今年度、これまで担当の先生又は事務局に連絡のあった合格情報を掲載します。(順不同)
みなさん、おめでとう!
ここに掲載されていない方がいらっしゃいましたらご連絡ください。
聖心女子学院初等科
松本秀峰中
湘南学園中
慶應義塾湘南藤沢中等部
宮崎県立宮崎西高附属中
横浜国大附属中
岡山県立大安寺中
立正大学付属立正中
鎌倉女子大学中等部
福島県立小高商業高
立教女学院中
捜真女学校中
山梨学院大学付属中
横浜雙葉中
名古屋高
岡山県立倉敷天城中
東京大学附属中
都立白鴎高附属中
清風中
桃山高
金光学園中
兵庫県立芦屋国際中
横浜女学院中
神奈川県立平塚中
横浜高
信州大附属中
関東学院中
公文国際学園中
和光中
慶應義塾高
慶應義塾大文学部
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
都立東大和南高校合格しました!
きらりさん、おめでとう!
ヾ(´ー`)ノ。・:*:・゜'★,。・:*:・゜'☆ Congratulations・・・
追加合格情報です。
洗足学園中
都立東大和南高
上智大文学部新聞学科
★:゜*☆※>('-'*)♪オメデトウ♪(*'-')<※★:゜*☆
追加合格情報です。
群馬県立中央中等教育学校
\_(^◇^)_/\(*^^*)/ 合格オメデトウ!
追加合格情報です。
都立国際高校
♪(⌒ー⌒)o∠☆:゜*' 合格オメデトォ♪
追加合格情報です。
東京学芸大附属世田谷中
オメデトーσ(⌒▽⌒)丿
お世話になっております。 通信で学んでいましたが、この春、藤女子中学、大谷中学校(英数選抜コース)、立命館慶尚中学(いずれも札幌)に合格しました。 ずっと国語では上位を取れているのは皆様のおかげです。 ありがとうございました。
ほふさん、おめでとうございます。
新しい中学校生活がんばってください。
( ・_・)ノ~~~~~~>゜(((オメデトウ))彡
受験でお休み中でしたが、
山形東高校に無事合格しました。
ありがとうございました。
ダレンシャン.Jrさん、おめでとう!
高校からが勉強と人生の本番です。がんばってねー。
♪~q(^-^q) q(^0^)p (p^-^)p~♪おめでとお
合格追加情報です。
都立町田高
奈良教育大
千葉県立千葉高
広島県立広島皆実高
学習院大文学部
富山県立魚津工高
.☆.+:^ヽ(∇⌒ヽ)♪(ノ⌒∇)ノ.+:^☆
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。合格情報(27)
2月26日のfacebookページに、「着色料、保存料入りの勉強から、自然の素材を生かした勉強へ」という記事を書きました。
今、世の中にあふれている通信教材、塾の教材、書店で売られている教材の中には、自然の味を生かした優れたものもありますが、合成着色料入りのようなものもかなりあります。
言葉の森の教材は、子供たちが実力をつけるための実質本位の教材作りをしてきましたが、保護者の方の中には、複雑でわかりにくい、親の負担が大きいなどの声もありました。
例えば、毎日の暗唱、音読、家庭での対話などは、取り組み方によっては、子供の力もつくし、家族のコミュニケーションもとれるという価値あるものになります。しかし、その仕組み作りができないと、親子げんかの種にもなってきます。
子供たちの実力はつけたいが、しかし、あまり複雑で手間のかかるようにはできない、ということで、言葉の森ではしばらく自習の仕方については試行錯誤を重ねてきました。そこで、新しく提案する方式が、「シンプルな勉強と、豊富なウェブオプション」という形です。
言葉の森の勉強は、基本的には、先生の電話説明を聞いて作文を書くという形を中心にします。最低限の自習として、毎日の読書と、次の週に書く課題の準備(書くことを決めておく、感想文の場合は長文を読んでおく、必要に応じて家族などに取材しておくなど)だけはやっていきます。それ以外の自習は無理のない範囲で続けていってください。
言葉の森の生徒の課題の提出率は、毎週1回という提出頻度で91.6パーセントですからかなり高率です。それが、シンプルな勉強法になることで更にやりやすくなると思います。
しかし、言葉の森で勉強する生徒の中には、もっといろいろなことをしたいという人もいます。また、時間がかかるとか、字数が長く書けないとか、個別の問題を抱えている人もいます。
これまで、そういう希望をすべて取り入れるような形で教材を作ってきましたが、これからはそれらをすべてウェブオプションで対応する形にしていきます。
例えば、読解問題に力を入れたいという方には、読解問題がもっとたくさんできるサイトを作ります。読書に力を入れたいという方には、おすすめ図書のサイトを作ります。(今もありますが)
このほかに、公立中高一貫校の対策を立てたいという方、漢字の勉強をしたい方、英語の勉強をしたい方、算数数学の勉強をしたい方、速読や速聴をしたい方、高校入試の作文対策、大学入試の作文対策、森リンの点数アップ、早く書くコツのページ、長く書くコツのページなど、いくらでも自分の好みに応じてオプションで取り組めるようにしていきます。
やり方としては、次のような形にする予定です。
まず、保護者が、言葉の森のサイトにアクセスし、子供に取り組ませてみたいオプションに登録します。すると、そのオプションに応じて、必要な教材が送られてきます。それで、毎週の作文とは別に、その教材にも取り組むようにします。
生徒が自分ひとりで取り組むだけでは張り合いがない場合もあるので、勉強の記録を残せるページ、いつでも相談できる掲示板、ときどき力試しをするための検定試験、場合によっては展示会や発表会のページなども設置していきたいと思います。
本格稼働は4月からですが、オプションページがスタートしたところから随時お知らせしていきたいと思います。
====2月26日のfacebook記事より====
着色料、保存料入りの勉強から、素材の味を生かした自然の勉強へ。
