小学校低学年のうちにお母さんの言うことを聞いて、しっかり勉強するとてもよい子だった子供が、小学4年生になるとお母さんの言うことに次第に反発するようになります。
同時に、小学4年生から算数の問題がほんの少し難しくなります。
本格的に算数が難しくなるのは小学5年生からですが、小学4年生のうちも、少し分かりにくい単元があるのです。
そこでお母さんがそれまでの小学校低学年のうちの勉強の教え方と同じように教えようとすると、子供がなぜかなかなか言うことを聞かなくなるという場面に遭遇することがあります。
それは実は、子供の自立心の表れなのです。
もしこの時期にそれまでと同じように素直にお母さんの言うことを聞いているような子は、その後かえって成長のバランスが崩れる可能性があります。
人間はロボットではないので、必ず自分自身の力で判断し、自分の力で成功したり失敗したりしたいと思うものなのです。
この時期の親の対応は、親子の関係だけでなく友達との関係を生かしながら子の勉強を見ていくことにあります。
言葉の森の思考発表クラブなどを見ていても、小学校4年生あたりから友達との関係が学ぶ意欲の源泉になっている印象を受けます。
子供は親の言うことが聞かなくなっても、友達の言葉には素直に反応するのです。
子供は、それまでの狭い親子関係から、親も含めたより大きな人間関係に移ることによって自分の自立する空間を広げていきます。
反抗期ということで考えると親は焦ることもありますが、自立実の時期だと考えればもっと大きな目で見ることができます。
それまでの、親のとってのいい子から、自立したひとりの人間としていい子になっていくのです。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
反抗期自体は誰にもあるので何も問題はないのですが、反抗期が激しいのは、子育てに熱心なお母さんの、それまでの素直だったいい子に特にあるので、それで大きな問題のように感じてしまうのです。
しかし、親に反抗するパワーがなければ、あるいは親のパワーの方が強すぎれば、その方が子供にとてあとでもっと大きな問題になっていきます。
親が発想を切り換えさえすれば、反抗期は、お赤飯でお祝いしてもいいぐらいのことなのです。
動物の世界では、いつまでも甘えようとする子供を、親が突き放す時期があります。
人間の場合は、親がいつまでも保護しようとするのを、子供が反発する時期があります。
それだけ、人間は人工的な環境で暮らしています。
だから、反抗期は、子供が自然の環境に戻ろうとする意欲の現れなのです。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。家庭学習(92) 発表学習クラス(0)
映像技術の発達によって、学習内容を画像や映像や図解でわかりやすく説明することが多くなってきました。
タブレットを使った授業などでも、主に映像を見て複雑な事象を理解するというような使われ方がよくされているようです。
わかりにくいことをわかりやすく理解するという点で、図解や映像による説明は効果的です。
言葉で説明すると複雑になることでも、図や絵で示せば一目でわかるという例は身の回りにも数多くあります。
しかし、ここに映像による理解の弱点もまたあるのです。
それはなぜかというと、映像というものは完全な形として現れるので、それをそのまま事実として受け入れるというような理解の仕方になるからです。
映像ではなく文章で同じことを説明しようとすると、その結論に至るまでの理由や背景や原因を述べなければなりません。
比喩的に言えば、映像が身体の表面の皮膚の様子を映し出すのに対して、文章はその表面を形作る内部の筋肉や骨格も合わせて説明する必要があるというようなことです。
例えば、夕焼けがなぜ赤く見えるのかということを映像で説明しようとすれば、太陽の光の中で波長の長い赤い光が途中の空気中の微粒子との衝突をくぐり抜けて遠くにいる人の目まで届くというような映像になるでしょう。
すると、あたかもその映像で一目瞭然のように、夕焼けが赤く見える現象が理解できるような気がするのです。
そこには、ほとんどの場合、何の疑問もわきません。
ところが、文章で、「光の波長の長さが」というような説明すれば、その「波長」という言葉自体が新たな説明を要する多様な広がりを持ってくるので、現象を理解をするために様々な言葉の理解をする必要が出てきます。
すると、例えば「波長」という言葉で表していたものが、実は別の言葉でも表せるのではないかというような疑問や発見が生まれることがあるのです。
文章を読むということは、この多様な言葉の組み合わせを目で読みなぞりながら自分なりに理解することです。
これが、思考するということです。
ですから、ある勉強を完成されたものとして理解させるために映像を使うのであれば、それは効果的なことです。
しかし、子供に自分自身で考える力をつけるためには、分かりやすい映像の理解ではなく文章を通しての理解をさせる必要があります。
説明文の読書が考える力を育てるというのは、こういう事情があるからなのです。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
映像型の学習のわかりやすさは、考えなくてもいいという意味のわかりやすさです。
だから、理解のための学習か、思考のための学習かを使い分けていく必要があります。
そして、子供時代はできるだけ思考力を育てることを優先させていくといいのです。
それが、難しい文章を苦労して読むということです。
知識の理解というのは材料で、その材料を結びつけるのが思考です。
今は、知識はどこからでも手に入るので、「辞書のような人間になるのではなく、辞書を使える人間になれ」という方向の学力がこれからますます必要になるのだと思います。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。読書(95) 国語力読解力(155)