ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 3078番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/7/23
これまでの勉強と、これからの勉強 as/3078.html
森川林 2017/10/31 12:27 


 これまでの社会では、大量の情報を習得しそれらを統合し活用する能力が優れた能力だと見なされてきました。 人間には誰でもそのような能力がありますが、それは実は人間に向いている能力ではありません。
 向いていないからできる人が少なく、だからこそその少数のよくできる人、又は努力した人が尊ばれてきたのです。

 この時代は、まだこれからしばらく続くかもしれません。
 しかし、変化の波は意外に早くやってきます。
 ただし、教育の分野は時代から何歩も遅れて変化がやってくるので、しばらくは教育も昔ながらのものが価値あるものとして残るでしょう。

 この能力を磨く方法のひとつが、暗唱という学習方法です。
 この能力は、これからの社会では、最も重要な能力ではなくなりますが、それでも人間にはかなり役立つ能力として残ります。
 だから、従来の教育は、それなりに必要なものとしてこれからも存続していきます。

 しかし、これからの社会で、最も価値ある能力となるものは、この従来の能力ではありません。

 ダイヤモンド・オンラインに、孫氏が記事を載せていました。
「AIが雇用を奪うとどうなるか【孫泰蔵】」
http://diamond.jp/articles/-/140483

 この、人工知能の登場によって、これからの人間に必要とされる能力が大きく変わる、というのが、これからの子供の教育に関して考えなければならないことです。

 漢字力や計算力は、学力の基礎ですから、これからも勉強の基本として残ります。
 しかし、今、漢字が書けないと困るとか、計算が速くできないと困るということは、社会生活の中でほとんどなくありません。
 これと同じことが、今までの大学入試で評価されるほとんどの知識で生じてくるのです。

 では、これからは何が最も重要な能力となってくるのでしょうか。
 従来の意味での知性の重要さは、これからも残るでしょう。
 しかし、その知性のかなりの部分は人工知能によって代替されていきます。
 人工知能に取って代わられない人間の能力としての個性と感性がこれから重要になってくるのです。

 その中でも、特に重要なものが個性です。
 世の中に、新しいものを生み出す独創力が、これから最も価値ある人間の能力となってくるのです。

 その独創力は、どのようにして育つかというと、私は、熱中と難読からではないかと思います。
 何かに熱中すれば、必ず自分の限界を超えるものに挑戦する場面が出てきます。
 その挑戦の場面で、独創力が必要となり、挑戦の繰り返しによって独創的な力が育ちます。

 そして、その独創力の素材となるものは、表面的な知識ではなく、より根源的な知識です。
 その根源的な知識は、古典的な難解と言われる読書からもたらされます。
 それは、難しい本というものは、根源的な知識に近づこうとしているからこそ難しくなるからです。

 だから、子育ての中心は、子供自身が熱中できる遊び、本人の関心に基づく豊富な読書、そして感性を育てる両親や友達との対話、ということになってくるのだと思います。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20171031 1 
 「AIが雇用を奪うとどうなるか」という記事を、孫泰蔵氏が書いていました。
 これは、多くの人が既に言っていることですが、実際の教育の場では、「そんな先のことより、今の成績をどうにかしたい」という声の方がずっと多いと思います。
 しかし、長期的な子育てを考えた場合、未来の社会の変化を想定しておくことは重要です。


nane 20171031 1 
 これからの子育ての重点は、遊びと暗唱と読書と対話と、それらを統合する機会としての作文になると思います。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
子育て(117) 未来の教育(31) 

記事 3077番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/7/23
親も苦労する子供の理科実験をFacebookグループなどの情報共有で as/3077.html
森川林 2017/10/29 08:04 


 先日、思考発表クラブの懇談会で、保護者の方から、「毎回、面白い実験などを考えるのに、親も苦労している」との声が出ていました。
 確かに、毎週の生徒の発表は、毎回力作で、どの子も生き生きと発表しているのですが、準備に時間がかかることが感じられるものがとても多かったのです。

 思考発表クラブでやることは、読んでいる本の紹介と、次の週の作文課題の構想図の発表ですから、その他の発表は自由です。
 ところが、以前、作文の構想図以外にも、理科実験や工作や算数数学の問題作りをやっていたことがあるので、その延長で、理科実験を自宅でやってくる子がかなりいます。

