ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 3758番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/1/25
最初の定期テストで高得点――勉強は自分のペースでやるときに最も能率がよい as/3758.html
森川林 2019/06/19 07:43 

 国語96点、数学93点、英語96点、理科94点、社会96点。これは、今月初めて中学の定期テストを受けたある中学1年生のテストの点数です。

 この生徒は、自主学習クラスに週5回参加して勉強していました。
 勉強の内容は、国語の問題集読書と数学の問題集が中心でしたが、定期テストの前には、テスト対策のアドバイスをしました。
 中学生は、テスト1週間前から、テスト対策に取り組み、出題範囲を完璧に勉強するのです。

 完璧にという意味は、数学であればその出題範囲の問題集の問題が全部できるようにすること、英語であれば出題範囲の英語の教科書の暗唱と暗書ができるようにすること、国語の勉強は普段やっているので、テスト対策は出題範囲の漢字と文法をできるようにすること、理科と社会とその他の教科は、出題範囲の教科書またプリント5回以上読むことです。

 どれも、普通のことですが、中学生がひとりで勉強するとなかなかこういうことはできません。
 例えば、出題範囲の教科書を5回読むということは、読むだけというのが不安な気がするので、ひとりではなかなかできないのです。

 塾に行くと、その学校の過去問の対策を教えてくれるというようなところもあります。
 しかし、それは一種のカンニングのようなもので本当の実力にはなりません。
 本当の実力とは、出題範囲を繰り返し学ぶことによって、その内容を完璧に自分のものにすることです。

 自主学習クラスの勉強の基本は、自分で勉強することですから、先生が何かを教えるわけではありません。
 もちろん、わからないことについての質問があれば、それは答えますが、基本は自分で決めた勉強を自分でするというやり方です。

 塾に行って先生の授業を聞くというような勉強は、先生の授業の面白さが勉強の中身になります。
 子供たちは、面白い授業や、役に立ちそうな話を聞くと、そこで何か学んだ気がします。
 しかし、本当に力がつくのは、人の話を聞いているときではなく、自分で実際に演習を繰り返すときなのです。

 これは、もちろん小学生の場合も当てはまります。
 お母さんが、子供たちの勉強をどうするか考えるときに、真っ先に思いつくのは塾に行かせることだと思います。
 自宅で、市販の教材をやらせたり、通信教育の教材をやらせたりする人はあまりいません。
 自宅学習や通信教育は、ひとりで勉強するという点で不安があるからです。

 学習塾に行かせると、子供の勉強の様子が親からは見えなくなるので、しっかり学んでいるような気がして安心できます
 しかし、実際には、塾で授業を受けることは、学校で授業を受けることと変わりません。

 塾に行って力がつくのは、与えられた宿題を家庭でしっかりとやってくる場合だけです。
 力がつくのは、授業を聞くことによってではなく、家庭で勉強することによってなのです。

 ところが、学習塾が子供たちに出す宿題は、個々の生徒の実情に合わせたものではありません。
 どの子も同じように、誰にでも当てはまるような全体的な宿題をやるようになっていることが多いのです。

 ですから、真面目にその宿題を全部やろうとすると、そのことで時間がかなり取られます。
 自分が本当に力を入れたい勉強だけをして、自分にとって必要でない勉強が省略できればいいのですが、塾や学校は全員一律に同じことを要求するので、真面目な子ほど宿題に追われ、読書をしたり自由に考えたりする時間がなくなっていくのです。

 勉強は、個人個人の実情に合わせて自宅でやっていくのが最も能率がよい方法です。
 しかし、今の子供たちの多くは、人にやらされる勉強をして忙しくなっていると思います。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20190619  
 勉強の基本は、解くことではなく読むことです。
 解く勉強のほとんどは1回で終わってしまいます。
 だから、解く勉強で得たものは、解けたことがわかったというだけなのです。
 読む勉強は、繰り返すことができます。
 算数や数学の勉強についても、難しい問題に出合ったら、解くことを考えるのではなく、まず答えを読むことです。
 受験勉強はすべてこのやり方でやっていけます。
 人間が本当に考える時間を作るのは、受験までの勉強ではなく、もっとほかのところでなのです。


nane 20190619  
勉強にはいろいろ逆説があります。
人に教えてもらう勉強よりも、自分でやる勉強の方が早く力がつきます。
問題集は問題を解くものではなく、問題と答えを読むものです。
(受験までの)数学は、考える勉強ではなく覚える勉強です。
熱心に1回だけやるよりも、適当であっても数回繰り返した方が知識は定着します。
作文を上達させるには、書くことに力を入れるより読むことに力を入れることです。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
中学生の勉强(21) 自主学習クラス(0) 

記事 3757番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/1/25
四行詩いろいろ as/3757.html
森川林 2019/06/18 04:14 
△6月17日の満月の一日前の月

