型の書き方 乙女
わかりやすかった 7/13
記事 1352番
公立中高一貫校 森川林
受験勉強は答えのある世界ですから、答えを見るというのがいちば 6/28
記事 4487番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
2025年7月 森川林
■1.夏季休業期間中の授業と夏期講習の記事を載せまし 7/22
森の掲示板
読書のためのだ 森川林
読書のための本選びで大切なことは、 ストーリーの面白さでは 7/21
森川林日記
Re: 第十番 森川林
B 休眠に入った虫は、厳しい冬をただじっと耐えて乗り切る × 7/17
国語読解掲示板
朝日中高生新聞 森川林
朝日中高生新聞7/13の「天声人語で200字作文」で紹介され 7/14
森川林日記
第十番 冬が近 あういと
問三のBと問4のBが分かりません。 教えてください。 7/9
国語読解掲示板
読書のレベルを 森川林
 変な本を読んでいる子がいたので、聞いてみると、「ビブリオバ 7/6
森川林日記
「世界の教育は 森川林
 著者の白井さんは、よく調べて勉強している。  現在の 7/4
森川林日記
以超、以満とい 森川林
 「以超」は、以上、以降、以後だが、そこを含まずそこを超えた 7/2
森川林日記
2025年6月 森川林
●サマーキャンプ、8/14満員、8/15ほぼ満員。 6/23
森の掲示板
推薦図書検定の 森川林
推薦図書検定のキャラクター、「森ファン」 森のエレファント 6/1
森川林日記

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習