 これらの自由な発表は、発表する生徒も楽しんでいますが、それを見ている生徒も、毎回ほかの人の発表を楽しみにし、それに刺激を受けているようでした。

 ただし、あまり保護者が苦労しているというのも問題なので、この保護者の関わりをどうするかということを考えました。

 まず、第一は、親が苦労を楽しむということです(笑)。
 親が子の成長の関われる時間は、過ぎてしまえばほんのわずかな時間だったと思うようになります。
 そのわずかな時間を、共通の知的な経験を通して過ごしたということは、親にとっても子供にとっても貴重な思い出になると思います。
 また、そういう経験を通して、親も子も成長していくのです。

 今は共働きの家庭が多く、両親の帰宅時間も遅いことが多いので、親子で共通の時間を過ごす機会は日曜日ぐらいしかないかもしれません。
 しかし、その日曜日を、がんばって子供と一緒に過ごすようにするのです。

 とは言うものの、すべて親のがんばりに任せるのでは限界があります。
 そこで、第二に考えたことは、理科実験や工作の例を、「親子で遊ぼうワンワンワン」などで互いに紹介していくことです。

 子供が楽しめる理科実験や工作などの本は、結構たくさん出ていますが、どの本も、実際に使えるのはあまり多くありません。
 面白いものは、準備がかなり必要だったり、逆に、簡単にできるものは、結果が対して魅力的でなかったりということが多いのです。

 それを、親子で遊んだり学んだりすることに関心を持つ多くの人の協力で、互いに情報を共有していけたらと思っています。

 また、これに関連して、やはり思考発表クラブで、子供たちの紹介する本の情報が多くの人の参考になると思うので、この本の紹介も、Facebookグループの「読書の好きな子になる庭」などで生かせるようにしていきたいと思っています。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20171029 1 
 子供の遊びや読書に関する情報交換は、今子育て中の人ばかりでなく、もう子育ての終わった人も、これから子育てする人も(自分の子供時代を思い出して)共有できると思います。
 11月の森林プロジェクトの交流会でも、このあたりのことを話す予定です。

nane 20171029 1 
 今の親は、昔の親よりも忙しいと思います。
 しかし、そこをがんばって親子の関わりの時間を増やしていくことが大事です。
 昔、うちの子が通っていた保育園の園長先生は、「自営業者の子は預かりたくない」と、はっきり言っていました。
 私はそのころ自営業者だったので(笑)、それはよくわかるなあと思いました。{納得するな)
 親が忙しいと親子の関わりがどうしても薄くなり、そうすると、子供がバランスよく成長しないのです。
 だから、どんなに多忙でも、子供が小さいときは親はがんばって一緒に遊んであげることです。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
発表学習クラス(0) 子育て(117) facebook(29) 

記事 3076番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/7/23
自分でやらせるか親がやってあげるか as/3076.html
森川林 2017/10/26 20:46 


 先日の小1~小3の保護者の懇談会で、次のような質問がありました。
 「作文の構想図を子供がまだ書けないので、親が書いてやっているが、それでいいのか」ということでした。

 小学1年生から3年生ぐらいの子は、まだ自分で要領よく構想図が描けない方が多いものです。
 そのときは、親が子供と話をしながら構想図を書いてあげ、それを参考に子供が作文を書くということでいいのです。

 しかし、その質問のお母さんは、「子供がこれまで曲がりなりにも自分で作文を書いていたのに、親が構想図を書いてやるようになってから、親の書いたものをそのまま写すようになっている」ということを問題にしているのでした。
 けれども、私の答えはそれでいいということです。

 「それでいい」という理由は、二つあります。

 第一は、子供は学年が上がれば必ず自立するようになるからです。
 親は、その子が自立するときの手本を教えていると考えるとよいのです。

 勉強に限らずどんなことでも、誰でも最初の自信がないうちは、見ているだけのことが多いものです。
 見ているうちに自分でもできそうだという自信がつくと、自然にやってみたくなるという流れがあるのです。

