ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 3065番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/7/23
これから脚光を浴びる学力は作文力 as/3065.html
森川林 2017/10/12 06:06 


 現在の入試は、国数英理社などの主要教科の試験が中心になっています。
 これらの教科の中でも、特に差がつくのは数学と英語です。
 反対に、あまり差がつかないのは国語です。

 なぜかと言うと、数学と英語は知っているかどうかという知識の差が点数の差となって現れるからです。
 数学を考える教科という人がいますが、入試の数学は考える教科というよりも、解法を数多く身につけてそれをあてはめる教科です。
 ですから、難問の解き方の解法を覚えるのに時間をかけた人の点数が上がるという仕組みになっているのです。

 こういう入試が本当の学力を評価していないのではないかという反省から、現在、入試改革が行われようとしています。
 しかし、今考えられている2020年度の入試改革は、今の採点技術の水準を前提にした不十分なものです。

 それは例えば、国語の記述の問題や作文の問題が極めて少ない字数で行われるというところなどに表れています。
 しかも、その少ない字数の記述式の問題であっても、実際に採点するとなると採点する側の負担は○×式の試験に比べて比較にならないほど大きなものになります。
 だから、中途半端に記述式の問題を出すよりも、○×式でのテストの方がコストと効果を考えた場合、ずっとよいものだというのが今の採点の技術の水準です。

 ところが人工知能を利用すれば、作文小論文の採点が一瞬で人間よりも正確にできる時代がやってくるのです。
 これについては、私にも確かな見通しがあります。
 人工知能だけの採点では不安があるという場合は、しばらくは、人工知能の採点で第一次の合格枠を絞り、その狭められた枠の中で人間が採点するという方法も考えられます。
 しかし、いずれは、大学入試程度の小論文であれば、人工知能だけで十分な評価ができるというようになるでしょう。

 この人工知能による作文小論文採点が行われるようになると、国数英理社の教科の試験は、現在のようにガラパゴス化した難問ではなくなります。
 高校の教科書レベルの学習が、全教科にわたってしっかり行われているかどうかというごく普通のものになってきます。

 作文力小論文力というのは、言葉を変えて言えば考える力と表現する力です。
 この考える力思考力と、表現する力作文力さえあれば、他の教科の勉強は、基礎となる学力さえあれば、必要に応じていくらでも進めていけるようになります。
 だから、教科の学力は、全教科にわたる基礎学力がついていればそれで十分なのです。

 このように考えると、これから脚光を浴びる本当の学力は作文力ということになります。

 しかし、今の作文指導のほとんどは、小学校は小学校の生活作文で完結していて、中学はまた中学の作文で完結し、大学入試の小論文はそれだけで完結するという連続性のないものになっています。

 必要なのは小学校低学年の生活作文のレベルから考える要素が段階的に入っていき、小学生の作文が、自然に中学生、高校生、そして社会人の作文力につながっていくような指導の流れを作ることです。

 これが、言葉の森が35年前から行っている作文教育です。
 だから、一人の先生が、ある生徒を小学生から高校生まで指導するということがあるのです。
 こういう作文指導を行っているのは、今のところ言葉の森だけだと思います。

 子供の教育に求められるものは、時代によって変化します。
 江戸時代は、読み書き算盤と並んで、馬術や剣術が教育の中心でした。
 しかし、今、馬術や剣術を習っているような子は、趣味の世界をのぞいてはまずいません。

 現代の教育は、制限時間内に多数の難問を解く受験教育が中心になっています。
 このため、解法を身につけるとか、捨てる難問を見極めるとかいう本来の学力とは関係のない技術が重視されています。

 しかし、これからは人工知能をはじめとした科学技術の発展によって、そういう不自然な教育が是正される時代がやってきます。
 そのときに必要になるのが、作文力を中心とした本当の学力なのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20171012 1 
 言葉の森が作文教室を始めたとき、全国で、作文を教えているような教室はどこにもあありませんでした。
 だから、すべてオリジナルに、小学生から社会人まで一貫して学べるような教材を作ったのです。
 この教材の基本は、今でもほとんど変わっていません。。


nane 20171012 1 
 人工知能(AI)の導入で変わるのは、職業だけではありません。
 教育の内容も大きく変わります。
 今、進められている2020年度からの入試改革も、今考えられている水準よりも更に大きく変わります。
 それは、辞書になる教育から、辞書を使える教育へという、教育の本来の姿に戻ることなのです。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
作文教育(134) 未来の教育(31) 