自分の子供に着色料の入ったものを、きれいだからといって食べさせる人はいません。
他人に売ろうとするから、見た目のきれいさが必要になるのです。
勉強も似ています。
自分の子供には、毎日決まった形で普通のことをしていればいいのです。
あとは、学校で学ぶだけで、昔の子供はみんな賢くなっていきました。
ところが、今は学校だけでは勉強は身につきません。
子供たちを取り巻く家庭環境の差が広がったので、一斉指導が難しくなったからです。
だから、本当は自家製の勉強がいちばんいいのですが、自家製がうまくできるかどうかちょっと不安なところもります。
そこで、勉強もよそから買うこともありますが、ここで大事なのは、その勉強の中身を見きわめることです。
あまりにもきれいで面白そうなものとか、あまりにも手間がかからず楽にできるそうなものなどは、やはり要注意(笑)。
自然を生かした本物は、地味だったり、手間がかかったりするのです。
====引用ここまで====
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。言葉の森サイト(41)
今日のfacebookページの記事に、作文は、やりようによっては楽しい勉強だが、やりようによっては苦しい勉強になるということを書きました。
実は、この差は、とても大きいのです。いつもにこにこ楽しそうに作文を書く子もいますが、その一方で、いつも注意されながら書く苦しい勉強になっている子もいるようです。
作文は答えがない勉強なので、子供の書く作文をいちばん身近に見ているお母さんは、ついひとこと注意をしたくなります。
ところが、作文というものは、注意してすぐに上手に書けるものではありません。会話の改行のようなことひとつとっても、小学校低学年の子は、何度も言われて初めて少しずつできるようになります。それを、一度で直そうとすると、親子げんかのようなことになるのです。
一般に、作文の指導というと、誰が教えても、思うようには行きません。それは、答えのない勉強なので、教える側がつい高いレベルのことを要求してしまうからです。
ところが、言葉の森の作文指導は、決まった手順どおりに教えれば、そういう無理がありません。
その理由は一つには、項目指導というものを行っているからです。この項目指導は、言葉の森だけの指導法ですが、この教え方をするだけで誰でも楽に作文を書くことができるようになります。
しかし、項目指導だけでは、進歩に限界があります。
項目指導は、どんな苦手な子も書けるようになるという点では優れた指導法ですが、より上手に書くための指導をするという点では、ややものたりないのです。項目が全部できるようになり、時間内に必要な字数が書けるようになったとしても、それは作文の土台ができたということにすぎません。
そこで出てくるもう一つのツールが、森リン点です。
森リンというのは、言葉の森が開発した小論文自動採点ソフトですが、文章力がある程度以上ある生徒の場合は、この森リン点が進歩の目安になります。
例えば、小3から作文の勉強を続けている中3のU君の1年ごとの森リン点は、下記の表のようになっています。
学年 | 字数 | 森リン点 | 森リン点のグラフ |
---|
中3 | 1215 | 90 |  |
中2 | 1298 | 79 |  |
中1 | 1233 | 87 |  |
小6 | 942 | 79 |  |
小5 | 469 | 67 |  |
小4 | 733 | 71 |  |
小3 | 312 | 63 |  |
(データは、毎年の12月1週のときの作文としました)
これを見るとわかるように、字数は学年が上がるごとに増えています。しかし、小学校6年生で1200字以上書くようになると、もう字数では作文の進歩の度合いはわかりません。
そこで、森リンの点数を見ると、森リンの点数は、毎年少しずつ上がっていきます。もちろん、1200字の文章で出る差はほんのわずかです。しかし、この1点や2点の差が、実は文章力の上ではかなり大きな差になっています。(中2のとき、ちょっとスランプがあったようです)
言葉の森では、毎月の清書を、できるだけ保護者の方にパソコンでテキスト化していただくようにしています。それは、森リン点の経過が家庭でも把握できるようにするためです。
清書のパソコン入力をするようにしてからデータがかなり蓄積されてきたので、これから森リン点を目標にした勉強がだんだんできるようになると思います。
作文は答えのない勉強と書きましたが、言葉の森は、答えに近いものを作ることによって、作文の勉強をよりやりやすいものにしています。
====今日のfacebook記事より====
作文は、うまく生かせれば、すごくいい勉強になります。
親子の対話が弾むし、子供の思っていることがわかるし、毎週の作文が記念になるし、書く力がつくし、読む力がつくし、盛りだくさんです。
しかし、うまく生かせないと、すごく苦しい勉強になります。
子供は嫌がるし、親は怒り出すし、その結果、全然書けなくなって、たまに教室にSOSの電話が来ることもあります(笑)。
でも、ほとんどの場合、ちょっとした水の向け方ですぐにまた書き出せるようになります。
普通の勉強は答えが決まっているので、子供も、親も、舗装された一本道を迷いなく進めます。
しかし、作文は答えがないので、ときどき藪の中に入り込んでしまうことがあるのです。
そんな作文を、小学校低学年から始めて、高校生の終わりまで続ける生徒もいます。(大学生になっても続ける生徒もいます)
たまたま入試に小論文の試験があって、それまでの勉強が生かせることもよくありますが、小論文の試験がないことももちろんあります。
しかし、それまでの勉強の過程で、書くことや考えることが好きになったというのがいちばんの成果なのだと思います。
====引用ここまで====
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。作文教育(134) 作文の書き方(108)