ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 2978番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/7/23
作文はよく書けるが、国語の成績が今ひとつという生徒からの相談 as/2978.html
森川林 2017/06/23 06:54 


 小学校4年生から始めて現在中学3年生になっている生徒のお母さんから相談がありました。
「作文力がついたし、考える力もついている。とてもよく頑張っていると思うし、言葉の森の先生にもいつも褒められる。しかし、その割に国語の成績がいまひとつのように思う。」
ということでした。

 こういう相談は、実はよくあります。そして、それは全然心配ないのです。
 あるやり方を説明すれば、文字どおりあっという間に国語の成績は上がるからです。

 では、なぜそういう勉強を普段からしないかというと、国語の成績を上げるような勉強は、すぐにできるし、勉強自体がつまらないものだからです。
 だから、入試を目前にして、真剣に国語の成績を上げたいと本人が思ったときに、そのやり方を教えるようにしているのです。
 そうでないと、ただ説明を聞くだけで、なるほどと納得したような気がして、結局何もしない子がほとんどだからです。

 大事なのは国語の実力で行って、成績はその最後の仕上げにすぎません。
 では、国語の実力があるはずだと思われるのになぜ国語の成績がそれほど良くないのかと言うと、その原因は国語の問題を理詰めで解くのではなく感覚で解いているからです。

 理詰めの解き方を身につける方法は、国語のテストで100点を取ることを目指すことです。
 ほとんどの生徒は、国語のテストが返却されたときに、「80点だったからまあいいや」などという考え方をします。
 そうではなく、必ず100点満点を取るという気持ちで、間違えた問題を徹底して見直すようにすれば、そこから国語の成績は上昇していくのです。

 国語のテストというのは、単なる国語の問題ではありません。
 つまり、ちゃんと読めているかどうか確かめる問題なのではなく、普通に読めている子をいかに間違わせて差をつけるかという目的の問題なのです(笑)。
 そのために、読みにくい文章を読ませ、素直な読み手の裏をかくような問題を作るのです。
 だから、国語の成績を上げるためには、裏をかかれないようにすればいいだけです。

 ところが、こういう勉強は面白くも何ともありません。
 だから、普段の勉強はもっと面白い勉強、つまり、本を読んで、よく考えて、自分なりに書くという中身のある勉強をしていくのがいいのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20170623 1 
 国語の入試問題というのは、大体いじわるにできています。
 だから、入試問題の勉強をしていると、だんだん作文が下手になります(笑)。
 例えば、「前者は……で、後者は……である」というような文です。
 口頭での会話で、「前者は……」などという言い方をする人はまずいません。
 いい文章というのは、わかりやすい文章のことです。
 だから、国語の成績を上げるための勉強は、入試直前にやればよく、それで十分に間に合うのです。


nane 20170623 1 
 受験直前でもなければ、国語の成績を上げる必要など全くありません。
 読む力さえつけておけば、国語の成績はすぐに上がるからです。
 では、読む力とは何かと言えば、それは、難しい本でも易しい本でも同じように楽しく読める力なのです。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
国語問題(15) 国語力読解力(155) 

記事 2977番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/7/23
読むことが苦にならない、覚えることが苦にならない、書くことが苦にならない、というのが本当の学力 as/2977.html
森川林 2017/06/19 06:15 


 成績は目に見えるものなので、ついそこに関心が向きがちです。
 成績の根底にある学力は、目に見えないので後回しにされがちです。

 しかし、成績はその気になって取り組めばすぐに上がります。
 私の実感では、高校入試で3か月、大学入試でも6ヶ月あれば見違えるほど成績は上がるのです。

 では、その学力のもとになるものは何かと言うと、第一は理解力です。第二は、その理解を定着させる記憶力です。

 理解力は、難しい文章を読んだり聞いたりすることによって育ちます。
 記憶力は、長い文章を音読や暗唱で覚えることによって育ちます。
 だから、読書と対話と音読と暗唱と、それらを統合する勉強としての作文が学力を育てる基本なのです。

 理解力と記憶力は、成績には直接表れませんが、身近に接していると自ずからわかります。
 もし子供が、読むことも、覚えることも、書くこともさして苦にならないというのであれば、その子の学力は十分に育っています。

 そして、これらの勉強のほとんどは、家庭での自学自習でカバーできるのです。

▽参考記事
「家庭での自習のコツ」
https://www.mori7.com/index.php?e=2104

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20170619 1 
 低学年ですごく成績がいい子というのは、実はあまり伸びないことが多いのです。
 それは、目に見える勉強に時間をかけているために、読書や対話や作文や遊びがほどほどになっているからです。
 小学生のうちは、むしろ勉強の方をほどほどにして、ほかに熱中するものをさせておく方が、本当の学力が育つのです。


nane 20170619 1 
 勉強しすぎると頭が悪くなる、というのは本当です。
 では、勉強しないと頭がよくなるかというと、もちろんそうではありません(笑)。
 勉強の目的が大学入試ぐらいまでであれば、成績がいいだけでもある程度通用しますが、その後の仕事の生活のことまで考えれば、大事なのは成績ではなく本当の学力の方なのです。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
家庭学習(92) 

