| 「食べられる」か |
| アジサイ | の | 谷 | の広場 |
| 陽一 | / | あわつ | 中2 |
| 「食べられる」か「食べる」か。「見られる」か「見れる」か。後者の用法 |
| は許されるか否か。あるいはそんなことを公に議論すること自体、有益かどう |
| か。いわゆるら抜き言葉に関心が集まっている。どうして「ら抜き言葉」ばか |
| りが騒がれるのか。それは、昔から日本語の最後の部分が「られる」が当たり |
| 前になっていたからだ。 |
| しかし、その昔の人たちの考えが変わりつつある。今は、昔のようにられる |
| で終わるというよりは、(見ない)(見て)(見る)(見る時)(見れば)( |
| 見よ)などの様にいろいろな終わり方がある。そのように、昔のものから新し |
| い物に変わるのは良いことといえるだろう。最近の人たちは、古いものは、正 |
| しいが不便。新しい物は、間違っているが便利であるという考えがおおい。そ |
| のような考えは不利物から、新しい物に変わろうとする人間の意志なのだろう |
| 。 |
| 今、書いたとうりだが、新しい物に変わろうとする例として、会社に着てい |
| くスーツなどがある。日本で働く人の大勢は、スーツで働く人が多い。でも、 |
| アメリカなどの場合、Tシャツに、ジーパンという姿が多い。そのようにして |
| 昔とは違う生活をしようとしている。 |
| でも、こうなると、昔のものはなんでも駄目だ、という考えが強くなってし |
| まう。最初のほうに書いたとうりだが、昔のものは、正しいという考えだって |
| ある。この昔の考えを何一つ使わないとしたら、とんでもない事になってしま |
| うだろう。昔の考えを取り入れる事はとてもよい事だと思う。その昔の考えを |
| 取り入れた結果、日本のように会社にいく時スーツを来ていったり、といった |
| ようになる。 |
| 一番良いのは、昔のきちんとした所を見習いながらも、世の中は変っている |
| 訳なんだから、新しいものをする事が出来れば一番いいのでは、と思った。 |