ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 2696番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/1/26
学力は読書量に比例し、成績は勉強時間に比例する as/2696.html
森川林 2016/10/01 06:11 


 学力と成績は、同じもののように思われるかもしれませんが、ここで言う学力とは学ぶ力のようなもので、まだ成績として表れているとは限らない潜在的な学力です。

 学力の根本は、日本語の力によって養われます。というのも、人間は言葉によって物事を理解し、言葉によって考えるからです。
 だから、言葉を豊富に駆使できる人は、理解する力も、思考する力もあるのです。

 同じ物事を見る場合でも、言葉のストックが豊富にある人は、その物事をより高い解像度で見ています。言葉のストックが少ない人は、より低い解像度で見ています。
 同じものが同じように見えるのですから、差があることはなかなか自覚できませんが、そこにはやはり差があります。
 料理の味でも、舌の肥えた人とそうでない人との差があるように、言葉による理解も言葉の肥えた人とそうでない人の差があるのです。

 言葉のストックを豊富にするものは読書です。
 読書には質と量がありますが、まず量を確保することが先です。
 本をたくさん読んでいれば、自然に語彙が豊富になり、その語彙を自分で自由に使えるようになります。

 作文力の土台も、読書力です。
 作文を作文の上だけで上手にすることはできません。
 それは、根っこを育てないでいて、花だけを大きく咲かせようとするようなものです。
 まず根っことなる読む力をつけることが基本なのです。

 読む力がある子は、潜在的な学力を持っています。
 成績を決めるのは、勉強の有無ですから、学力がある子が必ずしもその学力に比例して成績がいいわけではありません。
 しかし、読む力があり、学力がある子は、いざ勉強が必要になり勉強に取り組むようになると、すぐに成績を上げることができるのです。

 成績は、勉強の時間に比例します。
 勉強の方法というのももちろん成績に影響しますが、もとになるのは勉強の量です。
 特に、低学年のときほど、勉強の量はそのまま成績に表れます。
 だから、成績のいい子は、よく勉強をしている子なのです。

 成績は点数として表面に現れるので、誰でも関心を持ちます。
 成績がよければ安心し、成績が悪ければ不安になります。
 しかし、本当に関心を持たなければならないのは、学力の方です。

 では、学力と成績は、どこで見るとよいのでしょうか。
 学力と成績の違いは、漢字の力に表れます。

 学力のある子は、漢字の読みがよくできます。その学年ではまだ習っていない漢字についても読みだけは知っているという子が多いのです。
 しかし、漢字の読みがよくできる子が、漢字の書きがよくできるとは限りません。
 漢字の書きは、書き取りの勉強量に比例します。
 だから、成績は漢字の書きに表れると言っていいのです。

 両方できるのが、もちろんいちばんいいのですが、大事なのは読む力の方です。
 読む力のある子は、書く勉強を始めればすぐに書く力もついてきます。
 しかし、その逆はありません。
 だから、読む力は読書量によって独自に育てていく必要があるのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

nane 20161001 1 
 子供は本さえ読んでいればいいというのは、読書が学力の土台になっているからです。
 読書さえしっかりしていれば、小学校での勉強は、漢字の書き取りと計算の練習だけやっていればそれで十分なぐらいです。


森川林 20161001 1 
 作文の試験が多くなったのは、作文力は読書力に比例し、読書力は本当の学力に比例していることがわかってきたからです。
 反対に、教科の成績は勉強時間に比例しているので、成績のよい子は勉強をよくしてきた子だということはわかりますが、そういう子が必ずしも高い学力を持っているわけではないということもわかってきたからです。


mae 20161001 9 
「生きる力」・「考える力」というのは、結局読書量に比例するということ。
高学年になると、授業時間数も宿題も増えるけれど、読書はしっかりと。生徒さんのご両親にもしっかりお伝えしていきたいです。

namura 20161007 10 
読書をしている子は、語彙力も豊富ですね。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
読書(95) 読書実験クラブ(9) 

記事 2695番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/1/26
作文が苦手な子が増えているのはなぜか as/2695.html
森川林 2016/09/30 19:11 


