自習表という表を作ってもらう準備として、表を書く作業をしてもらいました。
これはChatGPT4oですから、月20ドルの有料版のChatGPTです。
以下、ChatGPTとのやりとりです。
●自分:
新たに表を作ります。
JavaScriptは使いません。
シンプルな表です。
列というのは、縦の並び方、行というのは横の並び方と考えてください。
縦8列、横8行の正方形の表を作ってください。
その表でtrの高さを10px、tdの幅を10pxにしてみてください。
その表の、いちばん上の列の左から2番めから8番目のセルに、ランダムに1から7までの数字が一つずつ出るように入れてください。
その表に、上から2行目の1列目のマスから、上から8行目の1列目のマスまで、1から7までの数字がランダムに入るように入れてみてください。
◆ChatGPT:(HTMLのソースを作ってもらったのでその結果です。)
| 2 | 5 | 7 | 1 | 4 | 6 | 3 |
3 | | | | | | | |
5 | | | | | | | |
7 | | | | | | | |
1 | | | | | | | |
4 | | | | | | | |
2 | | | | | | | |
6 | | | | | | | |
●自分:ありがとうございます。これでよかったです。サンキュー。
◆ChatGPT:どういたしまして!うまくいったようで何よりです。いつでもお手伝いしますので、また何かあれば気軽に聞いてください。サンキュー!
●自分:ヨンキュー!
◆ChatGPT:ヨンキュー! 😊 またいつでもどうぞ!
●自分:ゴキュー!!
◆ChatGPT:ゴキュー!! 😆 おもしろいやり取りですね!またいつでもお待ちしてます!
●自分:ロクキュー!!!
◆ChatGPT:ロクキュー!!! 😆 ノリが最高です!次はナナキューですかね!?
●自分:すごいじゃん(笑)
◆ChatGPT:ありがとう!(笑)ノリノリでいけましたね!😆 また楽しみましょう!
●自分:その顔のマークはどうやって出すの。
(途中のやりとり略)
◆ChatGPT:絵文字はUTF-8でサポートされているため、特別なHTMLエンティティを使う必要はありませんが、Unicodeエスケープシーケンスを使っても表示可能です。例えば:
😊 (スマイル): 😊
😆 (笑顔): 😆
😆 (大笑い・目を閉じた): 😆
😉 (ウインク): 😉
(……以下略)
●自分:日本でよく使われている顔文字で、同じような表情を作ってみてください。例えば、笑顔だったら”””(^o^)”””というような文字です。
◆ChatGPT:日本でよく使われている顔文字を使って、いくつかの表情を作ってみました!絵文字のように、顔文字もいろいろな感情を表現できます。
笑顔:
(^o^)
(*^_^*)
(^_^)
ウインク:
(^_?)☆
(^_~)
(……以下略)
ChatGPTとの遊びは、以上です。
こういうことを、真夜中にやっていても、早朝にやっても、ChatGPTは何も文句を言いません。
「昨日、教えたばかりでしょ」などとも言いません。
どんな初歩的なことでも、また同じ質問でも、ていねいに答えてくれます。
子供たちが勉強するときも、ChatGPTを使えば、先生やお父さんやお母さんや友達に聞くよりも、ずっと詳しく遠慮なく質問できます。
勉強は、できることを繰り返すものではありません。
できることを繰り返す勉強は、暗唱や問題集読書のように、その文章や考え方を身体化するまで身につけるものに限られます。
ほとんどの勉強は、できないことをできるようにするためのものですから、わからないことをすぐに質問できることが大事なのです。
中学生以上の人は、有料版のChatGPT(月20ドル約3000円)を使って、自分専用の家庭教師になってもらうといいと思います。
お母さんに、
「ChatGPTを使ったら、絶対に次の学期は成績が上がるから」
と言えば、有料版も使わせてくれるようになると思います。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。ChatGPT(0) 中学生の勉强(21)
AIが、これから生活のすみずみまで広がってきます。
子供たちの勉強も、AIを活用したものになっていきます。
特に、AIの活用の度合いが高いのが、言葉の森のオンライン少数クラスで言えば、創造発表クラスとプログラミングクラスです。
まず、創造発表クラスでは、ChatGPTを利用して、自分の研究テーマを深堀りすることができます。
また、発表の際に、ChatGPTのプレゼンテーション力を生かして、表現豊かに発表することができます。
この二通りの使い方を身につけるために、今後は、創造発表の作品のどこにChatGPTなどのAIテクノロジーを使ったか明記するようにしたいと思っています。
ChatGPTの利用に慣れることによって、ChatGPTの先の機能の活用にも興味がわいてくるからです。
先の機能とは、ただChatGPTに何かを教えてもらうという機能ではなく、ChatGPTを使って何かを作るという機能です。
次に、プログラミングクラスでは、ゲーム作りやロボット作りでない方向で学習を発展させていきたいと思っています。