記事 3064番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/7/23
意欲的な勉強ができる仕組み as/3064.html
森川林 2017/10/11 06:07 


 勉強で一番大事なことは、意欲をもって取り組むことです。
 試験の前日の勉強の能率は、普段の勉強とは何倍も違います。
 受験の一年間の勉強の密度は、受験がまだ意識に上る前の勉強とやはり何倍も違います。

 この意欲を持たせる方法として行われやすいのが、競争や賞や罰で意欲づけをすることです。
 しかし、本来持っていない意欲を、競争や賞罰で持たせることは、あとになってマイナスの面を生み出すことがあります。
 また、自分の内面から出た意欲ではなく、外から与えられた意欲というものは、自分の生き方として定着しません。
 子供に、自然な意欲を持たせるにはどうしたらいいかということが勉強を進める上でのひとつの大きな課題です。

 今、思考発表クラブで、本の紹介と作文の構想図や自由な経験の発表を行っています。
 この発表には、評価も競争もありません。賞も罰もありません。
 しかし、どの子も、自分が発表したり、他の人の発表に感想を述べたりすることによって、自然に意欲的な取り組みになっています。

 これからは、こういう形のオンラインの生徒どうしが発表したり感想を述べたりする学習がだんだん増えてくると思います。

 勉強は、独学で自分のペースでやっていくやり方が最も能率がよいのですが、同時に、人間は同じような関心を持つ友達と一緒に学び合うことで意欲を持つことができます。

 自学自習型の勉強と参加交流型の勉強の組み合わせで、能率と意欲の両立する勉強をこれから作っていきたいと思っています。

 そして、こういう勉強の要になっているものが作文です。

 ここで、話が少しややこしくなりますが、作文は必ずしも文章を書くことではありません。
 文章を書いて発表するつもりで考えることが、作文の本質です。
 だから、構想図を書いてそれを発表するところまで行けば、それで作文は半分以上できたことになります。
 簡単に言えば、その構想図を読んで説明するところを音声入力でテキスト化すれば、それがそのまま作文になります。

 話し言葉の文章の密度と、書き言葉の文章の密度は違いますが、構想図を媒介することで話すことがそのまま作文に近い文章になるのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20171011 1 
 意欲を持たせることは大事ですが、自然に持たせなければなりません。
 賞や罰で意欲づけをしようとすると、賞や罰がないと動かない子になってしまいます。
 意欲の多くは、人間との関わりの中で出てきます。
 小学校低学年の場合は、お母さんやお父さんの関心がその子の意欲になるのです。


nane 20171011 1 
 高学年になると、構想図の段階で、感想もかなり深いところまで考えています。
 子供たちの書いた構想図の例は、こちらのページにいくつか載せています。
https://www.mori7.com/as/3036.html" target="_blank">https://www.mori7.com/as/3036.html


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
発表学習クラス(0) 勉強の仕方(119) 

記事 3063番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/7/23
これからの学力は創造力 as/3063.html
森川林 2017/10/10 05:52 


 これまでの日本の社会では、よくできたものを手本として真似することが一つの学力となっていました。
 しかし、他の人の真似を上手にできる力では、いつまでたっても二番手にしかなれません。

 これからの社会は、それぞれの人が自分の得意分野で一番、あるいは第一人者となることが求められる社会です。
 人の真似を上手にするだけでなく、自分の独自のものを作り上げていくことが重要になってくるのです。

 答えのある勉強は、最初から高いレベルの学習ができますが、そこから先にはなかなか進めません。
 一方、答えのない勉強は、最初はそれほど高いレベルではありませんが、自分の力でいくらでも先に進んでいけます。

