ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 1493番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/27
小学生の日記や作文の宿題の取り組み方(facebook記事より) as/1493.html
森川林 2012/03/19 06:31 


 勉強の目的は、
 人生の目的とフラクタルになっていて、
 幸福、向上、創造、貢献がいちばんの要になる。
 その手段として、志望校や合格や受験やテストや宿題がある。

 ただ、目的をそのつど考えるのでは能率が悪いから、手段を当面の目的として取り組んでいるのです。

 しかし、子供はそういうことはわかりませんから、親がときどき目的に目を向ける必要があります。

 学校や塾の宿題の中には、手段が目的よりも大きくなっているものがたまにあります。

 宿題だからやらなければならないというのではなく、その宿題を目的に結びつける工夫が大切です。

 そして、結びつけるのが難しいときは、子供の宿題をお母さんが代わりにやってあげてもいいのです。

 小学校1、2年生で日記や作文や感想文を書く宿題が出ることがあります。

 小学校低学年のころは、本当は書く宿題よりも読む宿題を中心にした方がいいのですが、読む宿題だと形として残らないので書く宿題を出すのでしょう。

 しかし、書く力は個人差があるので、子供にとってはその宿題が負担になることがあります。

 そこで、親の工夫が必要になります。

 日記の宿題の場合は、漠然と書かせるのではなく、会話を入れる、たとえを入れる、擬声語か擬態語を入れる、と目標を決めてあげるといいのです。

 作文の場合、子供がなかなか書き出せないときは、お母さんが口頭で文を言ってあげて、それを子供に書かせればいいのです。

 そして、感想文の場合は、お母さんが代わりに書いてあげればいいのです。

 つまり、勉強は、無理なく楽しくやるのがいちばんの目的です。

 苦痛に耐えて叱られながらやるのでは、手段が目的を超えてしまうことになります。


 そこで、今日のテーマは、

1、勉強の目的と手段と宿題についてひとこと、
 又は、
2、「しゅ、く、だい」で五七五、
 又は、
3、何でも自由にどうぞ。


 今日は、久しぶりの快晴。

 草花も、動物も、昆虫も、みんなむずむず動きだしているようです。もちろん、人間も(笑)。

 明日、3月20日は春分の日。これから、昼の光の時間の方がどんどん長くなります。

 それでは、今日もいい一日をお過ごしください。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
小学校低学年(79) facebookの記事(165) 

記事 1492番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/27
創造力=(知識+経験)×創造性÷2(facebook記事より) as/1492.html
森川林 2012/03/18 08:03 



 創造力を三角形と考えて、
 底辺が知識で、
 高さが創造性だとすると、
 どちらも大切なことがわかってくる。

 では、創造性とは何かというと、たぶんそれは比喩の力に近いものです。

 関係がないように見える二つのものを結びつけることが比喩だとすると、比喩のセンスはダジャレのセンスにもつながるようです。

 すると、創造力のある人とは、知識と経験が豊富でダジャレがうまい人ということになりそうです(笑)。

 勉強の目的は、テストに受かることではなく、新しいことを創造して社会に貢献することですから、これからの勉強には、もっとダジャレの感覚に近いものが要求されているのかもしれません。


 ということで、今日のテーマは、駄洒落。

1、駄洒落についてひとこと、
 又は、
2、「だ、じゃ、れ」で五七五、
 又は、
3、何でも自由にどうぞ。


 今日もうっすら曇り空ですが、雲の向こうに月が浮かんでいるのが見えるぐらいの明るい空です。

 吹く風も心地よいぐらいの冷たさにゆるんで、そろそろお花見のシーズンです。

 普段は静かな公園も、このころだけは騒々しく、そうぞうしく、創造しくなるでしょう。(とむりやり^^;)

 世界中の人が集まってお花見をすれば、世界平和も創造的に実現するかもしれません。

 それでは、今日もいい一日をお過ごしください。


(写真は「SOZAIjiten」より)
 富士山は三角形というより台形かなあ。

 桜前線、静かに北上中。
 ここ横浜は3月30日ごろの予定。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
facebookの記事(165) 

