言葉の森の「オンライン案内」を新しくしました。
 かなりシンプルになりました。
https://www.mori7.com/teraon/
 シンプルになった大きな理由は、googleフォトの利用をしなくてもいいようにしたからです。
 言葉の森のオンラインクラスは、発表する作品のアップロードで保護者の協力を必要としましたが、これまでGoogleフォトを利用する形にしていたので操作がかなり複雑でした。
 Googleフォトは、画像も動画も無制限に入れられ、自分でファイルをすべて管理できるので便利ですが、操作に慣れるまでのハードルが高いため途中で諦めてしまう人もかなりいました。
 そこで、発表室にもともとある画像のアップロード機能のサイズを大きくして、作品を直接アップロードできるやり方を中心にしました。
 このやり方であれば直感的にできるので難しいことは何もありません。
 既にgoogleフォトを利用している人はそのままで結構ですし、動画のアップロードに関しては、これまでどおりGoogleフォトやYouTubeの利用で対応していただくようにします。
 これで、オンラインクラスでの勉強がかなりやりやすくなると思います。
 また、自主学習クラスについては、カリキュラムの計算ができるようにしたので、年間の勉強の予定が立てやすくなりました。
 ただし、自主学習だけでは学力の客観的な評価という面が弱いので、今後は、学力テストや模擬試験を併用して自主学習だけで確実に実力がつくようにしていく予定です。
 この自主学習については、塾に通ったり、通信教育の教材で勉強したりするよりも、確実に早く実力がつくと自信を持って言えます。
 それは、何人もの生徒が、この自主学習のやり方で驚くほど成績を向上させてきたことがあるからです。
 今後、この自主学習の学力を土台にして、作文読解クラスで読む力書く力考える力をつけ、創造発表クラスで個性的創造的な学力をつける教育を行っていきたいと思います。
 なお、自主学習クラスについての説明会は、9月30日(月)20:15からで、どなたでも参加できます。
https://www.mori7.com/jform_pre.php?f=hog2019jg 
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
 自主学習というやり方が、最も早く確実に実力がつきます。
 そこに客観的な目標を作るために、年間カリキュラムを計画し、全国学力テストを受けられる形にしました。
 オンラインのクラスは、作品をアップロードするのが難しかったために、勉強を開始できない人がかなりいました。
 しかし、今度は、もともとあったシンプルな画像アップロードのやり方を中心にしたので、誰でも直感的にできるようになりました。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。寺子屋オンライン(101) 自主学習クラス(0) 
 言葉の森が、オンライスクールを本格的に展開します。
●勉強が面白くなり真の学力が育つ
 勉強は、本来面白いものです。
 それは、これまで知らなかった新しいことを学び、それによってこれまでできなかった新しいことができるようになるからです。
 それなのに、今の勉強がつまらなく思えるのは、何に生かせるのかわからない知識を詰め込まれ、その知識をテストされることが勉強の中心になっているからです。
 森オンラインの教育は、自分から進んで学び、その学んだことを生かす教育だから、面白い勉強になっています。
 そして、テストが終わったら忘れる勉強ではなく、自分らしい創造に生かせる勉強が、これからの真の学力となっていくのです。
●作文読解、創造発表、自主学習力
 森オンラインの教育には、3つのクラスがあります。
 第一は、作文読解クラスです。
 読む力、書く力、考える力は、本質的な学力で、あらゆる勉強の出発点であり到達点でもある学力です。
 小1から高3まで、体系的に作文力、読解力を身につけていきます。
 第二は、創造発表クラスです。
 主に、理科や社会や生活の分野で、自分の関心のあるテーマを見つけ、創造的に研究、調査、実験を行い、それをみんなの前で発表します。
 自分の個性を活かし、学校の勉強よりも深く掘り下げて学ぶ力は、東大の推薦入試や京大の特色入試に見られるようなこれから最も必要になる未来の学力です。
 また、ほかの人に自分の研究を発表する中で、豊かなコミュニケーション力が育ちます。
 第三は、自主学習クラスです。
 主に、国語、算数数学、英語の分野で、自分で決めた勉強を行い、勉強の内容を先生にチェックしてもらい、わからないところがあれば質問します。
 人に教えてもらう勉強は、自分の理解度に応じた学習ができず、その分無駄な勉強をする時間が増え、しかも自主性が育ちません。
