ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 4310番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/1/27
読書感想文のまとめ方――結びの「大きい感想」は親と一緒に考える as/4310.html
森川林 2021/08/14 11:27 


●動画:https://youtu.be/ZaaJ3YOyRos

 言葉の森の読書感想文の指導は、3日に分けて1200字を書くというものです。
 1日に400字ですから、誰でも書けます。

 書く内容は、単なる感想ではありません。
 感想文は、感想という言葉があるので、誤解されやすいのですが、感想だけなら「面白かった」「つまらなかった」以外に書きようがないのが普通です。
 その感想の裏付けとなる、自分の体験や自分の知識を入れて書くから、感想が具体的になるのです。

 そこで、言葉の森では、事前の似た話の準備に力を入れています。
 こういう感想文指導を始めたのは、言葉の森が最初です。
 それまで、読書感想文の指導というのは、雲をつかむような話ばかりで、ほとんどの子供は苦労していたのです。
 大部分の子は、あらすじを長々と書いて、最後に短くどうでもいい感想を書くという形でした。

 さて、言葉の森の指導法で、3日に分けて1200字の感想文のユニットを仕上げたあと、大事なのは全体をまとめることです。
 まず、1日目と2日目の話、2日目と3日目の話が自然につながるように、間につなぎとなる文を入れる必要があることが多いと思います。
 しかし、これはそれほど難しくありません。
 「そのあと、こうなった」という途中経過の短いあらすじを入れるぐらいでいいのです。

 難しいのは、最後の感想です。
 3日目に書く感想は、3日目の文章に関する感想であるとともに、3日間にわたる全体の感想です。
 この全体の感想を書くという構成力は、小学5年生にならなければ出てきません。
 小学5、6年生や中学生でも、自分の力だけでうまくまとめられる子はあまりいません。
 だから、ここは親と相談していく必要があります。

 結びの感想は、言葉の森の小学5、6年生の作文で学ぶ「わかったこと」や「一般化の主題」です。
 一般化の主題とは、「人間は」とか「人間にとって」という言葉でまとめていくことです。
 この結びの出来が、1200字の感想文全体の印象を左右します。

 言葉の森が以前、サンプルとして作った「桃太郎」の感想文を載せます。
 この書き方を参考にして、お父さん、お母さんと相談しながら最後の感想をまとめてみてください。

▼「桃太郎」の感想文
https://www.mori7.com/as/1314.html

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

nane 20210814  
 1200字の読書感想文は誰でも書けますが、結びの感想をまとめるのは、子供の力ではなかなかできません。
 だから、結びの部分は親子で相談して書くといいのですが、大事なことはやりすぎないことです。
 子供の力が6割ぐらいで、親の手助けが4割ぐらいならいいのですが、親の手助けが6割以上になると、子供はそれを自分が書いた感想文とは思えなくなります。
 そういう感想文の出来がいくらよくても、子供はうれしくないのです。


森川林 20210814  
 読書感想文は、誰でも書けます。
 言葉の森が、日本でたぶん初めてその書き方を具体化したからです。
(オーバーに聞こえますが本当です。)
 それまでの感想文指導は、雲をつかむような話ばかりで、たまたま上手に書く子がいても、ほとんどの子は長々とあらすじを書いて、最後に短く「私も……したいと思います」のようなとってつけた感想を書いていたのです。

 ところで、感想文の宿題でいつも問題に思うのは、小学2年生以下の生徒に感想文の宿題を出すことと、中学生に「税金」とか「人権」とか決まりきった宿題を出すことです。
 なぜ、そういう宿題を出すかというと、その先生が授業で感想文の指導できないからなのです。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
読書感想文(19) 

記事 4309番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/1/27
オンライン五人クラスの特徴を生かす作文クラス、創造発表クラス、プログラミングクラス as/4309.html
森川林 2021/08/12 22:00 


●動画:https://youtu.be/9NLLT-KBKhQ

 オンライン五人クラスの特徴は、全員の発表ができること、互いの対話ができること、自主学習を基本にしながら先生の個別指導があることです。

 国語、算数数学、英語などの教科の勉強では、オンライン五人クラスの特徴のうち、自主学習と個別指導が中心になり、発表と対話はあまり前面には出てきません。
 勉強の性質上、個性的な発表をする面はあまりないからです。

 もちろん、工夫をすれば、勉強的な教科でも創造的な発表をすることはできます。
 例えば、自分が問題集で解いた算数数学の問題をもとに、オリジナルな問題を作り発表をすることです。
 一時、こういうことを試みましたが、やはり普通の子供たちにはまだ負担が大きかったようです。

 しかし、オンライン五人クラスの発表と対話の勉強に、よく合う教科もあります。
 それが、作文と創造発表とプログラミングです。
 これらの勉強の特徴は、国語や算数数学や英語と違って、ひとつだけの正解がないことです。
 10人の生徒がいれば、10通りの個性的な学習になります。

 こういう個性的な学習は、人数の多いクラスの一斉指導ではカバーできません。
 しかし、個別指導だけでは、子供たちにはものたりない勉強になります。
 自分の想像した作品を発表し、ほかの人の感想を聞き、また、ほかの人の発表も見て、自分も感想を言うという発表と対話のやりとりが勉強の重要な中身となるのです。

