ひとこと | (8月4週) |
どこかへ旅行が |
アジサイ | の | 丘 | の広場 |
乱月 | / | あし | 高3 |
どこかへ旅行する時、書物を読んだり人に聞いたりすることでおおよその行 |
く先を決めることはできるが、結局は自分で当てずっぽうに行くことになる。 |
その他方で、はじめから行く先を決めておいて、そこについて書物を読んだり |
、人に聞いたりするという方法もある。しかしこのことには、素人だけにさま |
ざまなミスを犯すことが多く、非常に危険な方法ではある。しかし他方、自分 |
が旅に来たのだという実感はこの上なく、また、案内書に載っていないような |
名所を見つけることができるので後者の手段を使う人は多い。 |
自分で発見することには多くの試行錯誤があるにも関わらず、その経験は |
次へとつながるものがある。多くの科学者は、天才的な発想と試行錯誤で多く |
のことを発見してきた。今後の学校教育に取り入れられるべき要素としてこの |
「試行錯誤」が挙げられる。子供の発想能力を抑制させているのは大人の既成 |
概念にとらわれた教育だという統計もある。合理的な今日の教育体制の欠点は |
そこにあるといえる。 |
学校では「日本の東北地方は農業が盛んです」ということは教えても、「 |
田植えする時にはこんなことが大変なのです」ということは絶対に教えない。 |
実際に田植えをさせれば、冷害がどのように影響するか、とかどのくらいの期 |
間で芽が出て、どのくらいの期間で収穫できるのか、とかいうことが手に取る |
ように分かる。しかし合理性を追求してしまう今日の教育では、それらすべて |
を教室で教え込んでしまうのだ。私の母校では、小規模ながら田植えを実践し |
た。収穫まで至った稲は茶碗一杯分ほどだったが、環境状況だけではなく、農 |
家の多くの苦労を少しだけ体験できた。 |
小学生のガウスは、1から100までの和を一瞬にして出してしまったという |
。彼の教師は肩透かしを食らったわけだが、このことは彼の長い苦労の賜物だ |
ったはずだ。生半可な計算量ではこの発想は生まれないはずだし、実際の彼も |
幼いころから多くのことを考えていたはずである。この下積みこそが大切なの |
だ。 |
確かに見当外れなことに対して努力するのは無駄が多いことだし、実際何 |
のためにもならない。しかし最低限軌道修正してやることだけでその人には普 |
段の数倍為になるのだ。千里の道が一歩からだということを知るには、実際に |
歩いてみるのが一番早い。今日の学校では、ただ無理強いをするだけで歩かせ |
ることもしないというのが現状なのだ。 |
ゆとりのある学校教育とは、いかに田植えができるかにかかっている。 |