 昔から、作文が苦手な子というのはいました。しかし、その数はそれほど多くはありませんでした。
 ところが、最近作文が苦手だからという理由で、言葉の森に問い合せをしてくる人が増えています。

 子供たちの作文力は、昔も今もそれほど変わっていません。
 では、なぜ作文が苦手だという子が増えたのでしょうか。
 それは、逆説的なようですが、作文を教えられる機会が増えてきたからなのです。

 作文が苦手だという子には、共通点があります。それは、学校や塾で作文をよく教わっていることです。
 それも、先生が熱心なほど苦手になる子が増えるのです。

 反対に、自分で作文が好きだとか得意だとかいう子もときどきいます。
 そういう子は、学校で作文の授業がほとんどないのが普通です。
 つまり、作文は、教えられる機会が増えるほど苦手になってくるのです。

 この理由は、はっきりしています。
 子供たちが作文を書けば、どんな子でもどこかしらに欠点があります。
 句読点がおかしかったり、主語と術語がねじれていたりするのはどの子も普通にあります。
 厳しく見れば、同じ表現を繰り返していたり、言い回しが不適当だったりすることも、作文の欠点のうちに入ります。

 すると、文章力に自信のある先生ほど、その欠点をそのまま指摘してしまうのです。
 もし、作文の欠点を指摘して、それでその子の作文の欠点がなくなるなら、日本中の子供たちはみんな作文が得意になっているはずです。
 しかし、作文に現れた欠点は、その子の日本語生活という土台から来ているものですから、口で言っただけで直ることはないのです。

 ところが、集団指導をしている先生は、そのことに気がつきません。
 同じことを指導して、一方の子はできて、他方の子ができないとなると、それはできない子の努力不足だと考えてしまうのです。

 では、作文の苦手な子には、どういう指導をしたらいいのでしょうか。
 それは、その子の実力にあったことを事前の個別指導をするしかありません。

 その子が努力すればすぐにできることだけに絞って指導し、すぐにはできないことは指導からはずしておくのです。
 指導からはずしておくのですから、それはできなくてもかまいません。

 できることだけをしっかり書けばいいので、子供は安心して書き出せます。
 そして、指導したことがそのとおりにできたら、先生はそれをたっぷり褒めてあげることができます。
 言葉の森の個別指導はこういうやり方ですから、作文が苦手だという子もすぐに書けるようになります。

 子供の作文を見て注意するだけであれば、普通に文章を書ける大人であれば誰でもできます。
 しかし、その注意によって、子供は上達するどころか、作文に対する苦手意識を持つだけになることが多いのです。

 では、作文はただ褒めればいいのかというと、それも違います。
 何を書いても褒められるだけであれば、上達もしないし、意欲もわかなくなります。

 注意することでも、褒めることでもなく、作文指導のカリキュラムに沿って科学的に指導していくことが大切なのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20160930 1 
 作文が苦手な子が増えているのは、作文を教わる機会が増えたからです。
 それは、受験で作文試験を課すところが多くなってきたために、学校も塾もそれに対応するようになってきたからです。
 作文は、教えられる機会が増えるほど、苦手な子が増えてくる不思議な勉強なのです。


nane 20160930 1 
 作文力は、氷山の表面に見えているごく一部です。
 その底には、日常の日本語生活の大きな土台があります。
 作文添削は、その目に見える表面だけを削っているようなものですから、いくら添削しても上達はしないのです。
 作文の勉強の基本は、第一に読む力をつけること、第二は焦点を絞った事前指導をすること、第三はできたところを褒めること、です。