 これは、世の中ではアクティブラーニング的な勉強と言われていますが、私はそういうカタカナ混じりの言葉ではなく、発表教育、又は、創造教育、又は、創造発表教育と呼びたいと思います。

 話は変わりますが、日本の教育界では、カタカナの外来語をそのまま使うケースが多すぎます。
 ダイバーシティ教育とか、ブレンデッド教育とか、そういうカタカナ言葉を喜んで使っている人を見ると、いつもばっかじゃなかろうかと思います。

 それはともかく、これからの教育の目指す方向は、個性を生かし、創造性を発揮する方向です。
 その個性と創造性の土台として、これまでの通常の教科の教育があるという関係になります。

 しかし、その教科の教育は、わざわざどこかに通って先生に教えてもらわなくても、優れたウェブ教材を利用して自学自習でできるようになっています。
 先生が必要なのは、自学自習ではわからなかったところを質問するときだけです。
 だから、言葉の森のオンライン五人クラスも、自主学習と個別指導を基本としているのです。

 オンライン五人クラスの教育が創造と発表の教育にいちばん適しているということは、多くの人が理屈の上では納得すると思います。
 しかし、今の教育界で、オンライン五人クラスの教育を実践しているのは言葉の森だけだと思います。

 そのため、まだ、このオンライン五人クラスの教育の価値は、多くの人に理解されていません。
 また、オンライン五人クラスの教育は、たまたま集まった5人の生徒の相性が悪かったり、学年やレベルが違い過ぎたりすると、かえってマイナス面の方が出てきます。
 だから、運営は難しいのですが、生徒数が増えてくれば、そういう問題は自然に解決します。

 同じぐらいのレベルの仲のいい生徒が切磋琢磨しながら、発表と創造の学習に取り組むというのが、言葉の森が描く未来の教育のイメージです。

 そういう状態が早く作れるようにがんばっていきたいと思います。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20210813  
 作文や創造発表やプログラミングの勉強で、いちばん大事なのは、発表の場があることです。
 そして、自分の発表に対して、友達からの感想や対話があることです。

 ところが、今の一斉指導型の学校教育では、そういうことはまずできません。
 一斉指導は、全員を同じ水準にするために作られた昔の制度だからです。

 しかし、その一斉指導自体も、子供たちの学力の格差に対応できなくなっています。
 異なる生徒の学力を向上させるために必要なのは、それぞれの生徒に合った自主学習と、その自主学習に対応する個別指導です。

 この両方の役割(発表と対話、自主学習と個別指導)ができるのが、オンライン五人クラスです。
 しかし、もちろんオンライン五人クラスにも弱点があります。それは……

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
アクティブ・ラーニング(0) 未来の教育(31) 
コメント151~160件
……前のコメント
小学3、4年生 しげか&
この本教えていただき、私も友人に勧めて、友人の子も読んで、ま 5/30
記事 4752番
読書感想文コン 森川林
 ChatGPT時代には、大勢の人数の中から一人を選ぶとか順 5/29
記事 4751番
声掛けは否定語 森川林
 あと、言わない方がいい言葉のひとつは、でも。  子供が何 5/27
記事 4748番
スマホの使用を 森川林
 時どき、「読書をしないので先生からも言ってください」と言わ 5/25
記事 4743番
40数年前、日 森川林
 言葉の森が作文教室を始めたころに来た子の多くは、「勉強はで 5/24
記事 4742番
壊れるものを見 森川林
 今、勉強の中心だと思われている数学、英語、国語などのほとん 5/23
記事 4740番
高校入試でも大 森川林
 昔、大学入試の改革で、国語に150字程度の記述問題が取り入 5/22
記事 4738番
ものたりない作 森川林
 勉強は、点数で成績がわかります。  作文は、点数ではなく 5/21
記事 4737番
創造力のある子 森川林
 自分自身を振り返ると、脱線の連続でした(笑)。  しかし 5/20
記事 4736番
生きがい 森川林
 昔の生きがい論は、世の中の役に立つことをすることと結びつい 5/19
記事 4735番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
2025年1月 森川林
●新年度の教材は、もう発行されています。 http 1/22
森の掲示板
Re: 中2の 森川林
 これは、読解問題の解き方の基本だから、よく覚えておいてね。 12/22
国語読解掲示板
2024年12 森川林
●新年度の教材 https://www.mori7 12/22
森の掲示板
中2の読解検定 毛利
問題2番のAが×なのが納得いきません。解説お願いします。 12/19
国語読解掲示板
2025年1月 森川林
2025年1月の教材のPDFがプリントできます。 http 12/17
森林プロジェクト掲示版
創造発表クラス 森川林
創造発表クラスとプログラミングクラスの今後  創造発表 12/12
森川林日記
Re: 読解検 森川林
> 問一 B 2.3行目の「むっつりと」という文章が問題文に 12/12
国語読解掲示板
読解検定小六  あかそよ
答えに納得できないので教えてください。 問一 B 2. 12/9
国語読解掲示板
Re: 標準新 あかそよ
ありがとうございます。 考えてみたけど、やっぱり難しいです 12/5
算数数学掲示板
WinSCPの 森川林
ダウンロードとインストールは、特に問題なく、次々と進めて 12/4
プログラミング掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習