●動画:
https://youtu.be/5qAZbFStm48
作文が書けない子がいます。
ひとつ、低学年で書けない子です。
これは、学校の作文指導に問題があります。
学校では、たぶん、みんなに一斉に作文を書かせて、書けたか書けないかを見るだけです。
書けない子にどう指導するかということはありません。
作文が書けない最も大きな原因は、本を読んでいないことです。
だから、その子には、作文を書かせるよりも、まず本を読ませることなのです。
しかし、そういう子でも、とりあえず作文を書かせる方法はあります。
それは、お母さんでも、先生でもいいのですが、途中までその子が書く文章を言ってあげることです。
これを本格的にやるとすれば、親子作文です。
この方法で、誰でもすぐに作文を書けるようになるし、作文を書くことが楽しくなります。
もうひとつは、高学年でうまく書けない子です。
高学年で要求される作文は、生活作文ではなく、説明文や意見文です。
高学年で書けなくなる原因は、説明文や意見文の本を読んでいないことです。
小学4年生のころまで出来事中心の作文を上手に書いていた子が、中学生の意見文になると、途端に書けなくなるということがあります。
それは、その子が、中学生が読むのにふさわしい本を読んでいないからです。
逆に、小学生まであまり上手に作文を書けなかった子が、中学生以降にどんどん上手に書けるようになることもあります。
それは、その子が、説明文や意見文の本を読んでいたからです。
誰でも、作文を書くという表面的なところに目を向けがちですが、大事なのは、作文を書く土台に目を向けることです。
作文は、表面に出た結果にすぎません。大事なのは、その内側にある原因の方なのです。
表面に出た結果だけ見て直そうとすれば、作文が苦手になります。
しかし、作文指導のほとんどは、結果を直す作文です。それが赤ペン指導です。
だから、直せば直すほど、作文が苦手になっていくのです。
高学年で作文を上達させるには、まず難しい説明文の本を読みこなせるようにすることです。
それが、国語読解クラスの問題集読書です。
しかし、低学年の場合は、国語読解クラスの問題集読書よりも、まず日常生活の読書の量を増やすことです。
子供が読書をいやがるときは、親の読み聞かせです。
幼児のときの読み聞かせというのは、誰でもやっています。
大事なのは、小学生になっても、その子に応じた読み聞かせを続けていくことです。
この読み聞かせをせずに、子供が自分で読める程度の絵の多い本ばかり読ませていても、読書力、作文力はつきません。
気の長い話ですが、目安は半年です。
半年、毎日読み聞かせを続けていれば、必ず読書も作文も変わってきます。
親は、忙しいことを理由にすべきではありません。小学校低学年の時代は、通り過ぎればほんのわずかです。
この時期にがんばることが、あとになって生きてくるのです。
●動画:
https://youtu.be/ju8wqQ7Nya4
読書力は、学力の基礎です。
読書時間が短い人は、勉強時間を長くしても成績がなかなか上がりません。
それに対して、読書時間が長い人は、勉強時間を少し長くすると成績がすぐに上がります。
これは、読書力によって、勉強を吸収する力が増しているからです。
しかし、読書なら何でもいいのではありません。
小学1年生のころは、漫画でも絵本でも読書力に結びつきます。
しかし、小学校中学年になると、いくら漫画や絵本をたくさん読んでも読書力はつきません。
小学校中学年のころは、物語文でも読書力はつきます。
しかし、高学年になると、説明文を読まなければ読書力は伸びません。
中学生や高校生になると、同じ説明文であっても、難しい説明文でなければ、読書力は伸びなくなります。
目安になる本は、岩波ジュニア新書、ちくまプリマーブックス、更に、岩波新書、中公新書、講談社現代新書などです。
更に、大学生になると、岩波文庫の青帯、白帯などの古典の本で、歴史の教科書に出てくるような難しい本を読むことによって読書力は伸びるのです。
この「難読が考える力を育てる」ということに、多くの人は気づいていません。
10冊の易しい本を読むよりも、1冊の難しい本をよむ方が考える力がつくのです。
ただし、小学生のころは、親が無理に難しい本を読ませようとすると、かえって全体の読書量が減ってしまいます。
子供の好きな面白くて楽に読める本で読書量を増やしながら、その一方で難しい本も並行して読んでいくといいのです。
そして、子供自身、読書力がついてくると、次第に説明文の難しい本の方が面白いと思うようになります。