記事 1491番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/27
新学年は、家庭学習を新しく始めるチャンス as/1491.html
森川林 2012/03/17 12:14 


 もうすぐ4月、新年度です。新しい月の始まりは、新しい勉強を始めるチャンスですが、特に4月は新しい学年になるということで、子供も前向きの気持ちになっています。

 こういう機会を生かして、これまでの勉強を見直し、親子でじっくり新しい勉強の計画を立てていきましょう。

 言葉の森の自習は、選択の幅がありますから、無理なく続けられる範囲を自分で決めていってください。大事なことは毎日続けることですから、原則として1日も休まないように続けていきましょう。

 忙しい日が2、3日続いて自習のできない日があると、そのあと自習の継続ができなくなることがあります。そういうときは、必ずお母さんやお父さんが、「ちょっと休みが入ってしまったけど、また、明日からやろうね」と優しく軌道修正してあげてください。

 自習の内容は、次のようになります。この中から、自分で続けられそうな範囲を決めていってください。



●1、読書

 まず読書10ページ以上。これは、全学年共通です。しかし、受験の最中は読書の時間が取れないこともありますから、そういうときは問題集読書で文章を読む時間を確保していってください。



●2、音読

 次に、長文の音読。小1と小2は、読解マラソン集の長文を毎日1題音読していきましょう。しかし、負担が大きい場合はやらなくてもかまいません。小3以上は、課題の長文を毎日1題音読していってください。長文は、何度も繰り返し音読する中で内容をより深く把握できるようになります。



●3、対話

 そして、親子の対話。毎日の長文の音読をもとに、子供がお父さんやお母さんに長文の内容と次の週に書く作文の話題を説明するという日を1週間の間に1日設けてください。家族の団欒の時間として、土曜日の夕方は長文説明の日(対話の日)と決めておくとよいでしょう。

 対話を面白くするコツは、子供の説明に合わせて、お父さんやお母さんが自分の体験を織り交ぜながら似た話をしてあげることです。そのための参考として、言葉の森のホームページの授業の掲示板やfacebookのグループなどを利用していくといいと思います。



●4、暗唱

 更に、毎日の自習として、朝ご飯の前に暗唱の時間を設けてください。暗唱は、覚えることが目的ではなく、繰り返し音読することが目的です。繰り返し同じ文章を音読していると、理解力、思考力、表現力がついてきます。

 暗唱は、小学校低学年のころがいちばん無理なくできます。それは、低学年のころほど素直に音読に徹底できるからです。学年が上がるにつれて、文章の内容を理解して覚えようという気持ちがわいてくるため、かえって暗唱がしにくくなります。

 暗唱は大人になっても効果のある勉強法ですから、子供が暗唱を渋る場合は、親も一緒にほかの文章を暗唱するようにしてください。親子で毎日暗唱を続けていれば、子供の暗唱の習慣も定着します。

 中学生や高校生で、今から改めて暗唱の自習を始めるのは難しいという場合は、1か月という期限を決めて毎日やっていってください。1か月で900字の文章を暗唱できるというコツがわかれば、将来必要性を感じたときにまた暗唱の勉強を始められると思います。



●5、問題集読書

 小学校6年生以上は、国語の力をつけるために、問題集読書をしていきましょう。入試に出るような難しい文章を毎日読んでいく練習です。

 1冊の問題集を何度も繰り返し読み、最終的に4回以上は読むようにしていきます。読みながら自分なりに面白いと思ったところに線を引いておきます。線はできるだけたくさん引くのがコツです。繰り返しの勉強は、音読や傍線のように手や口や耳を使ってやっていくと飽きずに続けられます。



 国語力は、すべての学力の基礎です。そして、国語力は、国語の勉強よりも国語的な生活の中でより多く身につきます。週1回の勉強以外に、できる範囲で毎日の自習に取り組むようにしていってください。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
生徒父母向け記事(61) 勉強の仕方(119) 

