| 手助けはよいか |
| アジサイ | の | 谷 | の広場 |
| 陽一 | / | あわつ | 中2 |
| 百年以上家具を |
| 陽一 |
| 百年間以上家具を使ったという例は別にめずらしくない。イギリスだけでな |
| く、中国でも日本でも代々その家に伝わる家具というものがあった。使い方さ |
| え間違えなければ、家具にとって百年というのは、むしろ短い時間といえるだ |
| ろう。荒っぽく使っても簡単には壊れない。最悪の場合でも、無くの天然木を |
| 使っているならば、ほんの少し修理すればまた使える。それに比べたら、車や |
| 家電製品ほとんどのものが十年以内の寿命である。そして十年使いつつけた後 |
| は、ほとんどの場合鉄くずの価値しかなくなってしまう。 |
| 確かに、工業製品は、寿命が天然製品に比べると短いが、工業製品にもよい |
| ところがある。それは、安くて、使いやすく、便利で、使い捨てが出来ること |
| だが、使い捨てというのは、きれいだということも言える。そして、工業製品 |
| は、一気に作れるという面もある。 |
| しかし、天然木のよい点は、本物の味が出るところに有る。でもその、天然 |
| 木は高いが、大事に使えばいくらでも長持ちするからだ。なぜか天然僕を使う |
| と人間の意識が変わるのだ。そして、たんに迫力が有るだけでなく自然素材特 |
| 有の特有の温かさと柔らかさで、受け入れてくれるというよい点も有る。例え |
| ば、よいテーブルの上では、自然に毎日の食事をより大切に味わう事になる。 |
| 私達の目の前にある食物となっている自然の恵みに素直に感謝しながら食べら |
| れるのも、無垢の木のテーブルだからこそ出来る事だ。本物の家具は、本物の |
| 人間を作るようになるので、天然製品を使うのはよい事だ。 |
| だから、大事なのは、天然製品か、工業製品を使うのか、ではなくその人の |
| 暮らし方によって、どちらを使うかを決めればいいと思う。 |