文章は短い方がいい

 長い文章は読まれない。
 また、長い作文は書くのに時間が掛かるから、後回しになりがち。
 それを解決する方法が四行詩。
 ルールは、四行で書くことだけ。超簡単(笑)。
(音声入力で誰でも長文が書けるようになる時代には、かえって短く書くことが求められるようになる。)

模試の点数が低かった子

 大手塾の模試で読解の点数が低かったという小3の子。
 それは、塾に行っている子に有利な問題が出されていただけ(笑)。
 塾で国語力はつかない、というか、つける力はない。
 読解力は、問題集読書と読解検定で本人が自らつけるもの。
(6月の読解検定は6月22日。)

初めての定期テストで高得点

 返ってきた、中1の初めての定期テストはすべて90点台だった。(100点はまだなかった。)
 それは、先生が教えたからではなく、生徒が自分で勉強したから。
 その方法は、数学は1冊を完璧に、英語は教科書を暗唱暗書、国語は漢字と文法(あとは普段の問題集読書)、理社は教科書の5回読み、試験前の勉強は、手を使って解くよりも、ただ繰り返し読む。
 ひとことで言えるほど簡単(笑)。
(勉強の仕方がわからない人は、自主学習クラスに。)

教えない教育

 耕さない農業がある、というと農業関係者から何か言われそうだが。
 同じく、治さない医療がある。これはやや話が複雑になるが、外から簡単に治すと更に悪化して再発するという意味。
 同じように、教えない教育があるはず。
 植物に自然成長力があり、身体に自然治癒力があるように、頭脳には自然理解力がある。
(それを「読書百遍意自ずから通ず」と言った人がいる。)

四行詩の方法

 四行詩は、形は四行であること。(五行目は注釈として書くことがある。)
 中身は、創造と笑いがあるように心がけること。
 創造はちょっとむずかしいが、笑いは簡単(笑)。
 ほらね。
(wでもよい。)

※自分でも四行詩を書いてみたという方は、コメント欄にどうぞ。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20190618  
 1000字の文章だと書くのに30分はかかり、誤字などをチエックすると1時間ぐらいになることが多い。
 そうすると、ほとんどの人はそんな時間はないから、書こうと思ったことも、結局形にならない。
 そういう人のために、四行詩という方法を広めたいと思っています。

 by四行詩普及委員会(いつできたんだ、そんなもの。)


nane 20190618  
 作文、小論文試験が広がらないのは、採点するのに手間がかかるから。
 それを解決する方法は三つある。
 第一は、自動採点をすること。
 第二は、作文検定を生かすこと。
 第三は、条件を決めて四行で書くようにすること。
 と書いていて、全部言葉の森でやっていることだと気がついた(笑)。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
四行詩(13) 

記事 3756番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/1/25
友達と一緒に「自宅」で、勉強、読書、交流ができる、対話のあるオンライスクール as/3756.html
森川林 2019/06/17 07:39 

 言葉の森が、オンライスクールを始めます。
 教えるのは、作文も含めた全教科で、単なる知識の詰め込みのような勉強ではなく、自主性と創造性を生かした勉強です。

 しかし、受験期には、受験の目標も達成できる集中学習を行います。

 新しく始めるといっても、すでにこれまでに行っている、寺オンクラスと、発表学習クラスと、自主学習クラスをもとにしているので、オンラインクラスに参加している人は、雰囲気がわかると思います。

 オンラインで行うので、自宅から参加できます。
 オンラインとは言っても、よくあるビデオ授業のような一方通行の勉強ではありません。
 また、これもよくあるスカイプをつかった個別指導のような勉強でもありません。

 参加する生徒どうしの交流と、自主学習と、グループ授業と、個別指導を組み合わせた学習です。
 こういうスタイルのオンライン教育を本格的に行っているところは、まだどこにもないと思います。

 このオンラインスクールの広告の一部を紹介します。
 今はまだクラス数が限られていますが、これから参加希望者が増えれば、午前中からの授業も行うようになります。

 すると、海外の生徒も参加できるし、日本で学校に行っていない子も参加できるし、学校から早く帰っても家に保護者がいないという家の子も参加できるようになります。


週1回1時間から参加できる自由なオンラインの学校

 インターネットを使った新しいオンラインの学校、「寺子屋オンライン」は、週1回1時間から参加できる自由な学校、オンラインスクールです。
 寺子屋オンラインは、勉強を教えるという性格上ある程度の枠がありますが、できるだけ子どもたちの自由な精神と両立できる運営を目指しています。

自宅からオンラインで参加でき、見学だけの参加もできる

 寺子屋オンラインは、Zoomというウェブ会議システムを使い、生徒が自宅からオンラインのクラスに直接参加できます。
 オンラインの勉強といっても、ビデオ授業のような受け身で視聴するものではなく、少人数の生徒どうしのやりとりがある生きたクラスで、自分から主体的に参加する勉強を行っています。
 参加の形態は、子供たちの自由な選択で、積極的な参加も見学だけの参加もできるような緩やかな運営をしています。