記事 1490番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/27
正直と思いやりの日本文化(facebook記事より) as/1490.html
森川林 2012/03/17 06:19 


 人間の足が地面でつながっているように、
 人間の意識もどこかでつながっていて、
 みんなのためにいいことをしようと思えば、
 自然に応援が集まってくる。

 かつては、他人を押しのける強い力を持った人間が競い合って社会を発展させているように見える時代もありました。
 しかし、みんなの意識がつながりはじめ、他人も自分も同じだと思えるようになると、競い合うことではなく助け合うことが社会を発展させる道だということがわかってきました。

 欧米の文化は、個人の利益を第一に考えることから出発したために、個人の利益を実現するために、世界には策略をもって臨むという論理を発展させました。
 出発点がデカルトの「方法序説」だとすれば、その帰着点がドーキンスの「利己的な遺伝子」でした。

 日本の文化は、自分も他人も同じだという考えから出発しているために、思いやりと正直が、世界に対する基本的な接し方でした。
 日本には、デカルトもドーキンスもいませんでしたが、だれもが「笠地蔵」や「鶴の恩返し」の話を知っていました。

 策略を原理とする民族と、正直を原理とする民族が出会ったのが20世紀の歴史でした。
 そして、一時的に策略が勝ったように見えながら、今静かに正直の文化が復活しつつあるのが、今日の日本の姿です。

 日本人が、個人個人では一見弱そうに見えるのに、集団になると強くなるというのは、日本の社会が正直と思いやりを原理としているからです。


 ということで、今日のテーマは、正直。

1、正直についてひとこと、
 又は、
2、「しょう、じ、き」で五七五、
 又は、
3、何でも自由にどうぞ。


 話は個人的なことになりますが、昨日は、ちょうど新学期の教材印刷の真っ最中でした。
 この印刷は、3台の高速プリンタを真夜中に一晩中フル稼働させるという学期ごとの一大イベントです(笑)。
 今回は、真夜中が間に合わずに、日中に印刷作業をしていましたが、突然プリンタが故障したり、インターネットのサーバーが停止したりというアクシデントがあり、気がついたら一日がたっていました。
 しかし、無事に印刷は完了しつつあります。(今、最後の印刷が終わるところ)


 今日、明日の日本列島は雨のようです。
 先日、天気図を見ていて、ふと春雨前線が龍の姿のように見えました。
 春の気候に浮かれて、龍が日本列島を訪問しに来ているのかもしれません。
 それでは、今日もいい一日をお過ごしください。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
日本(39) facebookの記事(165) 

記事 1489番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/27
mori7.netのサーバー直りました as/1489.html
森川林 2012/03/16 19:08 
 本日3月16日(金)18:30ごろから19:00ごろまで、mori7.netのウェブが見られない状態になっておりました。
 そのため、作文の送信や、受講案内のお申込みができない状態になっておりました。
 誠に申し訳ありませんでした。

 現在、ウェブは見られるようになっています。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
未分類(378) 

記事 1488番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/27
現在、netサーバーが停止中 as/1488.html
森川林 2012/03/16 18:36 
 現在、netのサーバーが停止しているため、表示できないページがあるようです。
 しばらくお待ちください。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
未分類(378) 

記事 1487番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/27
国語の苦手な子が国語力をつけるには易しい読書、国語の得意な子が国語力を伸ばすには難しい読書(facebook記事より) as/1487.html
森川林 2012/03/15 08:03 



 国語の苦手な子は、
 まず易しい読書から。
 国語の得意な子は、
 もっと難しい読書へ。

 国語力は、あらゆる教科の基礎と言われています。

 それは、人間が考えるということが言葉によるもので、母語である日本語の力が思考力となっているからです。

 だから、国語の苦手な子が国語力をつけるには、その子が面白いと思える易しい本をまず読むことです。

 読書には、人を引き付ける力があるので、最初は強制的に読むようにしていても、続ければ必ず読書が好きになってきます。

 そのためには、読書は面白いことが第一ですから、易しい本をどんどん読んていくことです。(ただし、雑誌や漫画や図鑑などではなく、ひとまとまりの文章が書いてあるもの)