aakone母 20161121  
 娘が中学生になり、作文に対して再びやる気を失っています。原因は、学校の先生による評価に仕方にあるようです。
 娘の通う地元中学では、行事の後に作文を書かされます。そして、教師が「優秀」と認めたものは学年だよりなどに掲載されます。掲載された「優秀」作文にはある共通点が見られます。事実とは異なる、パターン化した美談であるということです。
 子どもが自ら悩み考えたことを作文に書いても認められません。教師は事実をありのまま見ることをせず、自分が見たいことを見たいようにしか見ない傾向があります。いじめが起きていても、「我がクラスにはいじめはない」と思い込むのと同じだと言えます。
 何につけてもそういった評価の下され方をされるので、教師の前でうまく取り繕うことが上手な生徒のほうが評価されてしまいます。評価されたいなら嘘をつけばよいと娘に言うこともありました。世の中をうまく生きていくには確かに必要なのですが卑怯なことをすすめているようで心苦しく、また、正直ものの娘にはとうてい受け入れがたいことです。そういったことの繰り返しで、中学になってから、主観的評価になりがちな作文に関して特にやる気を失っています。
 また、多くの子どもたちが、嘘がうまくなっていきます。小学校時代は素直な作文を書いていた子も、どんどん嘘つきになっていきます。このような学校教育の在り方に、改めて危機感を抱きます。
 学校教員のすべてがこのような傾向を持つとは思いませんが、ある一定数いるのは確かです。本人のやる気を再喚起していく方法を模索中です。


森川林 20161123  
 お返事遅れてすみませんでした。
 これは、学校の評価の仕方もあると思いますが、子供の年齢的なことが大きいと思います。
 小6から中2にかけては、読解力と作文力が一生のうちで最も乖離する時期で、読む力があるほどには書けないという状態が続きます。
 だから、自分の書く作文が自分で見て上手には思えないので、どの子も作文が苦手になりやすいのです。
 しかし、作文の評価というのは曖昧なところがありますから、身近な人がその子の作文のいいところを褒めてあげると、それが自己評価になります。
 学校の評価などは、内申点があろうがなかろうが、長い人生から見たら何にも影響しません。評価など気にせずに自分らしいことを書いていけばいいです。
 損をしても正直な生き方をする方が格好いいと言っておくといいと思います。

aakone母 20161125  
お忙しい中お返事ありがとうございました。
受験が視野に入ってくる時期、母親の立場になると、どうしても大事なことを忘れがちになります。
「長い人生から見れば」
はっとしました。
長く生きている大人だからこそ、学校の評価なんて気にしなくていいと自信を持って、子にアドバイスすべきですよね。
親という生き物は・・・苦笑。
子どもをもっと褒めるように努力します。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
作文教育(134) 作文の書き方(108) 言葉の森の特徴(83) 

記事 2694番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/1/26
読書さえしていれば勉強などしなくても大丈夫 as/2694.html
森川林 2016/09/30 05:52 


 小学生時代は、頭も体もぐんぐん成長する時期です。
 この時期に、頭をよくし、体を丈夫にするのが、子供の教育の基本です。

 頭をよくするためには、好きな本をたっぷり読むことです。
 体を丈夫にするためには、体を使ってたっぷり遊ぶことです。

 勉強は、学校でしているから、それで十分です。
 家では、遊びと、お喋りと、読書と、それからちょっとだけ学校でしたことの復習です。

 本さえ読んでいれば、子供の頭脳はしっかり育ちます。
 それ以外は、本当は何もしなくてもいいのです。

 これは決して極端な話ではなく、数十年前の子供はみんなそうでした。
 学校から帰ると、すぐにランドセルを家の中に放り投げて、走って遊びに行きました。
 そして、夕方の食事の時間までたっぴり遊んでいたのです。

 昔は、本は今ほど豊富にはありませんでした。
 しかし、たまに買ってもらう本や、月に1回届く雑誌などが子供の読書の喜びで、同じ本を何度も繰り返し読みました。
 そして、この遊びと読書で、みんな立派に成長し、学校を卒業して、立派な社会人になっていったのです。


 先日、私立の小学校に通っている子に聞いた話に驚きました。
 家では勉強が忙しいから、本は学校の行き帰りの電車の中でしか読めないというのです。

 また、こういう子もいました。
 読書は、朝の10分間読書で学校でやっているから、家ではやらなくていいことにしているというのです。
 それで、家では勉強をしているというのです。


 勉強は、小学生のころの子供にとって決して面白いものではありません。
 勉強が面白くなるのは、もっとあとの高校生以上になってからです。

 読書は、子供にとっては遊びと同じように面白いものです。
 だから、読書はいくらしても無理がないのです。


 中学生、高校生になり、勉強がよくできるようになる子は、小学生時代に読書をたっぷりした子です。
 だから、子育ての基本は単純です。
 子供を読書好きにすればいいのです。