記事 2976番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/7/23
読書と勉強を両立させる方法 as/2976.html
森川林 2017/06/15 08:18 


 勉強の時間と読書の時間の両立に苦労している方は、意外と多いようです。
 基本的な考えは、「勉強が学校でするもの、読書は家庭でするもの」です。

 しかし、学校の勉強だけでは、わからないところが出てきたり、習熟のための時間が不足したりすることがあります。
 そこで、家庭学習のような形で勉強をする必要が出てきます。
 このときに家庭での勉強と読書の両立を工夫する必要があるのです。

 一般に、勉強は面白くないもので、読書は面白いものです。
 だから、この二つをうまく組み合わせることが両立させるコツになります。

 まず最初に机に向かうきっかけとして、読書を始めます。
 しかし、この読書はタイマーなどで時間を短く区切っておく必要があります。
 区切る時間は、5分や10分です。

 読書でウォーミングアップができたら、その勢いで勉強に取りかかります。
 そして、勉強が一段落したら、あとの自由時間にたっぷり読書の続きをするのです。

 このやり方とは逆に、最初に読書をしてしまうと、そのまま勉強する時間がなくなってしまいます。
 読書-勉強-読書というサイクルでやっていくのが、読書と勉強を両立させる方法です。

▽参考記事
「勉強の始めに5分間読書、勉強の終わりにたっぷり読書」
https://www.mori7.com/index.php?e=2606

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20170615 1 
 小学校低中学年の勉強は、基本的なことばかりなので誰でもすぐにできます。
 しかし、だからといって、難しい勉強をさせるのはよくありません。
 勉強が易しいうちに、たっぷり読書をして本当の実力をつけておくのです。
 家庭学習は、読書第一、勉強第二です。


nane 20170615 1 
 言葉の森の通学クラスに作文を書きにくる子でも、来てすぐ机に向かって書き出す子もいますが、まずおもむろに本を読んでからという子もかなりいます。
 これは、通信クラスで家庭で作文を書いているときも同じだと思います。
 まず本を読んでからという場合は、タイマーなどで区切りを作っておくことが大事です。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
読書(95) 

記事 2974番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/7/23
思考発表クラブの枠が広がります as/2974.html
森川林 2017/06/15 04:37 

△写真は今年のサマーキャンプで行く鳥野目河川公園近くの那珂川の河原

 思考発表クラブの枠が広がります。
 小学校123年生は、火曜日18時、水曜日18時、木曜18時の中から選べるようになります。小学校456年生は、月曜日18時、火曜日19時、水曜日19時の中から選べるようになります。
 いずれも時間は45分間で、最初の30分間は生徒どうしの発表、あとの15分間は保護者の懇談会です。授業は事前に15分程度の動画を見ておくようになります。
 これまで曜日や時間の都合で参加できなかった方は、この機会にぜひご参加ください。
 体験学習を希望される方は言葉の森までお問い合わせください。
 思考発表クラブは、主に作文、算数、理科について自発的な勉強をするオンラインの講座です。言葉の森の生徒以外の方も参加できます。
 毎週45分間の勉強で、月4回の授業があります。
 受講料は、月額2160円です。
 無料体験学習が2回できます。
 勉強の内容は、(1)読んでいる本の紹介、(2)作文の構想図作り、(3)算数の似た問題作り、(4)理科実験工作の紹介、(5)その他自由な発表、などです。
 よくある勉強と違うのは次の点です。
 第一に、ネットを活用しているので自宅で参加できることです。
 第二に、6人から7人の小人数で行うので、全員に発表する機会があることです。
 第三に、生徒どうしの質問や感想などの交流を生かすようにしていることです。
 第四に、保護者の懇談会の機会を設けていることです。
 第五に、受け身の勉強ではなく必ず全員が何かを発表するような勉強にしていることです。
 第六に、答えのある勉強ではなく自分で問題を作るような勉強にしていることです。
 参考までに、下記に小3の6月3週の勉強の資料の一部を載せておきます。
 今回の理科実験工作で引用している資料は、朝日小学生新聞、毎日小学生新聞です。

====
●読んでいる本の紹介

●作文

▼あ6.3週
★遠くへたびをする鳥(感)

