| 世の中の要らない物って... |
| アジサイ | の | 谷 | の広場 |
| AE86 | / | えや | 中2 |
| こればかりは自分で体験するしかないが、方法が無いわけでもない。 |
| 第一に、旅をすることだ。地球上にはまだ浪費文明に侵されず昔ながらの素 |
| 朴な生活を営んでいるところがいくつもある。 |
| 第二に、それよりももっと簡単な方法は、日本文化の伝統の中からそういう |
| シンプル・ライフを実践した人を探し、その生と我が身の現在とを比較してみ |
| ることだ。 |
| むろん現代に生きる我々は良寛のように徹底したシンプル・ライフは送れな |
| い。そしてやれクーラーがなければ...とか、テレビが無ければ...と、 |
| 全面的に物に頼っている我々の生を、良寛を試金石として考え直すことは出来 |
| る。 |
| 身の回りに要らないものといったら何だろう?。まず思い付くのは自動販売 |
| 機である。自販機というものは、24時間絶えずの飲み物を冷やしてあったり |
| 、温めてあるのである。なにも、24時間やっていることも無い。「夜の~時 |
| から朝~時までは使えない」というものを決めても良いと思う。(タバコ&お |
| 酒の自販機はそうなっているらしい。) |
| 今の世の中はとても豊かだ。しかし、物が豊かになるに連れて心は貧しくな |
| ってきているような気がする。逆に、あまり物が豊かでなかった時代の人々は |
| 、今とは違いもっと助け合って生きていたような気もする。 |
| 桃太郎に、犬やサルやキジがついて行った訳は、きび団子に引かれたからで |
| ある...。じゃなくて、やはり桃太郎の心意気に引かれたからである。 |