先頭ページ
前ページ
次ページ
最終ページ
|   | 古典と流行 | 
|    | エンジュ | の | 谷 | の広場
  | 
|    | エガ | / | てせ | 中2 | 
| 古典とは決して「古いもの」という意味ではない。永遠に新しいものを古典という。時代の流行を代表するような作品は次々にあらわれ、その時代 | 
| にはたくさんの人に読まれるが、その多くは、いつの間にか消えていく。若いころ、たいそうおもしろく読んだ記憶があり、思い立って読み直して | 
| みると、つまらないものであったりする。 | 
|   | 
   私もそういう事がある。いつになっても変わらない鬼ごっこやカンケリ、このような遊びはいつになっても楽しいものだが、今はやりのゲーム「 | 
| ファイナルファンタジー10」(もうブームは過ぎたけど)みたいなものは、一回飽きてしまえば、それはごみになってしまう。なぜこのような違 | 
| いがあるのか。 | 
|   | 
   しかし、流行のものにも、よいところもある。それは、一瞬だけれども私たちを楽しませてくれる。古典のような、いつになっても変わらないも | 
| のは、グラフにあらわすと平面だ。流行のものはどうだろう。山あり谷ありだ。その山が、古典を超える。要するに、ずっとなにかを照らしている | 
| 明かりのようなものではなく、一瞬だけ輝く花火のようなものなのだ。 | 
|   | 
   確かに、古典にも流行にも良いところがある事は分かった。どちらが良いかなんてことは決められない。しかし、流行も古典も人間が作りだした | 
| ものだ。では、われわれには、それを足したような、「新たなもの」を作り出すことはできないだろうか。永遠に消えてゆかない、むしろ永遠に上 | 
| がり続けるものを、私たちが作り上げてみてはどうだろうか。 | 
|   | 
    | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
ホームページ