勉強は毎日1、2時間やれば十分――あとは本人がやる気になったとき

 小中学生のころの勉強は、基本的に難しいものはないので、1日に1、2時間もやれば十分です。(一般に学年の10~20倍の分が目安とされているので、小1は10~20分、小6以上は60~120分です。)
 学校に長い時間いて勉強するのは、密度の薄い勉強をしているからです。

 そのかわり、教材を絞り、一冊の教材を完璧に仕上げるようなやり方で勉強を進めていきます。
 読書によって読む力をつけておき、基礎の学力さえつけておけば、受験のための学力は、必要になったときに短期間で集中して身につけることができます。
 大事なことは、短い時間でよいので、毎日の定期的な勉強の習慣をつけることだけです。


 ある日の自主学習クラスの授業風景です。
 みんな、黙々と自分のペースで勉強していますが、途中で先生との個別の話し合いがあります。

勉強の中身は自由に選んで組み合わせられる

 勉強は、少人数のクラス単位で行われます。
 自主学習クラスは、国語・算数数学・英語・理科・社会などの全教科の自主学習を行うクラスです。
 作文クラスは、学年相当の作文・感想文の練習をするクラスです。
 発表学習クラスは、理科・社会などの自由研究の発表をするクラスです。
 そのほか、全クラスに共通するものとして、読解検定、読書紹介、暗唱練習、暗唱検定、合宿教室などがあります。
 また、受験する生徒には、受験対応の自主学習指導や作文学習指導を行います。
 これらの勉強の中から、勉強するクラスと担当の講師を自由に選んで受講することができます。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20190617  
 言葉の森のやっていることの変化が速くて、自分でもついていけないくらいです(笑)。
 しかし、今、世の中は大きく変わっているので、このスピードでなければ間に合わないのです。
 積み残しがいろいろありそうですが、前進することを中心に取り組んでいきたいと思います。


nane 20190617  
 オンラインは、今はまだ誕生期なので、リアルなものよりもいろいろな面で遅れているところがありますが、今後は急速にリアルと同等かそれ以上のものを持つようになります。
 そのときのオンラインは、もうオンラインと呼ぶようなものではなくなります。
 だから、やがてオンラインという言葉は死語になり、呼び方はただコンテンツの名称になるのです。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
オンラインスクール(0) 不登校(0) 
コメント141~150件
……前のコメント
受験作文の印象 どんどこ
理解する語彙と使える語彙の違い、なるほどと思いました。 受 7/8
記事 3601番
自習記録28件 森川林
 自習記録34件、読書記録829件。  今日、見てみたら、 7/6
記事 4790番
優しい母が減っ Koya
怖いお母さんと言うか易しすぎるお母さんも何だかな…という感じ 7/5
記事 979番
作文用紙の廃止 森川林
 新たに記事を追加しました。  小学5、6年生の生徒にも、 6/19
記事 4771番
作文用紙の廃止 森川林
 記事を追加しました。  なお、7月からの新学期については 6/19
記事 4771番
優しい母が減っ からあげ
うちはお母さんが怖いけど僕の将来の為だと思って素直に聞いてい 6/18
記事 979番
作文力のない子 森川林
 ゆきちさん、コメントありがとう。  作文が苦手だと思う理 6/16
記事 4480番
作文力のない子 ゆきち
読書は大好きで大好きでたくさん読みました。 でも、作文はと 6/16
記事 4480番
2023年の夏 森川林
 2023年の夏期講習は、暗唱、読書感想文、受験作文、国語読 6/7
記事 4756番
小学3、4年生 森川林
 ありがとうございます。  この本は、結構内容が深いので、 5/30
記事 4752番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
2025年1月 森川林
●新年度の教材は、もう発行されています。 http 1/22
森の掲示板
Re: 中2の 森川林
 これは、読解問題の解き方の基本だから、よく覚えておいてね。 12/22
国語読解掲示板
2024年12 森川林
●新年度の教材 https://www.mori7 12/22
森の掲示板
中2の読解検定 毛利
問題2番のAが×なのが納得いきません。解説お願いします。 12/19
国語読解掲示板
2025年1月 森川林
2025年1月の教材のPDFがプリントできます。 http 12/17
森林プロジェクト掲示版
創造発表クラス 森川林
創造発表クラスとプログラミングクラスの今後  創造発表 12/12
森川林日記
Re: 読解検 森川林
> 問一 B 2.3行目の「むっつりと」という文章が問題文に 12/12
国語読解掲示板
読解検定小六  あかそよ
答えに納得できないので教えてください。 問一 B 2. 12/9
国語読解掲示板
Re: 標準新 あかそよ
ありがとうございます。 考えてみたけど、やっぱり難しいです 12/5
算数数学掲示板
WinSCPの 森川林
ダウンロードとインストールは、特に問題なく、次々と進めて 12/4
プログラミング掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習