ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 3513番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/29
暗唱のコツ、友達と一緒に暗唱、小4以上は英語の暗唱も as/3513.html
森川林 2019/01/22 06:15 

 暗唱は、作文力を高め、思考力を深めます。
 その暗唱について、三つの話をします。

 第一は、暗唱のコツです。
 よく、若いときでないと暗唱できないとか、小さい子の方がよく暗唱できるとか言いますが、その差は年齢にあるのではありません。
 暗唱というものの考え方にあるのです。

 小さい子は、音読を繰り返すので、すぐに暗唱できるようになります。
 学年が上がり、知識がついてくると、文章を覚えようとしてしまうのです。
 覚えるということは、思い出そうとすることです。すると、思い出すことが癖になり、暗唱の練習ではなく思い出す練習になってしまうのです。

 暗唱というのは、最初の一読目が大事です。
 一回目の読みで読み間違えると、その読み間違いが癖になり、いつもその箇所で読み間違いをするようになります。インプリンティングというものに似ています。
 だから、最初はゆっくりていねいに、読み間違いがないように読んでいく必要があるのです。
 しかし、間違いなく正確に読めるようになったら、今度はできるだけ速く読むようにするのです。

 人間の理解力はかなりスピードがあります。どんなに速く読んでも、内容についていけないということはありません。
 そして、できるだけ速く読むことによって、文章が一文一文のつながりでなく、まるごと一つながりのものとして頭に入ってくるのです。
 こうなると、道を歩いていて、ふとそのフレーズが頭に浮かぶということも出てきます。作文を書くときも、自然にいいリズムがやいい表現が思い浮かぶというようになるのです。
 それは、ただ表現が思い浮かぶということだけではありません。その文章の考え方やものの見方も同時に思い浮かぶのです。
 暗唱によって、作文力も思考力もつくというのは、こういう理由からです。

 このできるだけ速く読むというのは、特に百人一首の暗唱のときなどに必要になります。
 というのは、かなり多くの生徒が、この百人一首の暗唱でつまずいているからです。
 そのつまずきのいちばんの要因は、次の句を思い出そうとすることにあります。
 暗唱とは、覚えたり思い出したりすることではなく、繰り返し音読することだという点をしっかり確認して取り組む必要があります。

 そのできるだけ速く読むということについて、とても参考になる作文があったので、紹介します。
 小学5年生の作文の一部です。
====
……
 僕は、繰り返すことに時間をかけたことがある。それは、暗唱だ。最初は、「雨二モマケズ」を繰り返し読んでいるうちに覚えてしまった。なぜ始めたのかというと暗唱検定ができたからと、覚えるのが楽しかったからだ。
 難しい言葉もあるが、つながった文章のものは、まるで早口言葉のように読んで覚えていった。むしろ早口の方がいい。百人一首は、一句一句につながりないため覚えきれないで苦戦した。どうしたら上手く覚えられるかしばらく考えて、いい案を思いついた。百人一首には一句一句つながりがないから句と句の間で息継ぎせずに句の途中で息継ぎをするようにした。すると全部を暗唱することができた。
====

 朗読と暗唱は、似ているが違うものです。
 朗読を繰り返しているうちに暗唱ができるようになるというのは、かなり時間がかかります。

 しかし、覚えることと暗唱することも、似ているが違うものです。
 暗唱とは、ただ早口で繰り返し音読することです。
 そして、その文章がまるごと自分のものになってから、ゆっくり味わうという読み方をしていくといいのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20190122  
 暗唱が作文に役立つというのは、いくつも例があります。
 生徒の場合は、長文を何度も音読しているうちに、その長文の表現が自然に自分の作文の中に生きてくるということがあります。
 いろいろな文章を音読し暗唱していると、どんなテーマが与えられても、それに関連したそれまでに読んだ文章が思い浮かべられるので、そこを出発点にして作文を書き始めることができるのです。


nane 20190122  
 言葉の森の暗唱練習の特徴は、説明文の古典も含めた高度な暗唱文が多いこと、暗唱検定という目標があること、少人数クラスで暗唱ができるので楽に続けられること、暗唱の手順や方法がはっきりしていることにあります。それに加えて、今後は小4以上の英語暗唱にも力を入れていきたいと思っています。中学生で英語の知識的な勉強を始めるまえに、小4からまるごと英語の文章を覚えてしまうようにするのです。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
暗唱(121) 

記事 3512番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/29
生徒用掲示板「鳥の村」と、講師用掲示板「虹の谷」ができました as/3512.html
森川林 2019/01/21 19:58 

鳥の村

 生徒用掲示板「鳥の村」は、4月からgoogle+コミュニティが使えなくなるので、これまでgoogle+コミュニティにあった発表室、資料室を引越しするために作りました。
 「鳥の村」は、生徒と講師だけが入れます。
https://www.mori7.net/tori/

