ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 1953番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/27
寺子屋を世界に 1 as/1953.html
森川林 2013/10/11 21:42 



 facebook記事より。

====

 学力格差の広がった集団を、一斉指導に教えることには限界があります。
 では、少人数や学力別や個別で教えればいいかというと、それではコストがかかりすぎます。

 また、子供は、先生に教わっているときには実力はつきません。
 教わったことをひとりで反復する時間があって、初めて実力がつきます。

 といって、家庭学習を中心に勉強を進めようとすると、小中学生は孤独な勉強にすぐ飽きてきます。
 だから、家庭で長時間の勉強をすることには無理があります。

 そういう中で生まれたのが、江戸時代の寺子屋でした。
 子供が集まって、長時間自学自習をする場を作ったのです。

▽関連記事
「集団指導、個別指導のいずれでもなかった寺子屋の勉強」
https://www.mori7.com/index.php?e=1520

====
(つづく)

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
森林プロジェクト(50) 

記事 1952番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/27
黙読よりも音読、視写よりも音読 as/1952.html
森川林 2013/10/10 08:10 



 子供が小学校中学年になるころから、音読を嫌がるようになることがあります。
 なぜ音読を嫌がるようになるかというと、音読をすると親に注意されるからです。「声が小さい」とか、「読み間違えた」とか、「姿勢をよくして」とか、注意する方が気楽ですが、音読をするたびにあれこれ言われる子供の方はたまりません。
 だから、音読を嫌がるようになるのです。(又は、親のいないところで読むようになるのです。)

 今の親の世代のほとんどは、子供時代に音読という勉強の仕方をしていません。「慣れるより習え」という理屈本位の教育観が広がっていたころに、子供時代を送った人が多いからです。
 だから、子供に勉強を教えるときも、理屈で教えようとしてしまいます。それが、読み方に対する注意にも表れてきます。
 注意すれば、すぐにできるようになるはずという理屈に基づいた教育観があるからです。

 しかし、子供の学力は、そういう形ではつきません。
 下手でも、間違えて読んでも、ふざけて読んでもいいから、何しろ繰り返すことが大事です。繰り返しているうちに、注意したかったようなことは自然に直っていくのです。
 これが、「習うより慣れよ」という日本に昔からあった教育観です。

 では、なぜ黙読よりも音読の方がいいのでしょうか。
 それは、黙読で同じ文章を繰り返し読んでいると、すぐに斜め読みになり、やがて文字を眺めるだけになり、読むことにならなくなるからです。
 同じ文章を繰り返し読むために、音読が必要なのです。

 では、視写はどうなのでしょうか。
 ある文章を視写するとき、大事なことは、同じ文章を繰り返し視写することです。1つの文章を1、2回視写するだけでは、あまり意味がありません。
 しかし、視写は音読の5倍以上の時間がかかります。同じ文章を5回以上視写するような勉強は、ほとんどの子ができません。
 しかし、音読なら、視写を1回するのと同じ時間で5回以上繰り返し音読することができます。だから、視写よりも音読の方がいいのです。

 視写は、形の残る勉強です。だから、先生も、親も、子供も、視写の方があてのある勉強のような気がしますが、それは形の上だけのことです。
 勉強を内容本位に考えるなら、視写よりも音読なのです。

 ところで、音読というと、「枕草子」や「平家物語」という有名な文章の音読に意味があるように考える人がいます。
 それは、文化の音読であって、教育の音読ではありません。
 音読は、誰もが知っている有名な文章を覚えることに意味があるのではありません。
 自分の好きな文章で、自分が将来書きたいと思うような文章を音読することが教育の音読です。

 音読の目的は、文章を丸ごと理解する力をつけることと、語彙力、表現力、思考力、作文力を向上させることにあります。
 だから、音読は気長に繰り返すことが大事で、繰り返すためには読み方の注意などはせずに、毎日褒めて楽しく読めるようにしてあげる必要があるのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
音読(22) 

記事 1951番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/27
子供の反抗期と親の権威 as/1951.html
森川林 2013/10/09 09:14 



 facebook記事より。

====

 小学校高学年になって、子供が親の言うことを聞かなくなるのは、親の権威がないからです。
 それは、小学校低学年のころに、親が権威ではなく権力で言うことを聞かせていたからです。

 昨日のゲーム機の話で言えば、ゲームの時間を決めて子供にコントロールさせるようにするのが権威です。
 ゲーム機を隠したり、禁止したり、使えなくしたりするのが権力です。

 戦後の日本は、個を主張し権威に反抗することが民主主義であるかのような教育が行われてきました。
 その結果、親が権威を持てなくなり、子供を正しく叱れないようになってきたのです。