 作文を書く勉強は、答えのない自分で作りだす勉強です。
 この自分で作り出す勉強が、その子の創造力を育てていきます。

 答えのある勉強の大部分は、記憶力でカバーできます。
 考える問題と言われているものも、多くは解法の記憶でできるようになります。

 だから、小学生のころの勉強は、創造力を伸ばす作文と、記憶力を伸ばす暗唱と、読書と対話と、自然や人間と関わる経験を中心にしていくといいのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20171010 1 
 漢字を覚えたり、問題集を解いたりする勉強は、誰でもある程度充実した勉強として取り組めます。
 これに対して、作文のような勉強は、手を抜くことも力を入れることも本人次第です。
 だから、本当に実力のある子は、作文のような勉強の方を好むのです。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
作文教育(134) 小学校低学年(79) 勉強の仕方(119) 

記事 3062番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/7/23
満ち潮の時代の多数派、引き潮の時代の少数派 as/3062.html
森川林 2017/10/09 07:22 


 かつての日本の社会は、高度経済成長に見られるように満ち潮の時代でした。
 この時期には、多数派に属することが有利な選択でした。
 なぜなら、自分が先に進めば後からついてくる人が次々と現れるという状況だったからです。

 この満ち潮の時代の価値観に、まだ多くの大人の人は影響されています。
 「寄らば大樹の陰」というのは、周りにも多くの樹木が生まれてくる時期には正しい選択だったのです。

 就職でも、大きい企業に入ることは、社会と企業の成長に伴って自分も成長することでした。
 ところが、現在は、日本の社会は引き潮の時代に入っています。

 その原因は、日本の社会で新たに消費するものがなくなってきているからです。
 その結果、社会が停滞し、その影響で少子化が進んでいるのです。

 こういう社会では、多数派に属しているほど、社会の停滞に伴って、自分の位置は下降していきます。
 しかし、少数派に属していれば、社会の停滞にも関わらず、自分の位置は固定してます。
 それどころか、かえってそこに新たな個性を求める人が集まってくる可能性があるのです。

 そして、実は、その個性の中から、次の時代の新しい需要が創造され、それがやがて新しい満ち潮の時代を生み出すのです。

 比喩的に言うと、満ち潮の時代には、狭い入り江から広い海洋に出た方が可能性が広がりました。
 しかし、引き潮の時期には、狭い入江に戻っていく方が、そこで安定した新しい生き方ができる可能性が生まれます。

 満ち潮の時代は、多くの人に共通する正解がある時代でした。
 大きな海に出ることが、ほとんどの人にとっての正解だったからです。

 引き潮の時代は、それぞれの人が自分の個性に合わせて正解を見つけ出さなければなりません。
 だから逆に、個人の可能性がさらに広がっている時代だとも言えるのです。


 これを具体的に子供の生活にあてはめると、次のようなことが言えると思います。

 例えば、これからの社会では、スポーツや音楽などの趣味の世界で、みんなと同じことをやっても先は見えています。
 その世界でプロになったり一流になったりすることは、市場そのものが小さくなる中で、今後ますます難しくなってきます。

 これが、もし市場が年々拡大する時代であれば、コーチングプロのような形でも、自分の技術を生かす道はあったでしょう。
 しかし、引き潮の時代には、一番になるか一番に近い位置のものしか自分の技術を生かすことができなくなります。

 このことを多くの人が感じるようになれば、社会の関心は次第に自分の個性を生かすという方向に進んでいきます。
 そのときに、ある一つの個性で先に進んでいる人が、あとから来る人の目標となります。

 新しい目標になるということは、そこで新しい需要が生まれるということです。
 最近よく話題として登場する「さかなクン」の誕生には、そういう現代の状況を象徴する意味があります。