 一方、国語が得意な子が国語力をもっと伸ばす方法も読書です。

 この場合は、難しい読書で、その子の興味のある分野で、説明文や意見文の本を読んでいくのです。


 そこで、今日のテーマは、易しい本、難しい本。

1、易しい本、難しい本についてひとこと、
 又は、
2、「や、さ、し」又は「むず、か、し」で五七五、
 又は、
3、何でも自由にどうぞ。


 ところで、日本には、小学校高学年から中学生、高校生が読むのにふさわしい説明文のいい本がなかなかありません。

 「ちくま少年図書館」の100冊のシリーズは、力作ぞろいでしたが、図書館を利用しないと読む機会がありません。

 そこで、次善の策としてすすめるのが、入試問題集の問題文を読書がわりに読むことです。

 国語力のある子は、こういうレベルの文章を楽しんで読みます。

 大学生になったら、古典です。岩波文庫に載っているような本、つまり、教科書で名前だけは知っているという古今東西の名著を読んでいくことです。

 国語力は、国語のドリルを解くようなやり方では身につきません。

 国語の得意な子は、国語の勉強などはせずに、ただ難しい本を楽しく読んでいるだけなのです。


 それでは、今日も楽しい読書をしながら、いい一日をお過ごしください。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

ちゃくちゃく 20120315  
小学校高学年から、中高生向きのいい本が少ないとおっしゃるのには全く同感です。うちの子供も合う本が探せない時期があり、学校の図書担当の先生に相談したのですが、ルビつきの海外の小説を1冊紹介されただけで終わってしまいました。大人向きでも内容の健全なものは少しづつ読んできましたが、やはり親の好みに似てきてしまうのと、流行ものの誘惑があり、自分でいい物を探すのは大変そうです。
先日、目黒区八雲の図書館に行ったら割と広いYAコーナーがあり、子どもは目を輝かせていました。

森川林 20120316  
 ちゃくちゃくさん、コメントありがとうございます。
 図書館の利用というのは大事ですよね。
 特に、日本の家屋はスペースがないので、家のなかに本を置く場所がありません。しかし、大きな図書館は車でないと行けないところなどにあります。もっと小さな図書館を住民の手であちこちに作るといいのだと思います。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
国語力読解力(155) 読書(95) 

記事 1486番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/27
森林プロジェクトでの作文の勉強の進め方 5 「子供たちの音読長文を作る『オープン長文』運動」 as/1486.html
森川林 2012/03/14 19:00 


 これまでの記事では、作文の勉強における家庭での準備から、SNSを使った作文発表会の可能性までを説明してきました。

 この話は、まだ続きがあります。

 子供たちが、毎日の自習で暗唱したり音読したりする長文は、社会全体の共有財産となります。どんな文章を読んでもらいたいかを決めるのは、それぞれの親です。

 人によっては、子供に読ませたい長文を自分で作るという人も出てくると思います。かつての赤い鳥運動では、子供たちにいい物語を読ませるために、芥川龍之介、新見南吉、小川未明などの優れた文学者が手弁当で参加しました。これが更に大きく広がるのが、インターネット時代の文学運動です。



 言葉の森では、facebookのオープン長文グループや、言葉の森のホームページの中で、この運動を進めていきたいと思っています。言葉の森の教材として作られた暗唱長文や音読長文は既にありますが、このほかにオープン長文グループで掲載された文章の中から、それぞれの親子が自分の好きな長文を選べるようにしていきたいと思います。

 実は、言葉の森の子供たちが読んでいる、小1から小3までの読解マラソン長文集は、言葉の森の講師が書いたものです。この長文を作成したときの基準は次のようなものでした。

1、物語的な文章は既に世の中にたくさんあるので、説明的な文章にする。しかし、単に事実や知識を並べるようなものではなく、原因や理由の関係のような構造的なことわかり、知の喜びを感じられるようなものにする。