 もうひとつついでに、言葉の森の立場で言うと、読書と作文を好きにしていけばいいのです。
 しかし、それも楽しくさせることが絶対の条件です。

 ただし、読書さえしていれば、漢字の書き取りも計算の練習もよくできるようになるというのではありません。
 読書している子は、勉強が必要になったときにすぐ追いつくことができ、すぐに追い越すぐらいになるということなのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20160930 1 
 なぜ昔の子が家では勉強をしなかったかというと、問題集やプリントが今のように簡単に手に入らなかったからです。
(今は、塾から消化し切れないほどのプリントが渡されますが)
 
 それで、同じ本を繰り返し読んで頭脳を成長させていったのです。
 
 学力の基本は今も変わりません。
 問題を解くことによってではなく、本を読むことによって、子供は成長していくのです。



nane 20160930 1 
 うちの子2人が、家でやっていたのは、読書と音読と作文だけ。
 塾にも予備校にもどこにも行きませんでした。
 それで、小中高と楽しく学校生活を送り、全く問題なかったのです。
 今の子供たちは、早期からの塾通いに健気に耐えていますが、本当はもっとたっぷり遊びたいはずです。


mae 20161001 9 
遊ぶことと同時に大事なのは読書。

jun 20161004 2 
言葉は悪いですが(笑)、これまでの経験上、大化けするのは、勉強ばかりしている子供ではなく、読書ばかりしている子供です。

jun 20161004 2 
シェアさせていただきます。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
子育て(117) 小学校低学年(79) 読書(95) 
コメント121~130件
……前のコメント
不登校の原因は まみま
まさに今朝小学生5年生の息子が学校をさぼり、理由をきくと、学 11/6
記事 4829番
7月の森リン大 森川林
 中2の課題は、複数の意見と総合化の主題です。  複数の意 11/4
記事 4834番
国語力の不足は 森川林
たまに、国語力と読書力は関係ないと言う人がいますが、そういう 11/2
記事 4832番
7月の森リン大 森川林
 中学生になると、それまで小学生のうちは、お父さんやお母さん 10/31
記事 4830番
7月の森リン大 森川林
小6のころは、お父さんやお母さんへの取材も自然にできるので、 10/30
記事 4830番
不登校の原因は 森川林
不登校の根本原因は、学校の授業が退屈なこと。 だから、授業 10/26
記事 4829番
作文は、出力す 森川林
作文の勉強というと、赤ペン添削というのが普通でした。 しか 10/25
記事 4828番
ランキングのペ リク
サンキュウ 10/20
記事 4463番
ランキングのペ リク
一位だー 10/20
記事 4463番
作文が早く書け 森川林
 最新の音声入力の記事は、こちらです。 https://w 10/11
記事 3310番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
2025年1月 森川林
●新年度の教材は、もう発行されています。 http 1/22
森の掲示板
Re: 中2の 森川林
 これは、読解問題の解き方の基本だから、よく覚えておいてね。 12/22
国語読解掲示板
2024年12 森川林
●新年度の教材 https://www.mori7 12/22
森の掲示板
中2の読解検定 毛利
問題2番のAが×なのが納得いきません。解説お願いします。 12/19
国語読解掲示板
2025年1月 森川林
2025年1月の教材のPDFがプリントできます。 http 12/17
森林プロジェクト掲示版
創造発表クラス 森川林
創造発表クラスとプログラミングクラスの今後  創造発表 12/12
森川林日記
Re: 読解検 森川林
> 問一 B 2.3行目の「むっつりと」という文章が問題文に 12/12
国語読解掲示板
読解検定小六  あかそよ
答えに納得できないので教えてください。 問一 B 2. 12/9
国語読解掲示板
Re: 標準新 あかそよ
ありがとうございます。 考えてみたけど、やっぱり難しいです 12/5
算数数学掲示板
WinSCPの 森川林
ダウンロードとインストールは、特に問題なく、次々と進めて 12/4
プログラミング掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習