 最初に「鳥の村」に行くと、ログインページが出てきます。
1.生徒と言葉の森講師は、コードとパスワードを入れてログインしてください。
2.元生徒、森林プロジェクト講師、元講師は、自分のコードを決めて情報を登録してください。
 なお、元生徒、元講師で、以前使っていた自分用のコードをそのまま使いたいという場合はご連絡ください。
 森林プロジェクト講師で、鳥の村に入るコードと森林プロジェクトに入るコードを共通にしたいという場合はご連絡ください。
 生徒の保護者の方は、保護者用のコードを新たに作っていただいて結構です。

虹の谷

 講師用掲示板「虹の谷」は、言葉の森講師と、森林プロジェクトの寺オン講師が共通に使える掲示板として作りました。
 「虹の谷」は、言葉の森講師、元講師、森林プロジェクト講師だけが入れます。
https://www.mori7.net/niji/

 最初に「虹の谷」に行くと、ログインページが出てきます。
1.言葉の森講師は、コードとパスワードを入れてログインしてください。
2.言葉の森の元講師、森林プロジェクト講師は、自分のコードを決めて情報を登録してください。
 なお、元講師で、以前使っていた自分用のコードをそのまま使いたいという場合はご連絡ください。
 森林プロジェクト講師で、虹の谷に入るコードと森林プロジェクトに入るコードを共通にしたいという場合はご連絡ください。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20190121  
 これまで生徒の発表と資料のアップロードに使っていたgoogle+コミュニティが4月から廃止になるので、生徒用の掲示板「鳥の村」と、森林プロジェクトの講師用の掲示板「虹の谷」を作りました。
 最初は、facebookグループを使おうと思いましたが、中国の人などがfacebookに入れないことと、日本でもfacebookを利用していない人がいることから、facebookを中心にするのは難しいと判断しました。
 ビジネスSNSとして、chatwork、gsuite、workplace、slackなども検討しましたが、生徒千人で使うとなると、コストがかかりすぎることと、こちらのデータベースと連動できない不便さがあることから、これも難しいと思いました。
 それで、結局、独自のSNS的な掲示板を作ることにしました。どこがSNS的かというと、「いいよ」ボタンがあることです(笑)。
 ただし、この掲示板に画像や動画なども入れるとサーバーが重くなるので、画像などは生徒それぞれのGoogleフォトなどにアップロードし、そのリンク先を言葉の森の掲示板に貼り付ける形にしたいと思っています。
 よく考えると、むしろその方が、将来も自分の作品がずっと手元で管理できるのでいいのではないかと思いました。
 これから、この掲示板を活用していきたいと思います。
 この掲示板は、言葉の森の生徒、及び講師の場合は、コードとパスワードで入れるようになっています。
 まだコード、パスワードを持っていない方(言葉の森の生徒の保護者、森林プロジェクトの講師など)で掲示板を利用される方は登録をしておいてください。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
生徒父母連絡(78) 寺子屋オンライン(101) 森林プロジェクト(50) 
コメント91~100件
……前のコメント
合格しなくたっ 森川林
 英語辞書さん、その心意気が大事です。  本気で取り組む人 12/11
記事 4000番
合格しなくたっ 英語辞書
2024年度受験生です。私は偏差値59で都立国際高校を目指し 12/10
記事 4000番
読書力はすべて 森川林
「なぜ文系も理系も「東大現役合格」は現代文が得意なのか」とい 12/10
記事 4880番
受験勉強などは 森川林
 子供たちに、あとまで残る勉強は、読書と作文と対話です。 12/9
記事 4879番
創造発表クラス 森川林
中学生以上の子供たちは、ChatGPTを活用して探究学習を進 12/7
記事 4875番
小4~小6の 森川林
オンライン授業と対面式授業を比較する人がいますが、その発想は 12/4
記事 4871番
音読の宿題は、 森川林
ブンブンどりむの監修者である齋藤孝さんは、よく知りもしないで 12/3
記事 4870番
サービスの多い 森川林
「東京、カッペね」の広告。 https://www.mor 12/2
記事 4869番
小学456年生 森川林
 言葉の森は、これまでは作文指導がメインでした。  その後 12/1
記事 4868番
齋藤孝さんの「 森川林
国語読解力をつけるためには、読む力と解く力を分けて考えること 11/30
記事 4867番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
標準新演習算数 あかそよ
3の1はできました。 2は、答えを見るとなんとか理解できま 11/23
算数数学掲示板
標準新演習算数 あかそよ
3の1はできました。 2は、答えを見るとなんとか理解できま 11/23
算数数学掲示板
2024年11 森川林
●サーバー移転に伴うトラブル  本当に、いろいろご 11/22
森の掲示板
現在森リンベス 森川林
このあとの予定。 ・森リンベストを直す(直した) ・森リ 11/20
森川林日記
Re: 入会手 言葉の森事務局
 お世話になっております。  弟さんのみご入会が1週間 11/15
森の掲示板
入会手続きにつ やすひろ
お世話になっております。 個別掲示板を開けませんので、ここ 11/15
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Re: 項目の 1
> いつもありがとうございます。 > > こすほ 11/14
森の掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習