 同じことは、勉強の世界についても言えます。
 満ち潮の時代には、主要教科というものに代表される多数派の教科に力を入れることが生き残る道でした。

 その分野で上位につけば、それを教える仕事も数多くあったからです。
 しかし、ここでも、引き潮の時代には、一番に近いものしか生き残ることができなくなります。

 ところが、自分の得意なある分野に限定された学習に取り組んでいれば、その分野で第一人者になることは、多数派の教科で第一人者になるよりもずっと容易です。

 個性というものは、持って生まれたものはごくわずかで、その個性を育てるものは、ひとことで言えばその個性にかけた時間です。

 ある分野で、人よりも先に長い時間をかけていれば、それ以上の時間をかけられる人は理論的には出てきません。
 後の人がいくら時間をかけても、先の人はそれと同じ時間をかけることができるからです。

 だから、できるだけ早く自分の個性を見つけ、それに時間をかけられるようにしておくといいのです。

 これからの時代の舵取りは、難しくなってきます。
 みんなと同じことをしないことが正解になってくるからです。
 しかし、その分、自分の個性を生かせる面白い時代になっているとも言えるのです。


 言葉の森の作文指導や思考発表クラブも、実はそういう観点で取り組んでいます。
 そして、個性を支える基礎学力は、自主学習クラスの自学自習で確保し、個性を実際の自然や人間との関わりの中で生かす機会は、自然寺子屋合宿で作り、それらを運営する主体は、森林プロジェクトで募集するという教育モデルを考えているのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20171009 1 
 現代は、恐竜の時代から哺乳類の時代に移行する時期です。
 この時期に大切なことは、過去の蓄積を守ることではなく、新しい未来の可能性を試してみることです。
 そして、それを大変だと思うのではなく、面白いと思うことです。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
教育論文化論(255) 言葉の森のビジョン(51) 
コメント131~140件
……前のコメント
勉強に創造と発 森川林
答えのある勉強から、答えのない勉強へ。答えのない勉強なら、誰 11/8
記事 4841番
不登校の原因は 森川林
まみまさん、ありがとうございます。 つまらないときは、ノー 11/7
記事 4829番
不登校の原因は まみま
まさに今朝小学生5年生の息子が学校をさぼり、理由をきくと、学 11/6
記事 4829番
7月の森リン大 森川林
 中2の課題は、複数の意見と総合化の主題です。  複数の意 11/4
記事 4834番
国語力の不足は 森川林
たまに、国語力と読書力は関係ないと言う人がいますが、そういう 11/2
記事 4832番
7月の森リン大 森川林
 中学生になると、それまで小学生のうちは、お父さんやお母さん 10/31
記事 4830番
7月の森リン大 森川林
小6のころは、お父さんやお母さんへの取材も自然にできるので、 10/30
記事 4830番
不登校の原因は 森川林
不登校の根本原因は、学校の授業が退屈なこと。 だから、授業 10/26
記事 4829番
作文は、出力す 森川林
作文の勉強というと、赤ペン添削というのが普通でした。 しか 10/25
記事 4828番
ランキングのペ リク
サンキュウ 10/20
記事 4463番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
2025年7月 森川林
■1.夏季休業期間中の授業と夏期講習の記事を載せまし 7/22
森の掲示板
読書のためのだ 森川林
読書のための本選びで大切なことは、 ストーリーの面白さでは 7/21
森川林日記
Re: 第十番 森川林
B 休眠に入った虫は、厳しい冬をただじっと耐えて乗り切る × 7/17
国語読解掲示板
朝日中高生新聞 森川林
朝日中高生新聞7/13の「天声人語で200字作文」で紹介され 7/14
森川林日記
第十番 冬が近 あういと
問三のBと問4のBが分かりません。 教えてください。 7/9
国語読解掲示板
読書のレベルを 森川林
 変な本を読んでいる子がいたので、聞いてみると、「ビブリオバ 7/6
森川林日記
「世界の教育は 森川林
 著者の白井さんは、よく調べて勉強している。  現在の 7/4
森川林日記
以超、以満とい 森川林
 「以超」は、以上、以降、以後だが、そこを含まずそこを超えた 7/2
森川林日記
2025年6月 森川林
●サマーキャンプ、8/14満員、8/15ほぼ満員。 6/23
森の掲示板
推薦図書検定の 森川林
推薦図書検定のキャラクター、「森ファン」 森のエレファント 6/1
森川林日記

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習