 正面からきちんと叱ることができれば、普段は子供を叱る機会などほとんどありません。
 だから、楽しい親子関係ができるのです。

 親が子を思い、子が親を思うような関係が、日本における集団の縦のつながりです。
 だから、子供に伝える倫理観の出発点は、個の主張よりもまず親孝行です。

 子供が中学生になり反抗期になると、子供に遠慮して何も言わなくなる親が多いと思います。
 しかし、そういうときこそ、親がきちんと子供を叱るチャンスなのです。

====

 このことに関連して、時々感じるのは、父親の影の薄さです。
 しかし、それは、父親の責任だけではありません。

 家庭の中で父親を立てていくような母親の役割が欠けていることも多いのです。

 父親を立てる母のもとで、子供をきちんと叱る父と、愛情あふれる母によって、子供が自然に親孝行に育つというのが、家庭の本来あるべき姿です。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
子育て(117) 

記事 1950番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/27
スマホをやりすぎの中学生…… as/1950.html
森川林 2013/10/08 20:10 



 新しいメディアが登場したとき、最初の世代は、それに翻弄されます。そして、その最初の世代の試行錯誤のあとに、次の世代はそのメディアとうまく距離を保ってつきあえるようになります。

 昔、テレビが普及し始めたころは、テレビ漬けの子供がいました。今は、そういう子はほとんどいません。
 その後、ゲームが普及すると、朝から晩までゲームをする子もいました。今でもそれに似たことをしている子はいますが、次の世代は、ゲームをもっとうまくコントロールできるようになるでしょう。

 今、普及し始めたばかりで子供が溺れてしまうものが、スマホとSNSです。
 こういう新しいメディアには、どのように対処したらいいのでしょうか。

 新しいメディアを禁止するということは、誰でも考えつきますが、それでは問題の解決にはなりません。
 自由にやらせてコントロールする力をつけるというのが正しい方法です。

 そのためには、親自身がスマホやSNSを積極的に利用することです。
 そして、その面白さと限界を知った上で、子供には、「よく遊び、よく学べ」の精神で取り組むことを教えるのです。

 こういうことがスムーズに行くためには、小学校の低学年のころから、子供のやりたいことをどんどんやらせ、子供が自分でコントロールする力をつけていく必要があります。

 小学校低学年のころは、誰でも親の言うことを素直に聞くので、親はつい気軽に禁止したり強制したりしてしまいがちです。
 しかし、そういう一方的な親子関係で育った子が自立して自分の意見を言うようになると、今度は、柔軟な親子の対話をすることができなくなるのです。

 だから、親は、子供が小さいころから、漫画やテレビやゲームとうまくつきあうコツを身につけさせておく必要があります。
 もし、子供がゲームにあまり興味がなかったら、それをいいことにせずに、親の方からゲームをすすめてみるぐらいの働きかけが必要です。

 これからの世の中は、子供がひとりでたくましく生きていかなければなりません。
 無難な子育てをするのではなく、自主性を育てることを優先していく必要があるのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20131008  
 特に、母親は女性なので、男の子がゲームに夢中になる感覚がわかりません。
 それは、ちょうど父親が、少女マンガの面白さを理解できないのと同じです。(私も理解できません(笑))
 だから、想像力を働かせて、子供のやりたいことを認めてあげることが大事なのです。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
子育て(117) 

記事 1949番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/27
プレゼン作文の準備の仕方の説明(港南台教室) as/1949.html
森川林 2013/10/08 09:31 



 港南台教室で、プレゼン作文発表会の準備の仕方について説明しました。
 この動画では言い落としましたが、発表のときにバックグラウンドミュージックを流す人は、そのURLも連絡するようにしてください。

 バックの音楽は、次のようにして決めてください。
1、youtubeで自分の好きな曲のカラオケを見つける
2、自分の好きな曲をyoutubeにアップロードする

 バックの音楽は流さなくても、また音楽以外のものを流すようにしても結構です。


この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
発表交流会(20) 

記事 1948番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/27
親子の対話が苦行のように…… as/1948.html
森川林 2013/10/07 19:58 


 親子の対話は、子供が小1のころから始めれば、自然に生活の中にとけこみます。
 小学校高学年になってから改めて対話をしようと思っても、話がぎくしゃくしてなかなか進みません。

 ただし、子供が小学校1年生のころは、対話といっても子供から話すことはあまりありません。
 そこで、子供が話すだけでなく、お父さんも、お母さんも、週に1回それぞれ話すテーマを持ち寄って順番に話すようにします。
 子供が楽しく聞いてくれるように話の内容を工夫しているうちに、親も話が上手になってきます。

 話し方の工夫といっても、難しいことはありません。
 ときどきダジャレを言ったり、自分の失敗談を言ったりして、子供が笑える話にしていけばいいのです。

 子供が親と対話をしたがらないいちばんの原因は、楽しくないことと、すぐに注意されたり笑われたりすることです。
 親が言ってはいけない言葉は、「そんな話し方じゃ、わからない」です。