 第二の理由は、勉強というものの考え方がこれから変わってくるからです。
 それは、いい手本を見ることが勉強になるという考え方です。

 例えば、算数数学の難問を解く場合、自分で何時間も考えるという方法と、すぐに解法を見て解き方を理解するという方法があります。

 自分で考えるというのは、一見正道のように見えますが、難点は時間がかかることです。

 ノーベル賞級の最先端の数学の世界であれば、自分で何ヶ月も何年も考えるというのは価値があることでしょう。
 しかし、入試問題のレベルの算数数学で、自分で何時間も考えるという無駄な勉強だと考えた方がいいのです。
 勉強は、答えや解法を見て理解して、すぐにできるようになることで基礎力がつきます。
 その基礎力の土台の上に、自分で考える実力がついたところで、その子にとって答えのない世界で考える機会が出てきます。
 その答えのない世界とは、遊びであったり、勉強であったり、又は将来の仕事であったりするのです。

 したがって、親が子供の勉強や作文の手助けをするときは、親自身がそれを不本意な手助けだと思ってやるのではなく、逆に親が楽しめるくらい積極的にやっていくといいのです。

 それは例えば、構造図を書くときに、ダジャレを使ったり、たとえを入れたり、親の感動的な体験実例を教えてあげたりすることです。
 それを、子供に対する押し付けではなく、親が楽しむような余裕を持って行っていくのです。

 余裕を持つということは、ほとんどアドリブで手助けをするということです。
 もちろん余裕があれば、下準備をして手助けをしてあげることもいいのです。
 しかし、準備しすぎるとつい子供にもそれに対応した努力を要求するようになりがちです。
 それは、子供の自主性にとっては逆効果です。

 子供が小学1年生や2年生のときは、親の子供に対する見方を次のように変えていく必要があります。
 「今ここで親の最良の手本を見せておけば、その土台の上に、子供が高校生になったときにやがて親の今のレベルを超えるような考え方をするようになるはずだ」という見方です。
 できるだけ視野を遠くに置いて、子供の成長を見ていくとよいのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20171026 1 
 自分でやらなければ力にならないということは、そうだとも言えるし、そうでないとも言えます。
 まだ実力がないうちは、本人が安心して取り組めるように、手本だけ見ていればいいというふうにしておくことです。
 作文の場合、本人がなかなか書けないときは、お母さんがすぐに手伝ってあげることです。
 その手伝い方を見ることが、子供の勉強になるのです。
 

nane 20171026 1 
 私が、「子供が困っていたら、すぐに手伝ってあげるといい」と思っているのは、子供時代はいつも安心して暮らしていた方がいいと思うからです。
 子供は自信がつけば、自然にひとりでやるようになります。
 自信の源は、安心して暮らした子供時代にあるのです。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
構成図(25) 勉強の仕方(119) 

記事 3075番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/7/23
説明文読書に図書館を利用。読解問題の文章を読むときの記号付け(懇談会の話から) as/3075.html
森川林 2017/10/25 07:35 


 小6の思考発表クラブの懇談会で、次のような質問がありました。

 ひとつは、「子供が物語文の本ばかり読んで、説明文の本を読まないので、図書館の物語のコーナー以外のところから本を探すようにアドバイスしたがどうか」というものです。

 「図書館を利用して」「子供が自主的に選ぶようにする」というのは、とてもいい方法だと思います。
 小学校高学年になると、子供自身に向上心が出てくるので、親が的確な方向を示してあげると、自分なりに工夫してやっていくようになります。


 もうひとつは、「子供が読解の問題を解くときに、元の文章に何も書かずに読んでいる。もっと接続詞を囲むとか、同じ言葉が出てきたところに線を引くとかしたらいいのではないか」という質問でした。

 このことに関しては、以前記事を書いたことがあります。
「問題文の接続詞を四角で囲む子――国語の勉強法は他の勉強法とは異なる」
https://www.mori7.com/as/2507.html
「国語は問題文に線を引いて読む」
https://www.mori7.com/as/2434.html

 難関校の国語問題ほど長い文章を読ませることが多いので、普段から問題の文章には線を引いて読む習慣をつけておくといいです。
 しかし、あまり詳しく線を引いたり記号をつけたりする必要はありません。

