先頭ページ
前ページ
次ページ
最終ページ
講評
題名:「便利」ということ
名前:佐保さん(あるま)中1アジサイの池の広場
内容○字数920字構成◎題材◎表現:◎主題:◎表記:◎
二回目は、すこし時間を短縮できたみたいですね。それでも、午前一時・・・? 部活をして宿題をして、それから
この時間まで頑張れるとは、さすが~!"☆"☆〈●複数の理由〉を、違う視点であげられたのはとてもいいね。
次の課題は、その理由をどのように説明するか。実例をあげるのは、もちろんですが、その実例が言いたいことの
理由付けになっているか確認してね。では、【質問】・新しいものばかり出していて良いのだろうか?又、前例の
ものを買っていた者にとっては不都合なものであると思う(二段落目)Q:どのような点に不都合があるの? 今
まで「だまされていた気持ち」になるのか、「また買い換えなくては」と焦らせてしまうのか? 経済的に無駄が
生まれやすいのか? 不都合の意味が知りたいな。・おじいさんが叔父さんからもらった携帯電話。その使い方が
なかなか覚えられない・・・(三段落目)Q:この段落の理由「資源を無駄にする」ということのつながりは、何だ
ろう。もし、使いこなせないなら、資源を使って作られたあたらしい製品は、資源もろとも無駄になる。こういう
ことかな?"☆"★理由づけとしたことを、二つとも最後のまとめに生かしてみよう。「変化に追いつけないで、資
源を無駄にする」うちに、目の前がくもっていくのではないか。「カメラマンは・・・」と、しめくくってごらん。
ふじのみや先生(ふじ)
ホームページ