▽マガンの編隊飛行 2015 0315 1737
https://youtu.be/IMcVox4gFu8
・きれいなV字型で飛んでいます。

▽The Secret Routes of Migratory Birds
https://youtu.be/vJgt4bJ7V0Q

・29分から30分あたりを見ると、すごくがんばって飛んでいることがわかる。

▽アジサシの移動 / The Arctic Tern Migration
https://youtu.be/GAOu-xFNFcI

・こんな長い距離を移動する鳥もいる。

▼6.4週
★清書

 清書のときに時間のある人は、読解問題もやってみましょう。
 読解問題は、厳密に考えて必ず○になるように解くことが大事。すると、読解の実力がつく。

●算数の似た問題

「これでわかる算数小3」P42
「これでわかる算数小4」P79-3-(2)

●理科実験工作の紹介







▽アリジゴク釣り
https://youtu.be/cqc86M645oA

・アリジゴクも釣れるんだね。

▽(Youtube用再編集)【自然を食べよう!】たんぽぽコーヒー・炒りマテバシイ、フジ編 1/2
https://youtu.be/FUz3OaIBfjg

・タンポポの根っこがかなり深いということがわかる。根の活用法。

▽分子進化をヒントに系統樹をつくる(ゆうきのバイオロジー)
https://youtu.be/9g34aKJLPEY

・高校生向けの動画だからやや難しいが、説明がわかりやすい。

●授業の動画
 授業の動画はGoogle+コミュニティに入っています。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20170615 1 
 子供たちを見ていていつも感心するのは、みんな積極的に自分の考えを発表することです。
 しかし、こういう勉強は、余裕がないとできません。
 小中学生の勉強は、いい教材があれば自学自習でできますから、家庭学習で能率のよい勉強をして、余裕のある時間で、読書や対話や発表や交流を行うというのが、これからの理想の勉強スタイルになるのではないかと思います。


nane 20170615 1 
 意外に面白かったのは、子供たちが、ほかの人の紹介した本を見て、自分もその本を買ったり借りたりして読むようになることが多かったことです。
 また、読んだ本の紹介が、特にこちらから何も教えたわけではないのに、どの子も次第に上手になっていったことです。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
発表学習クラス(0) 
コメント121~130件
……前のコメント
これから世の中 もは
 もうすでに、世の中の方向は大きく変わりました。  だから 11/26
記事 4861番
齋藤孝さんの( 森川林
穴埋め式の作文指導をすると、作文力のある子は、面倒に思って嫌 11/25
記事 4860番
齋藤孝さんの( 森川林
ブンブンどりむは、結局、作文教育について何の理念も思い入れも 11/24
記事 4859番
齋藤孝さんの( 森川林
勘違いした作文教育を受けて、作文を書くことが嫌いになりそのま 11/24
記事 4859番
小学1年生から 森川林
小学1年生でいちばんのおすすめの習い事は作文です。 私のう 11/18
記事 4853番
プリペイドカー 森川林
AI翻訳の時代には、和製英語が生きてくる。 このことに気づ 11/15
記事 4847番
「読書をする子 森川林
低学年のよくできる子は、特に勉強しすぎないことが大事です。 11/14
記事 4846番
ベネッセの上場 森川林
 ひとことで言えば、答えのある教育の時代は、もう終わったとい 11/12
記事 4845番
これからの文化 森川林
 日本のこれからの国際競争力は、文化教育産業の分野で伸ばす必 11/10
記事 4843番
勉強と呼吸法― 森川林
 勉強には、教材と学習法と学習時間の配分が大事ですが、もっと 11/9
記事 4842番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
2025年7月 森川林
■1.夏季休業期間中の授業と夏期講習の記事を載せまし 7/22
森の掲示板
読書のためのだ 森川林
読書のための本選びで大切なことは、 ストーリーの面白さでは 7/21
森川林日記
Re: 第十番 森川林
B 休眠に入った虫は、厳しい冬をただじっと耐えて乗り切る × 7/17
国語読解掲示板
朝日中高生新聞 森川林
朝日中高生新聞7/13の「天声人語で200字作文」で紹介され 7/14
森川林日記
第十番 冬が近 あういと
問三のBと問4のBが分かりません。 教えてください。 7/9
国語読解掲示板
読書のレベルを 森川林
 変な本を読んでいる子がいたので、聞いてみると、「ビブリオバ 7/6
森川林日記
「世界の教育は 森川林
 著者の白井さんは、よく調べて勉強している。  現在の 7/4
森川林日記
以超、以満とい 森川林
 「以超」は、以上、以降、以後だが、そこを含まずそこを超えた 7/2
森川林日記
2025年6月 森川林
●サマーキャンプ、8/14満員、8/15ほぼ満員。 6/23
森の掲示板
推薦図書検定の 森川林
推薦図書検定のキャラクター、「森ファン」 森のエレファント 6/1
森川林日記

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習