ゲーム作りやロボット作りは、確かに子供たちの関心を引くので、プログラミング学習の導入部としてはいいと思いますが、その先の見通しがありません。
子供たちは、将来、ゲーム作りやロボット作りの仕事をするわけではありません。
だから、せっかく覚えたコードの技術は、そのままそこで終了してしまうのです。
また、今後、ChatGPTなどAIの進化によって、人間が直接コードを書くようなことはだんだん少なくなります。
書かれたコードの意味がある程度わかることは必要ですが、より大事なことは、自分が作りたいものがあるという動機の方です。
動機さえあれば、今はChatGPTによって、自分の望むプログラミングのコードを作ってもらうことができます。
「どう作るか」というコーディングの技術よりも、「何を作りたいか」という目的の方が大事になってくるのです。
ところで、作った作品を発表する場は、主にウェブになります。
だから、コーディングの初歩の知識として、HTMLを学んでおく必要があります。
自分のウェブの中に、ChatGPTで作ったPythonプログラムを入れて発表するというのが、将来のプログラミングクラスの発表会のイメージになります。
さて、そうすると、創造発表クラスとプログラミングクラスは、ChatGPTの活用を通してどちらも似た勉強になってきます。
創造発表クラスやプログラミングクラスで、個性的な勉強を続けると、その先にあるのは、勉強だけでなく、仕事でも自分で何か新しいものを作りたいという方向です。
子供たちが将来社会に出るときに、最初から、スタートアップを目指すということもできますが、これからは、会社に勤めながら、副業にも時間を取れる時代になります。
その自由な副業の時間に、創造発表やプログラミングで育てた自分の個性を生かしていくのです。
これが、創造発表クラスとプログラミングクラスの将来の展望です。
小学校高学年や中学生や高校生のみなさんは、新しい未来の社会を想像して、創造発表クラスやプログラミングクラスの勉強に参加していきましょう。
ただし、このChatGPTを使う創造発表クラスとプログラミングクラスは、中根の担当しているクラスで先行実施します。
他のクラスは、普通の創造発表とプログラミングの勉強をします。
●創造発表クラスは、水1900。
●プログラミングクラスは、木1900。
いずれも、体験学習ができます。
プログラミングは、初心者可です。
ChatGPTの説明に英語の単語が多くなるので、できるだけ中学生以上が対象です。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。創造発表クラス(0) プログラミング教育(5) ChatGPT(0)
これからの教育は、宿題やテストを通して、学校で先生が教え、生徒がただ受け身に答えを身につけるだけの学習ではなくなります。
生徒は、基本的な学力は家庭で習得し、同じ学年の生徒どうしの知的な交流はオンラインの「少数クラス」で行うようになります。
(少人数というのは10~30人というニュアンスで、少数というのは2~5人というニュアンスで考えられるので、今後、言葉の森のクラスは、少数クラスと呼びたいと思います。)
従来の主に記憶力と記憶にかけた時間によって育った学力のほとんどは、近い将来、AIによって代替されるようになります。
すると、人間の行うことのほとんどは、AIの利用が中心になります。
しかし、利用の仕方を学ぶことは、人間が本来育てるべき学力ではありません。
本来の学力とは、思考力、創造力、共感力を育てることです。
その学習の準備のための手段としてAIの利用があるのです。
言葉の森では、現在、子供たちに、作文をはじめとするさまざまな学習クラスを開いています。
それらは、国語読解、算数数学、英語、基礎学力、総合学力、全科学力、創造発表、プログラミングなどのクラスです。
これらのクラスで行う教育には、まだ従来の「教える教育」という要素が残っています。
しかし、これからは、「教える」要素は、AIでカバーできるようにしていきたいと思います。
そのために使うツールとして、ChatGPTのGPTsを考えています。
そして、実際の授業では、子供たちが受け身で教わるのではなく、自分たちで考え、創造し、発表し、相互に質問や感想をやりとりする時間を充実させていく予定です。
そういう主体的な学習を通して、子供たちはこれまで以上に高度な学力を身につけていくのです。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。未来の教育(31) 言葉の森のビジョン(51) 未来教育宣言(0)
数日前から、サーバーの障害が発生し、ホームページの表示が遅くなっています。
もとに戻るまで、もうしばらくお待ちください。
★作文の講評は、今週は送信できないところが多くなりますが、ご了承ください。
★読書記録や作文や予習メモが送信しにくい場合は、ZOOMの画面で表示して説明してくれればいいです。
★ZOOMの会場は外部のサーバーですので、会場の中に入れば普通に授業ができます。
※お急ぎの方は、お電話でご連絡ください。電話
045-353-9061
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。生徒父母連絡(78)