 話し方を注意された子は、もう話をしなくなります。
 どんなに要領を得ない話でも、「うん、うん」と聞いてあげ、そこから似た話をつなげていくのです。

 小1、小2で親子が対話をする習慣を作り、小3、小4でいつも褒めて楽しい対話になるようにしていると、小5、小6の難しい課題のときにも長文の似た例で、知的な対話ができるようになります。
 大事なことは、親もそれなりの心構えで対話に取り組むということです。

 しかし、対話の仕方で苦労するのは、最初のうちだけです。
 やがて、家族の話が弾むようになってきます。
 そうすると、家族のお喋りという遊びの中で、子供の語彙力、思考力、読解力、表現力が育っていくのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
対話(45) 

記事 1947番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/27
明るい未来を予測した行動が明るい未来を作る as/1947.html
森川林 2013/10/06 06:29 



 facebook記事より。

====

 人間には、未来を考える力があります。
 だから、未来のために準備します。

 しかし、その準備を、不安と恐れに基づいた準備ではなく、期待と喜びに基づいた準備にしていくことが大切です。
 その準備によって、未来がそのように動いていくのです。

 これから世の中が苦しくなると思って、物やお金をためて消費を抑えて閉じこもる生活をすれば、やがて世の中は予想どおりに苦しくなっていきます。

 逆に、これから世の中に明るい可能性が開けてくると思えば、その準備のために新しいことを学び、投資し、外に出ていくようになります。
 そのことによって、世の中に明るい可能性が開けてくるのです。

 政治家や官僚やマスコミの愚かさを補って挽回してお釣りが来るぐらい、国民が聡明な行動をしていくことが日本をよくする道です。
 未来が明るいと思って行動することによって、未来は本当に明るくなるのです。



 今日も、穏やかな曇り空が広がっています。
 いい香りがすると思ったら、近所の垣根にキンモクセイが咲いていました。

====

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
生き方(41) 政治経済社会(63) 

記事 1946番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/27
プレゼン作文の見本(じゅん先生) as/1946.html
森川林 2013/10/04 14:04 




ご質問やご相談は、オープン教育の「プレゼン作文発表会」の掲示板で受け付けています。
https://www.mori7.net/ope/index.php?b=1&k=6

【そのほかの見本】
なね先生
http://www.youtube.com/watch?v=hBhx20M1hvw
いと先生
http://www.youtube.com/watch?v=8PVlkImLhbU
みり先生
http://www.youtube.com/watch?v=TwkG6MvhXy8
かん先生
http://www.youtube.com/watch?v=Yx0n9vAmqo0

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
発表交流会(20) 
コメント111~120件
……前のコメント
プリペイドカー 森川林
AI翻訳の時代には、和製英語が生きてくる。 このことに気づ 11/15
記事 4847番
「読書をする子 森川林
低学年のよくできる子は、特に勉強しすぎないことが大事です。 11/14
記事 4846番
ベネッセの上場 森川林
 ひとことで言えば、答えのある教育の時代は、もう終わったとい 11/12
記事 4845番
これからの文化 森川林
 日本のこれからの国際競争力は、文化教育産業の分野で伸ばす必 11/10
記事 4843番
勉強と呼吸法― 森川林
 勉強には、教材と学習法と学習時間の配分が大事ですが、もっと 11/9
記事 4842番
勉強に創造と発 森川林
答えのある勉強から、答えのない勉強へ。答えのない勉強なら、誰 11/8
記事 4841番
不登校の原因は 森川林
まみまさん、ありがとうございます。 つまらないときは、ノー 11/7
記事 4829番
不登校の原因は まみま
まさに今朝小学生5年生の息子が学校をさぼり、理由をきくと、学 11/6
記事 4829番
7月の森リン大 森川林
 中2の課題は、複数の意見と総合化の主題です。  複数の意 11/4
記事 4834番
国語力の不足は 森川林
たまに、国語力と読書力は関係ないと言う人がいますが、そういう 11/2
記事 4832番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
標準新演習算数 あかそよ
3の1はできました。 2は、答えを見るとなんとか理解できま 11/23
算数数学掲示板
標準新演習算数 あかそよ
3の1はできました。 2は、答えを見るとなんとか理解できま 11/23
算数数学掲示板
2024年11 森川林
●サーバー移転に伴うトラブル  本当に、いろいろご 11/22
森の掲示板
現在森リンベス 森川林
このあとの予定。 ・森リンベストを直す(直した) ・森リ 11/20
森川林日記
Re: 入会手 言葉の森事務局
 お世話になっております。  弟さんのみご入会が1週間 11/15
森の掲示板
入会手続きにつ やすひろ
お世話になっております。 個別掲示板を開けませんので、ここ 11/15
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Re: 項目の 1
> いつもありがとうございます。 > > こすほ 11/14
森の掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習