 自主学習の習慣がつけば、できるところは飛ばしできないところは繰り返すという密度の濃い学習ができ、しかも自主的に勉強する姿勢が育ちます。
 自主学習で不足しがちな客観的な評価は、定期的な全国模試でカバーします。
 この自主学習と全国模試の組み合わせが、これからの最強の受験力となります。
 作文読解クラス、創造発表クラス、自主学習クラスのいずれのクラスも、参加生徒全員による読書紹介又は暗唱発表があり、定期的な保護者懇談会があります。
●創造発表クラスの説明会
 創造発表クラスの説明会を行います。
 特に、小学123年生の低中学年の生徒が参加しやすくなる「せいかつ文化コース」の説明を詳しく行います。
 創造発表クラスの説明会のご参加は、下記のフォームからお願いします。
https://www.mori7.com/jform_pre.php?f=hog2019hg
●自主学習クラスの説明会
 自主学習クラスの説明会を行います。
 特に、公立中高一貫校受験を目指す生徒の家庭学習の仕方についての説明を詳しく行います。
 自主学習クラスの説明会のご参加は、下記のフォームからお願いします。
https://www.mori7.com/jform_pre.php?f=hog2019jg
●作文読解クラスの説明会
 作文読解クラスの説明会を行います。
 特に、公立中高一貫校の作文試験に対応したプレ受験作文読解コースについての説明を詳しく行います。
 作文読解クラスの説明会のご参加は、下記のフォームからお願いします。
https://www.mori7.com/jform_pre.php?f=hog2019ts
 
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
 Zoomを使ったオンラインクラスは、形の上でも中身の上でも、他のどこにもない未来の新しい教育です。
 作文読解クラス、創造発表クラス、自主学習クラスのそれぞれの説明会を行います。
 パソコン、スマホ、タブレットのいずれからでも参加できます。
 寺子屋オンラインを森オンラインという名称に変えました。
 発表学習クラスを創造発表クラスという名称に変えました。
 理由は、その方が中身がわかりやすいと思ったからです。
 これから、新しい未来の教育を作っていきたいと思います。
 目標は、明日の日本を支える、思考力、創造力、共感力のある子供たちを育てることです。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。寺子屋オンライン(101) 言葉の森のビジョン(51) 寺オン作文クラス(2) 発表学習クラス(0) 自主学習クラス(0) 
 先日サマーキャンプに参加した生徒のお母さんから、読書感想文が学年代表で選ばれたというお話を聞きました。
 学年代表は、先日の6年生の子と合わせて2人目です。
 また、学年代表のようなことでは選ばれなくても、それと同じくらいよく書けていた生徒はほかにもたくさんいました。
 この感想文は、3日間で1200字を書いたものです。
 1日で全部書こうとすると大変ですが、1日に400字だけ書く書き方であれば、誰でも楽に書けます。
 しかし、その1200字を清書するのがやや大変です。
 多くの子が清書を嫌がる中で、今回選ばれた生徒は何も言わず黙々と清書を書いていたので、なかなかえらいなぁと思っていました。
 きれいに1200字書くというのは意外と時間がかかるのです。
 今回の読書感想文は、こちらで教えて書いたというよりも、子供たちが自分で準備してきた話を中心に書いた感想文ですから、できあがりは、生徒によってかなり差がありました。
 また、サマーキャンプの中で行っている勉強なので、子供によっては朝なかなか起きて来ないために(笑)書く時間のとれない子もいました。
 しかし、全体的に見れば、ほとんどの子が1200字の感想文を仕上げていたので、今後もこのやり方で夏休みの読書感想文の勉強をやって行こうと思います。
 ところで、家庭で読書感想文の指導をしたいという方もいると思うので、言葉の森でやっている感想文指導の方法を書いておきます。
1.まず、本の中から、自分の似た話や想像した話が書けそうな箇所を3か所選びます。
2.1か所について、1日400字で、本の内容+似た話+感想を書きます。
 わずか400字なので、誰でも簡単に書けます。
 字数配分の目安は、本の内容100字、似た話200字、感想100字です。
3.3日間で書いた1200字の感想文が文章としてスムーズにつながるように書き直します。
 ここで先生のアドバイスが必要になることがあります。
4.最後の感想は、その本全体の主題に関連した感想でまとめます。
