ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 4681番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/9/22
読検ランキングのページができました。 as/4681.html
森川林 2023/03/12 09:16 


 読解検定の個人別ランキングのページができました。
https://mori7.com/dokken/md_rank.php

 ホームページ→よく使うリンク→13.ランキングから行くことができます。
 個人の検索のページや、オンラインクラスの学習記録のページから行くこともできます。

 これまでは、自分の点数の推移しかわかりませんでしたが、読検ランキングのページでは、四半期ごとの、自分の点数の全体の位置がわかります。

 毎月少しずつ自分の順位を上げるようにがんばっていきましょう。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
読解力・読解検定(0) 

記事 4680番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/9/22
森リンランキングのページができました as/4680.html
森川林 2023/03/11 19:35 


 森リン点の個人別ランキングのページができました。
https://mori7.com/moririn/moririn_rank.php

 ホームページ→よく使うリンク→13.ランキングから行くことができます。
 個人の検索のページや、オンラインクラスの学習記録のページから行くこともできます。

 小学生は、主に字数が、作文力の目安になりますが、中学生、高校生は、森リン点が作文力の目安になります。

 森リン点を基準にして、密度の濃い作文を書いていてください。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
森リン(103) 作文教育(134) 

記事 4679番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/9/22
作文字数ランキングのページ as/4679.html
森川林 2023/03/10 13:46 


 作文の上達度は、小学生の場合は主に字数で、中学生高校生の場合は主に森リン点で評価できます。

 これまで、生徒それぞれの字数の推移を表示するグラフはありましたが、その生徒が全体と比較してどれぐらいのレベルにあるかという表示はありませんでした。

 そこで、今回、作文字数ランキングのページを作りました。
 生徒コードを入れると、自分が第何位かということがわかります。
https://www.mori7.com/oka/sk_rank.php

 毎月、少しずつ字数を伸ばし、学年の200倍(小1は200字、……小6以上は1200字)の字数が書けるように頑張っていきましょう。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
作文教育(134) 

記事 4678番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/9/22
算数の問題集に「標準新演習算数」を追加しました as/4678.html
森川林 2023/03/10 11:35 


 今年度の算数の問題集に「標準新演習算数小456」を追加しました。

 これまで、今年度の算数の教材は、「中学受験新演習算数上下」にしていました。
 これは、公立中高一貫校を受験する生徒も多いため、難しい問題も練習する必要があったためです。

 しかし、難しすぎる問題も多く、勉強が進まないという声が多かったので、「標準新演習算数」で勉強することもできるようにしました。

 ただし、標準新演習は、図形の問題が易しいので、図形の問題に関しては中学受験新演習を利用するとよいと思います。

 将来の高校入試では、図形で差がつくことが多いので、小学生のうちから図形の考え方に慣れておくといいからです。

 ○○○算のような、私立中学受験向けの勉強は、中学生以降はほとんど使いませんので、小学生のうちは、標準新演習の標準問題を完璧に解けるようになれば十分です。

 「標準新演習算数」は、教材注文のページで注文できるようになっています。(1300円)
https://www.mori7.com/teraon/jgkyouzai.php

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
算数・数学(22) 生徒父母連絡(78) 

記事 4677番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/9/22
3月26日~4月5日、春期講習を行います as/4677.html
森川林 2023/03/09 12:49 


 3月26日~4月5日の範囲で、春期講習を行います。
 オンラインクラス一覧表の3月26日以降のページをごらんください。
https://www.mori7.com/teraon/shlist.php?kjb=20230326

 作成したばかりですので、まだ講座が限られていますが、これから講座が増えますので、時々チェックしてください。

 受講料は、どの講座も1コマ1,650円です。

 現在、表示している講座は、中根の
8:00 中高生対象の国語読解
9:00 小学生対象の創造発表(図工理科)
10:00 中学生対象の創造発表(ディスカッション)
です。

 追加(2023/3/9
9:00 作文(みわ先生)
11:00 プログラミング(みわ先生)

 中高生対象の国語読解は、高校生レベルの問題をもとに、問題の解説を中心に行います。(準備不要)

 小学生対象の創造発表(図工理科)は、図工理科掲示板を参考に、作品を発表していただく授業です。(要準備)
https://www.mori7.com/ope/index.php?k=122

 中学生対象の創造発表(ディスカッション)は、創造発表掲示板に毎回、時事問題、社会問題、人生問題などのテーマの文章を入れるので、それを読んでディスカッションをする授業です。(準備不要)
https://www.mori7.com/ope/index.php?k=sh

 言葉の森の生徒以外で参加を希望される方は、事前にコード登録をしておいてください。
https://www.mori7.com/tr.php

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
春期講習(0) 

記事 4676番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/9/22
創造発表クラスの授業や、総合学力クラスの発表の授業の参考になるページ as/4676.html
森川林 2023/03/08 16:47 


●動画:https://youtu.be/sCfMf8vTrSs

 これから必要になる学力は、与えられた知識を吸収して再現するだけの学力ではありません。
 自分で問題を発見し、それを学問的に研究し、創造的に発表する学力です。
 また、発表の時間は、親子の対話の機会としても価値があります。

 これまでは、それぞれの生徒や家庭に任せる形で発表の授業を行っていましたが、今後は、参考になる記事を提供していきます。

▽創造発表掲示板
https://www.mori7.com/ope/index.php?k=sh

▽図工理科掲示板
https://www.mori7.com/ope/index.php?k=122

 オンラインクラス一覧表のタイトルをクリックすると、リンク先が表示されます。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
創造発表クラス(0) 

