ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 5089番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/29
クリティカル・シンキングよりも、クリエイティブ・シンキング。ディベートよりも共感の対話を as/5089.html
森川林 2024/06/04 11:24 

モジズリのつぼみ



 少し前に、ディベートをいう勉強法がはやったことがあります。
 しかし、これは普及しませんでした。

 当然です。
 日本には、論争するという文化がないのです。

 必要に応じて論争することはできますが、その論争で勝っても負けても、面白くも何ともありません。
 あとに、虚しさが残るだけです。
 それは、論争が何かを生み出すわけではないからです。


 同じような言葉に、クリティカル・シンキングがあります。

 欧米には、弁証法的な思考法があり、それは、ある意見に対する反対意見があると、それらを止揚して新しい意見が生まれるという考え方です。

 言葉の森の中学生の作文の課題も、複数の意見→総合化の主題ですから、こういう弁証法的な考え方の練習です。

 これは、頭の体操としてはいいのですが、日本人は普通、批判を通して総合化するという考え方をしません。


 では、どうするかというと、まず共感するのです。
 相手の意見に、とりあえず共感したあと、自分だったら更にどうするか考えるというのが、日本的な思考法です。

 このときに必要なのは、創造的に考えるということです。
 批判を通して創造的に考えるのではなく、共感を通して創造的に考えるということです。


 言葉の森のオンラインクラスの授業の中では、読書紹介や、発表会や、一人一言の発言という時間があります。

 不思議なのは、それらの質問感想の時間のときに、相手の言っていることを批判するような意見を言う子がひとりもいないことです。
 文字どおり、ひとりもいません。

 別に、先生や親がそうしろと言ったわけでもないのに、どの子も、相手のいいところを認めるような発言をします。
 これが日本文化です。


 では、そこからどういう創造が生まれるかというと、自分とは異なる他の意見に共感した子は、自分がその意見を受け入れたあと、自分の中で新しい創造を始めるということです。
 批判を通しての創造ではなく、共感を通して自分の中で創造するです。


 だから、学校教育でのやり方としては、相手の意見を聞いたあとに、批判するところを探すのではなく、まず共感するところを探すことです。
 その共感の上に立って、自分だったら更にどうするかと考えるのが創造的な考え方です。

 言葉の森の意見文には、反対理解、複数の実例、複数の理由、複数の方法、複数の原因、複数の対策などのいくつかの項目があります。

 ある人の意見に対して、共感しつつ、別の反対理解、別の実例、別の理由、別の方法、別の原因、別の対策などを考えることはいくらでもできます。

 それは、単に相手の意見を批判することよりもずっと頭を使う創造的な考え方になるのです。


 さて、全然関係ない歌ですが、みんな、いい顔をしてい歌っているなあと思ったので紹介します。


この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20240604  
西洋には、批判を通して新しい考えが生まれるという弁証的な発想があります。
日本には、そういう文化はありません。

日本では、共感を通して新しい考えが生まれます。

なぜ西洋で弁証法が広がったかというと、語彙が貧困だったからです。
貧困な語彙のもとでは、新しい発想は、論争でしか生まれません。

だから、日本は、今更ディベートとかクリティカル・シンキングとかいうことをやる必要はありません。
これまでの共感の対話で十分なのです。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
教育論文化論(255) 

記事 5088番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/29
自習室の利用の仕方 as/5088.html
森川林 2024/06/03 09:54 

オルレア



 子供が自習室を利用しようとする場合、お母さんは、つい、たっぷりやらせてしようと思いがちです。

 それが、いちばんよくないことなのです。

 犬を飼っていて、面白い遊び、例えばボール遊びをしてやると、犬は喜んで遊びます。

 しかし、遊ばせすぎると、犬はやがて飽きます。
 そして、ボール遊び自体をしなくなります。
 単に飽きるのではなく、その遊び自体に飽きるのです。

 犬がまだ遊びを続けたいと思っているときにこそ、切りのいいときにその遊びを止めて「また、明日ね」と切り上げることが大事なのです。


 子供の勉強も同じです。
 子供は、時に、勉強に熱中するときがあります。
 算数の面白いプリントを何枚もやろうとしたり、作文の字数を長く書こうとしたりするときです。

 そのとき、近くで見ているお母さんは、子供が「まだやり続けたい」と思っているときにこそ、「また、明日ね」と止めておくのがいいのです。

 これが、勉強を続けるコツです。

 ということを、これまで何度も書いてきましたが、理屈の上ではわかったように思っても、実際には実行できないお父さん、お母さんがほとんどです。

 これは、親が、子供の気持ちになれないからです。
 親は、長い間、親の人生観で生きてきたので、子供に合わせた人生観になれないのです。

 だから、少なくともそういうことを自覚して、子供に接するときは、子供の立場になって考えようとすることが大事です。


 具体的には、自習室の利用の仕方は、
・毎日同じ時間に、
・短い時間で済ませる、
・つまり、やらせすぎない、
ということです。

▽自習室
https://www.mori7.com/teraon/js.php

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
自習室(0) 
コメント91~100件
……前のコメント
合格しなくたっ 森川林
 英語辞書さん、その心意気が大事です。  本気で取り組む人 12/11
記事 4000番
合格しなくたっ 英語辞書
2024年度受験生です。私は偏差値59で都立国際高校を目指し 12/10
記事 4000番
読書力はすべて 森川林
「なぜ文系も理系も「東大現役合格」は現代文が得意なのか」とい 12/10
記事 4880番
受験勉強などは 森川林
 子供たちに、あとまで残る勉強は、読書と作文と対話です。 12/9
記事 4879番
創造発表クラス 森川林
中学生以上の子供たちは、ChatGPTを活用して探究学習を進 12/7
記事 4875番
小4~小6の 森川林
オンライン授業と対面式授業を比較する人がいますが、その発想は 12/4
記事 4871番
音読の宿題は、 森川林
ブンブンどりむの監修者である齋藤孝さんは、よく知りもしないで 12/3
記事 4870番
サービスの多い 森川林
「東京、カッペね」の広告。 https://www.mor 12/2
記事 4869番
小学456年生 森川林
 言葉の森は、これまでは作文指導がメインでした。  その後 12/1
記事 4868番
齋藤孝さんの「 森川林
国語読解力をつけるためには、読む力と解く力を分けて考えること 11/30
記事 4867番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
標準新演習算数 あかそよ
3の1はできました。 2は、答えを見るとなんとか理解できま 11/23
算数数学掲示板
標準新演習算数 あかそよ
3の1はできました。 2は、答えを見るとなんとか理解できま 11/23
算数数学掲示板
2024年11 森川林
●サーバー移転に伴うトラブル  本当に、いろいろご 11/22
森の掲示板
現在森リンベス 森川林
このあとの予定。 ・森リンベストを直す(直した) ・森リ 11/20
森川林日記
Re: 入会手 言葉の森事務局
 お世話になっております。  弟さんのみご入会が1週間 11/15
森の掲示板
入会手続きにつ やすひろ
お世話になっております。 個別掲示板を開けませんので、ここ 11/15
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Re: 項目の 1
> いつもありがとうございます。 > > こすほ 11/14
森の掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習