 主題の感想ですから、抽象的に考えて書く必要があります。
 ここでも、先生のアドバイスが必要になることがあります。
 大事なのは、事前にその本を読んで、自宅で似た話を考えたり両親に取材してきたりすることです。
 言葉の森の作文指導で行っている予習シートや構想図を書く練習と同じです。
 よい文章を書くには、やはり準備に力を入れることが必要なのです。
 この読書感想文の書き方は、受験作文の書き方にもつながっています。
 よく、受験作文が上手に書けるかどうか心配だという人がいますが、言葉の森のやり方で練習すれば大丈夫です。
 むしろ、作文の勉強は言葉の森にまかせて、算数数学を中心とした差のつきやすい教科の勉強に力を入れていくといいと思います。
 なお、算数数学の力をつける方法というものもありますが、それは作文指導とは別の自主学習クラスの方でやっています。
 算数数学の勉強の仕方は簡単です。
 1冊の問題集を、解けない問題が1問もなくなるまで徹底して解くことです。
 夏休みの1か月があれば、苦手な子が得意になるぐらいまで算数数学の実力がつきます。
 それもいつかサマーキャンプでやっていきたいと思っています。
 
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
 言葉の森のやり方で作文を書けば、誰でも上手に書けるようになります。
 あとは、読む力の差だけです。
 書き方のコツはすぐにわかるので、練習の中心は気長に読書と音読を続けることになります。
 作文を書くのに必要なのは、書く力ではなく読む力の方なのです。
 読書感想文や受験作文で苦労している人は多いと思いますが、これらは枠組みさえわかれば誰でも書けるものです。
 親や先生は、子供の作文の中身を引き出そうとするから苦労するのです。
 今回の読書感想文の指導でも、書けない子はひとりもいませんでした。
 それは、何を書くかではなく、どう書くかということを中心に説明したからです。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。合宿(14) 読書感想文(19) 
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。読書(95) 
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
 連休は、自主学習を子供たちが自分のペースでやるためのカリキュラムを計算する表を作っていました。
 勉強は自分のペースでやることが大切ですが、いつまでに何をやるかという大きな枠組みは、子供自身が考えることはなかなかできません。
 そして、どの勉強も繰り返し5回以上やることが大切で、1回や2回、問題集を解いたり参考書を読んだりしたのでは、時間をかけるわりに実力がなかなかつかないのです。
 小学生は、一度やった問題集のできなかったところだけを選んで二度も三度も解くということをあまりしません。
 しかし、そういう繰り返しをしなければ実力はつきません。
 そこで、1年間にその学年の問題集や参考書を5回繰り返すためには、何をどういうペースでやっていけばよいかがわかるように計算できるソフトを作ったのです。
 自分のコードとパスワードを入れ、問題集を選択し、これまで何ページまでやっていたから、これから毎日どのくらいやれば年度内に5回繰り返すことができるかという計算をします。
 これを使って、自分が特に力を入れたい教科は、毎日何ページぐらいやっていけばよいのかという見通しを立てます。
 この表は、コードとパスワードがあれば誰でも自由に使えます。
 今後学力テストや模擬試験などの評価を参考に、その生徒がどの教科に力を入れて、どのくらいのペースでやっていけばよいかを測定しながら自主学習を続けていこうと思っています。
▽寺オン学習カリキュラム
https://www.mori7.com/teraon/terakari.php 
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
 勉強は、1冊の問題集又は参考書を5回以上繰り返し解いたり読んだりすることが基本です。
 そのためには、薄手の問題集の方がいいのです。
 しかし、塾などでは厚手の問題集をしかも何冊も使うことが多いようです。
 そして、テキスト以外のさまざまなプリントが渡されるので、かえって焦点を絞った繰り返しの学習がしにくくなるのです。
 豊かになってくると、同じものを何度も使うということをしなくなります。
 しかし、本当に身につけたいものは、読書にしても勉強にしても、同じものを何度も繰り返すことが大切です。
 長文音読や暗唱もそうです。