記事 4675番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/9/22
作文の提出率を100%にするため、当日送信の徹底を――3月2週から、その日のうちに作文を提出していない場合は、講師から連絡があります as/4675.html
森川林 2023/03/08 07:29 


●動画:https://youtu.be/yeTrq7vIEr4

 オンラインクラスは、その場で作文を書き始め、授業終了時にどこまで書いたか確認するので、原則として提出率は100%のはずですが、提出の遅れる生徒がまだ一部にいます。

 そこで、3月2週から、作文クラスに出席した人は、必ず当日中に作文を送るようにしてください。
 当日中に送れない場合はその旨を連絡するようにしてください。(例えば、急にデータが消えてそのあと風邪を引いて寝てしまったなど)
 送るのは絵だけでも、要約だけでも、途中まででもいいこと、ということでやっていきます。

 講師は、授業の翌日に作文が送られていない場合は、個別れんらくで、その生徒・保護者向けに「個別れんらく板」で連絡をします。

 作文クラスに出席した人は、必ずその日のうちに、書いた作文を送信するということでやっていきたいと思います。


 もうひとつ、自分の作文の上達度がわかるような生徒別の作文グラフを作る予定です。

 小学校高学年や中学生高校生の上達度は、森リン点が参考になりますが、小学校低中学年は、字数が参考になります。
 字数が伸びている生徒は、作文も上達しています。

 他人との競争ではなく、自分がどれだけ進歩しているかということがわかるような表示にしたいと思っています。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
生徒父母向け記事(61) 作文教育(134) 

記事 4674番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/9/22
大学入試の英語の半分は国語力――「東大志望の受験生狙い?慶応大、常識を覆す「英語の試験なのに出題文が日本語」の衝撃」の記事 as/4674.html
森川林 2023/03/07 04:32 


●動画:https://youtu.be/zqkTS6dNiTU

 私は、大学入試の英語は、国語力だけで半分は解ける問題だと思っています。
 言い換えれば、国語力がないと、英語の力だけでは解けない問題も結構あるということです。

 これは、普通に考えてもわかりますが、英語圏にいる小学生がいくら英語が堪能だからといって、そのまま大学の英語の入試問題が解けるかというと、そういうことはありません。

 高校3年生になって、英語が伸び悩む生徒の場合、国語力が不足していることがあります。
 英語であろうと、日本語であろうと、書かれている内容を読み取ることが大事で、その力は表面的な語学力ではなく、要するに理解力です。


 先日、東洋経済オンラインに、同じようなことが書かれた記事が載っていました。

「東大志望の受験生狙い?慶応大、常識を覆す『英語の試験なのに出題文が日本語』の衝撃」https://news.yahoo.co.jp/articles/439048f4b9dfb55c5cd263400502fafe8331dc49

 内容は読めばわかりますが、つまりは、英語力以前に、内容を理解する力が大事で、その基本は日本語力だということです。


 逆の例で言うと、海外にいる生徒が日本の学校の受験をする場合、そして日本語の作文や小論文の課題がある場合、いちばんの障害になるのは、漢字があまり書けないということです。
 だから、保護者の方は、よく、学年相応よりも易しい課題で勉強したいということが多いのですが、そういう必要は全くありません。

 日本語が不自由であっても、英語で考える力があれば、日本語の難しい課題でも十分にこなしていけるのです。
 漢字が弱いということは、思考力とは関係がありません。
 英語で十分に考える力があれば、日本語でも同じように考えて書くことができます。

 英語でも日本語でも、大事なことは、難しい文章の内容を読んで理解する力です。
 そのためには、小中学生の間から、できるだけ、物語文だけでなく説明文や意見文の本を読んでおく必要があります。

 考える力のある生徒は、物語文では物足りないと思うことが多いはずです。
 説明文や意見文の本を読む機会が少ない場合は、国語読解クラスの問題集読書を毎日続けていくことです。

 勉強の本質は、かなり単純なところで共通しているのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
英語教育(10) 
コメント311~320件
……前のコメント
優しい母が減っ わんを
私の親も怖くて、友達も親とか家族関係で困っています。 そし 1/27
記事 979番
基礎学力コース 森川林
基礎学力コースの参加に際して準備していただくこと  昨日1 1/8
記事 4395番
子供はプログラ 森川林
 私は、プログラミングが好きです。  それは、新しい課題を 12/29
記事 4390番
言葉の森の作文 森川林
 久しぶりに作文発表会を行います。  日程は、1月29・3 12/21
記事 4385番
作文検定を実施 森川林
 作文検定を実施します。  今回は森リン点で進歩のあとがわ 12/20
記事 4384番
基礎学力コース 森川林
幼長、小1、小2対象の基礎学力コースの無料体験学習は、1月1 12/19
記事 4383番
作文の上達度は 森川林
 作文力がどのくらいついたかということは、本人にはわかりませ 12/17
記事 4382番
幼長、小1、小 森川林
 基礎学力コースは、小1の子にはおすすめです。  国語と算 12/5
記事 4377番
即自存在、対自 森川林
 中学生のころは、たぶん子供が人生で最も打算的に生きる時期で 12/3
記事 4374番
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習