2、子供向けに易しい言葉に直すのではなく、難しい言葉であっても必要なものはそのまま使う。

3、勇気、知性、愛の感じられる内容にする。

4、笑いのある文章にする。

5、そして、長期間の暗唱に堪えるような洗練された表現の文章にする。



 この中で、いちばん難しいのは「笑いのある文章」でした。しかし、その笑いを工夫したダジャレなどの部分がやはり子供たちにいちばん受けたのです。

 暗唱や音読というのは、単純な繰り返しです。その繰り返しの単調さに花を添えるのが笑いです。落語が何度聞いても面白いのは、そこに笑いがあるからです。もし、内容を伝えることが目的の話だったら、一度聞いた話を二度も三度も聞きたいと思う人はいないでしょう。



 私は、こういう文章が、今後、文学のひとつのジャンルになると思っています。今は、だれもがブログなどで文章を書く時代ですから、文章を書くこで成り立つような面白い仕事はまずありません。しかし、ジャンルを特定すれば、文章を書くことは十分に個性的な仕事として成り立ちます。

 それは、子供たちのために、勇気と知性と愛のある話題を、科学的な説明文の文章で、笑いを入れながら、美しい日本語で書くというジャンルです。

 今、こういうジャンルは、文章としてではなく、主に学習漫画のようなものでカバーされています。しかし、学習漫画は、絵に頼って理解してしまうため、文章の部分が簡略化されがちで、思考力を鍛える点では物足りない面があります。また、学習漫画の多くは、因果関係の説明のような知の喜びを喚起する方向ではなく、単なる物知り的な知識を並べる方向になっているようです。

 今後、子供たちのための音読長文用の文章を書くというジャンルが、文学を志す人の大きな目標になる時代が来ると思います。言葉の森のオープン長文を、そのきっかけにしていきたいと思っています。

(まだつづく)

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
森林プロジェクト(50) 
コメント111~120件
……前のコメント
プリペイドカー 森川林
AI翻訳の時代には、和製英語が生きてくる。 このことに気づ 11/15
記事 4847番
「読書をする子 森川林
低学年のよくできる子は、特に勉強しすぎないことが大事です。 11/14
記事 4846番
ベネッセの上場 森川林
 ひとことで言えば、答えのある教育の時代は、もう終わったとい 11/12
記事 4845番
これからの文化 森川林
 日本のこれからの国際競争力は、文化教育産業の分野で伸ばす必 11/10
記事 4843番
勉強と呼吸法― 森川林
 勉強には、教材と学習法と学習時間の配分が大事ですが、もっと 11/9
記事 4842番
勉強に創造と発 森川林
答えのある勉強から、答えのない勉強へ。答えのない勉強なら、誰 11/8
記事 4841番
不登校の原因は 森川林
まみまさん、ありがとうございます。 つまらないときは、ノー 11/7
記事 4829番
不登校の原因は まみま
まさに今朝小学生5年生の息子が学校をさぼり、理由をきくと、学 11/6
記事 4829番
7月の森リン大 森川林
 中2の課題は、複数の意見と総合化の主題です。  複数の意 11/4
記事 4834番
国語力の不足は 森川林
たまに、国語力と読書力は関係ないと言う人がいますが、そういう 11/2
記事 4832番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
標準新演習算数 あかそよ
3の1はできました。 2は、答えを見るとなんとか理解できま 11/23
算数数学掲示板
標準新演習算数 あかそよ
3の1はできました。 2は、答えを見るとなんとか理解できま 11/23
算数数学掲示板
2024年11 森川林
●サーバー移転に伴うトラブル  本当に、いろいろご 11/22
森の掲示板
現在森リンベス 森川林
このあとの予定。 ・森リンベストを直す(直した) ・森リ 11/20
森川林日記
Re: 入会手 言葉の森事務局
 お世話になっております。  弟さんのみご入会が1週間 11/15
森の掲示板
入会手続きにつ やすひろ
お世話になっております。 個別掲示板を開けませんので、ここ 11/15
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Re: 項目の 1
> いつもありがとうございます。 > > こすほ 11/14
森の掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習