 2、3回読むだけでは何も身につきません。
 だから、暗唱を続けている子は、学力全体が上がってくるのです。
 その繰り返しを勉強面でもできるようにしたのが、今回作ったカリキュラム表です。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。自主学習クラス(0) 
◆意外と知られていない国語力をつける方法
 国語力をつけるために国語の問題集を解く練習をしている人がいますが、問題集を解いて国語力がつくことはまずありません。
 それはなぜかと言うと、国語の問題は、できた問題はもともとやらなくてもできたはずの問題で、できなかった問題は答えを見ても次にできるようになならないからです。
 国語の力をつけるには、読む力をつけなければなりません。
 国語の問題集を解くことに意味があるとしたら、それは問題文を読んでいるときだけです。
 この問題文を読むということに関して最も役に立つのは、言葉の森の長文音読の練習と作文感想文の課題です。
◆同じ道を何度も通れば、その道にくわしくなる
 文章を読む力をつけるためには、入試問題に出てくるような難しい文章繰り返し読む必要があります。
 繰り返し読むめには、音読をすることが必要です。
 勉強に自覚のある高校生ぐらいであれば、黙読で繰り返し読むことができますが、小学生や中学生では黙読で繰り返し読むと字面をただ眺めるだけの読み方になってしまうことが多いからです。
 文章を理解する力には、深い理解と浅い理解とがあります。
 深い理解をするための方法は、じっくり読むことではなく、繰り返し読むことです。
 繰り返し読むことによって、その文章の言おうとしていることが実感としてわかってくるからです。
 これは、道を歩くことに例えるとわかりやすいと思います。
 初めて通る道では、標識を見て間違えずに目的地まで着くことがいちばんの関心事で、周りの景色などは見ていられません。
 しかし、その道を何度も通っていると、そのうちに周囲の様子を見る余裕が生まれてきます。
 これが、その道をよりよく理解できるようになったということです。
 文章も、繰り返し読むことによって、語彙と語彙の表面的なつながりだけでない、より深いつながりを読み取ることができるようになるのです。
◆感想文を書くことによって、より深くその文章を理解できるようになる
 長文音読によって難しい文章を読むことに慣れたあとに、大事なことは、その文章を自分なりに理解することです。
 その自分なりの理解に役立つのが、感想文の練習です。
 言葉の森の感想文練習は、小学3年生から始まります。
 小学3、4年生は主に物語文の感想文ですが、小学5年生以降は説明文の感想文が中心になります。
 毎日の長文音読をしている文章について、感想文を書こうとすると、その文章をより深く読み取り、そこに使われている語彙を自分自身も利用しながら感想文を書くようになります。
 文章は、ただ読むだけでなく、感想文を書くために読むことでより深く読み取れるようになります。
 例えば、人の話を聞くときでも、テレビを見るように相手の話をただ聞くだけであれば表面的な理解しか必要ありませんが、そのあと自分が何らかの返事をしなければならない対話のような聞き方になると、より深く真剣に相手の話を聞き取るようになります。
 文章も、ただ読むだけでなく、その文章をもとにして感想文を書くことによってより深く読めるようになるのです。
◆記述力をつけるための語彙力も、感想文を書くことで育つ
 感想文を書けば、自然に元の文章に使われている語彙を利用して感想を書くようになります。
 これが記述力をつける最もよい練習法になります。
 小学生が日常的に読んだり聞いたりす文章には、入試の国語で必要とされるような難しい語彙はありません。
 感想文を書くことによって、初めてそういう難しい語彙を自分も使うことができるようになります。
 国語の勉強が、算数など他の教科の勉強と違うところは、頭で理解するだけでなく、その理解したことを何度も練習して身に付けなければならないことにあります。
 国語力は、理屈を学んだことを実際の練習を通して使うことによって初めて身についてくるのです。
◆国語の成績を上げるには、読む力のほかにもうひとつ必要なものがある
 長文の音読と感想文の練習によって、読解力の読む力と、記述力の書く力をつけたとしても、読解問題の解き方には越えなければならないもうひとつのハードルがあります。
 それが読解力の解く力です。
 読解力は、「読む力」と「解く力」の総合的な力で、読む力だけでも解く力だけでもありません。
 国語の読解問題を解くには、問題文を読む力だけでなく問題を解く力も必要です。
 他の教科はよくできるのに国語だけが足を引っ張っているという場合、解き方のルールを知らないでいるというケースがほとんどです。
