| 言葉の森 |
| アジサイ | の | 谷 | の広場 |
| 幸子 | / | あさも | 中2 |
| 「どうして『ら抜き言葉』ばかり騒がれるのか」。 |
| 中間報告をまとめた第二十期国語審査議会の多くの委員は、不満げに語る。 |
| この二年間、多方面にわたる議論をしてきたのに、世間の受け止め方は、まる |
| で「ら抜き言葉」しか取り上げてこなかったようだ。 |
| 確かに、私が小学生の時から、「ら抜き言葉」は注目されていた。しかし、 |
| みんな「ら抜き言葉」をつかっている。「ら有り言葉」を使っている人の方が |
| 少ないのではないだろうか。 |
| 7.2週の長文で、「赤ちゃん言葉」の話題があったが、「マンマ」「ブーブ |
| ー」「ワンワン」など、必ずしも、大人達の使っている(?)文部省認定の( |
| ?)言葉がいいとは限らない。別に、赤ちゃんなら赤ちゃんなり、子供は子供 |
| なり、年にみあう言葉を使ってもいいじゃないか。 |
| 確かに決まった言葉を使うことも大切だと思うが、「できあがった規則をなん |
| とか守ろうとするよりも、実態に合わせて規則を変えていくことが、真に規則 |
| を生かす道である。」という言葉もある通り、「できあがった言葉を何とか守ろ |
| うと」するよりもその時々、年齢に合わせて言葉(など)を変えてもいいので |
| はないのだろうか。 |