 本当は、説明的な本をよむ場合には、本にも線を引いて読む習慣にするといいのですが、そうすると、ほかの人が読めなくなってしまいます。

 将来は、kindleなどを子供に与えて、そこで自由に線を引いたりメモをしたりして読むようにするといいと思います。
 そして、いずれkindleも、メモに音声入力機能がつくようになると思います。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20171025 1 
 世間でよく行われている国語の勉強法には、回りくどいものが多いようです。
 要約の練習をするのに、「一段落ずつまとめさせる」などというのもそうですし、今回の質問にあった「問題文を読むときに記号をつける」などというのもそうですし、作文を書く前に「構成メモを書かせる」などというのもそうです。
 国語の成績のいい子は、たぶんそういう面倒なことはしていません。
 回りくどい方法が多い理由は、国語の成績を上げる確実なノウハウがないことの表れです。
 つまり、国語を教える先生は、することがないので(笑)、そういう面倒な手順を必要にさせて授業を進めているのです。
(学校などでよく行われている作文の前の構成メモと、言葉の森で行っている構想図(構成図)は、似ていますが意図と方法が違います。)


森川林 20171025 1 
 ところで、国語の勉強がそうなるのは、国語の先生の問題ではありません。
 国語という教科自体が、答えのない部分がほとんどだという特殊な教科だからです。
 だから、灘中灘高の橋本先生のような授業もできる半面、高校の国語の時間は休憩時間と考えている高校生も出てくるのです。
 では、国語力はどうやってつけたらいいかというと、それは、読書と音読と暗唱と作文になると思います。


nane 20171025 1 
 懇談会の時間は、5、6人で15分から30分程度でしたから、あまり長くはありませんでしたが、それでもいろいろな話が聞けてよかったです。
 今後、思考発表クラブだけでなく、オンライン作文でも、自主学習クラスでも、懇談会を行っていきたいと思います。
 言葉の森で受講している生徒の保護者のみなさんは、オンラインの企画はしたことがないという人がほとんどだと思いますが、今後はぜひオンラインの企画に参加してください。
 今は、googleハングアウトですが、今後はZoomなども使っていく予定です。(skypeはまだ使いにくいところがあるので、今は部分的にしか使っていません)

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
勉強の仕方(119) 
コメント111~120件
……前のコメント
小4~小6の 森川林
オンライン授業と対面式授業を比較する人がいますが、その発想は 12/4
記事 4871番
音読の宿題は、 森川林
ブンブンどりむの監修者である齋藤孝さんは、よく知りもしないで 12/3
記事 4870番
サービスの多い 森川林
「東京、カッペね」の広告。 https://www.mor 12/2
記事 4869番
小学456年生 森川林
 言葉の森は、これまでは作文指導がメインでした。  その後 12/1
記事 4868番
齋藤孝さんの「 森川林
国語読解力をつけるためには、読む力と解く力を分けて考えること 11/30
記事 4867番
齋藤孝さんの( 森川林
 ママさん、ありがとうございます。  齋藤孝さんというかブ 11/30
記事 4864番
齋藤孝さんの( しげか&
どうして「言葉の森」を知ったか思い出しました。 斎藤孝さん 11/29
記事 4864番
齋藤孝さんの( 森川林
 日本では、思いつきの作文指導が多すぎます。  作文教育に 11/28
記事 4864番
日記を書かせる 森川林
 日記指導なんてさせるものではないというのが私の持論です。 11/27
記事 4863番
齋藤孝さんの( 森川林
勉強は、面白くなければなりません。作文も、そうです。 しか 11/26
記事 4862番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
2025年7月 森川林
■1.夏季休業期間中の授業と夏期講習の記事を載せまし 7/22
森の掲示板
読書のためのだ 森川林
読書のための本選びで大切なことは、 ストーリーの面白さでは 7/21
森川林日記
Re: 第十番 森川林
B 休眠に入った虫は、厳しい冬をただじっと耐えて乗り切る × 7/17
国語読解掲示板
朝日中高生新聞 森川林
朝日中高生新聞7/13の「天声人語で200字作文」で紹介され 7/14
森川林日記
第十番 冬が近 あういと
問三のBと問4のBが分かりません。 教えてください。 7/9
国語読解掲示板
読書のレベルを 森川林
 変な本を読んでいる子がいたので、聞いてみると、「ビブリオバ 7/6
森川林日記
「世界の教育は 森川林
 著者の白井さんは、よく調べて勉強している。  現在の 7/4
森川林日記
以超、以満とい 森川林
 「以超」は、以上、以降、以後だが、そこを含まずそこを超えた 7/2
森川林日記
2025年6月 森川林
●サマーキャンプ、8/14満員、8/15ほぼ満員。 6/23
森の掲示板
推薦図書検定の 森川林
推薦図書検定のキャラクター、「森ファン」 森のエレファント 6/1
森川林日記

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習