 この読解問題を解く方法を身につけることに最も役立つのが、読解検定試験のように難度の高い文章を理詰めで解く練習をすることです。
 読解問題は、解くことによって力がつくのではなく、できなかった問題を理屈で理解することによって初めて力がつきます。
 その方法を身に付ける最も早い近道が、読解検定で満点を目指す勉強をすることです。
◆国語力をつけるのに実証済みの方法はこれだけ
 言葉の森の読解検定は、小学1年生から高校3年生まで毎月試験が受けられるようになっています。
 読解検定試験で満点をとることを目標にして練習をすると、解き方のコツがわかってきます。
 この解き方のコツを身につけた子は、急速に国語力を上昇させます。
 これは既に多くの小学生、中学生、高校生で実証済みです。
 
 言葉の森の国語指導には、伝説的な話がいくつもあります。
 小学5年生の時に国語が苦手で言葉の森に入ってきた子が、中学3年生になるころは国語が最も得意な教科になっていたとか、センター試験の国語て60点前後しか取れなかった高校3年生が、読解問題の解き方の練習をするとすぐにセンター試験の現代文が毎回満点近い点数が取れるようになったとか、難しい文章がよく出ることで知られる早稲田大学の入試の国語で100点を取ったとか、そういう話がよくあります。
◆平凡に見える方法の中に本当に大事なものがある
 このような生徒たちに共通しているのは、先生が言ったことを真面目に聞いて、言われたこと実践したことです。
 言われたこととは、長文を繰り返し読むこと、作文感想文の練習をすること、その日々の練習の土台の上に読解問題の解き方のコツを理解したということです。
 国語力をつける方法としていろいろなやり方が提案されていますが、最も確実な方法は、この言葉の森の長文音読と感想文練習と読解検定になると思います。
 
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
 なぜ低学年のうちから作文の勉強をするのがいいかというと、真面目にやっていれば必ず国語力がつくからです。
 国語力がいったんついた子は、受験期になってもわざわざ国語の勉強をする必要がありません。
 国語は勉強しなくてもできるようになるからです。
 国語力をつけるのは、息の長い勉強です。
 この文章にも書いてありますが、小6で国語がいちばん苦手だった子が、中3で国語がいちばん得意になるということがありますが、それでもそれだけ年数がかかります。
 だから、気長に毎日の音読と毎週の作文の勉強を続けていくことが大事なのです。
 卒業生の親です。
 塾の国語の成績を上げることを目標に言葉の森に入りました。作文や感想文を書くだけで国語力がつくのかと半信半疑でしたが、感想文課題のときにじっくり長文を読むことと毎日の音読を続けた結果、わりと早く成果が出ました。とりあえず、記述は全部埋まるようになり、偏差値50前後だったのが65以上安定して取れるようになりました。
 国語で悩んでいる方は、騙されたと思って(笑)、言葉の森のやり方を実践してみてくださいと、声を大にして言いたいです。
 yyさん、ありがとうございます。
 確かに、作文を書いていると書くことが楽になるので、記述の問題もできるようになります。
 国語は、書き慣れること、読み慣れることが基本で、その上で理屈の説明が生きてきます。
 長文をじっくり読んだことが役に立ったのだと思います。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。国語力読解力(155) 言葉の森の特徴(83) 
 昨日9月17日、受験対策講演会にご参加いただいたみなさん、ありがとうございました。
 本日、小冊子を郵送させていただきました。(海外の方にはメールでお送りしました。)
 講演会でお話しした合格作文のコツは、平凡なことのように見えますが、これまでの経験からかなり重要なことです。
 これからの作文の練習で意識して取り組んでいかれるといいと思います。
 作文を上手に書くコツとしては、このほかに自作名言を入れるということもありますが、それは受験作文コースの後半の仕上げとして練習していく予定です。
 これから受験勉強も後半に入りますので、今後は、過去問と模擬試験とこれまでにやった勉強の徹底を重点に取り組んでいってください。
 なお、現在、小学5年生の方は、今後、プレ受験作文コース、公立中高一貫対策自主学習コースを開設しますので、体験学習にご参加ください。
 
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。講演会・セミナー(0) 受験作文小論文(89) 受験勉強の仕方(0)